温度やばい>< 天気図やばい><
ここ(インディーズ系って書いてあるやつ)自販機マニアにも有名かも?>< http://portal.nifty.com/2011/06/24/a/4.htm
こういうのが好きな人ってダムとか橋とか高架橋とか廃道とか鉄道とか全部好きな人が多い気がする @nifty:デイリーポータルZ:1台しか停められないコインパーキングめぐり portal.nifty.com/2011/06/24/a/
あと、マンホールのふたの模様とか水路とか電柱とか送電鉄塔とか自販機とかクレーンとか・・・って書ききれないけどかぶる人多いよね><
親の知り合いで鉄板マニア?><の人がいた 物とかに使ってる鉄板の素材とか厚さとかたくさん知ってる人 意味不明すぎてどういう趣味なのか説明もあってるかわかんない><
例えばだけどオレンジはバスを見ても型番とかわかんないけどバスマニアの人は駅前とかでバスがいっぱいいる風景でも「○○行きのバスと□□行きのバスと・・・」じゃなくて「??所有の??製の??年式の??と??所有の??製の??年式の??と・・・」ってなる><
濃いなんでもマニアになると風景として映ってる全ての物が、建物も地形も何もかも名前の無い背景ではなく名前を持ったものになる><
オレンジは物の名前を覚えるのが苦手だから全部覚えられないけど、出来ることなら全部の物の名前とか型番とか知りたいかも><
oh... Reading:NHKニュース 上高地 土砂崩れでバス動けず nhk.jp/N3wK5kyY
気象知識無さ過ぎてわかんないけどこういう梅雨前線+低気圧が北に行っ台風一過っぽくなる現象ってなんか名前付いてるのかな?><
@PlanetaryNatuko よくわかんないけどもしかしたら一時的梅雨明けとか、2分割梅雨とかもあるのかも・・・?><
秩父鉄道で1000系(旧国鉄101系)辺りを黒にファイヤパターンのアメリカのコンボイっぽいラッピングして、エアコン止めて、熊谷~寄居間往復ノンストップ(運転停車のみ)で「灼熱エキスプレス」とか走らせたらいいかもって思った
気象庁の気温ランキングはここ>< http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/rank_daily/data00.html
3両編成で両端が冷房車だから、定員製急行扱いで2両分の切符売って1両だけ冷房オンの避難車両、残り2両が灼熱車両って観光列車として良くない?><
@Que_sera_ ペースメーカー云々でいうなら古いペースメーカー(たぶん電池切れでもう使われてない)+PDCのごく一部の機種でのみ干渉することがわかっているから3GとかPHSなら完全に関係ないと言い切っていいかも
@Que_sera_ 実際に実験する前からペースメーカーは使わせないための山車というか言い訳でしかないかも 名古屋の地下鉄ではペースメーカーを言い訳にしたマナー喚起ポスターでPHSの写真を使って抗議を受けて後に撤回したりしてたはず><
@Que_sera_ 他国の例も見ると、携帯電話のみをタブー視してるのは根拠がなく奇妙な村社会的習慣でしかないかも><
「携帯電話のご使用は~」なんて、ペースメーカー使用者に無用な不安を与えるアナウンスなんてやめて、アメリカの都市間高速鉄道のアセラみたいにおしゃべり一切禁止の「サイレントカー」と携帯もおしゃべりもおkの車両に分ければいいと思う
@Que_sera_ 当時の記事と実際のポスター>< http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0605/09/news068.html http://usepocket.com/old/image/1145852060.jpg
@Que_sera_ たぶん、携帯がまだあんまり普及してなかった頃に会話がうるさいってトラブルがおきだして、その後にペースメーカーに影響がという話が根拠もほとんどなく出てそれに鉄道会社が乗ったのかも
@Que_sera_ 似た話で青色街灯の話があるんだけど防犯やマナーを強く訴える人がどんな考えの人かよくわかるかも 短く言うと「自分に迷惑がかかるものを規制するためならどんな嘘も正義」かも http://twilog.org/orange_in_space/date-110605
当時の話だと欠陥扱いされ続けてるペースメーカーのメーカーが怒ってるって言う話もあったから「ペースメーカーは携帯の電波で誤動作する・・・と思っていました。」ってカウンタ広告を出したら面白かったかも 肩にべったり押しつけなければ可能性はゼロですよって
@Que_sera_ 色温度が高めの”白色”かつ高照度ならそうだけど、青色防犯灯は暗くなるだけかも>< 科学的根拠は一切ないと説明した上で意識の象徴イメージカラーとして使うのはいいけど、実際の安全からしても青色照明は不適切かも
@Que_sera_ 変な例えだけど、痴漢防止のために街灯をピンクに変えるようなものかも>< ピンクでエッチな気分になるかどうかは(青色防犯灯の根拠並みに)知らない><;
@Que_sera_ 実際にピンクの照明で増えるか減るかは知らないけど、危険性の上昇を考慮せずに意識を高めるための象徴として青色防犯灯を導入するのは結局そういうことかも><
@Que_sera_ それを言うなら青色防犯灯もイギリスの例が間違えて伝わった風説が根拠とされているわけだから、青色=ペースペーカーのような物だと思う>< 実際に安全になる(見通しが良くなるとか事故が減るとか)照明を使用して啓発するなら別だけど鹿児島の調査の結果ではむしろ逆だし