11:06:24
icon

@nhk_space 物を持ったときに横に動かす事を想像すれば近いかも 感触としてわかりやすい方法だとペットボトルに半分くらい水を入れて横に両手で持って横方向(ペットボトルの垂直方向)軽く振るとかいいかも・・・?

11:19:38
icon

ひとつ疑問が浮かんだかも 宇宙ステーションとか宇宙船の中(=微小重力下で空気がある状態)で物を投げるのと地上で物を投げるのってどっちが危険なんだろう?><

11:21:10
icon

今までなんとなく宇宙ステーションの方が直線的にどこまでも飛ぶので危険って思ってたけど、よく考えてみると一度も接地(接触)せずに相手まで届くのなら変わらないかも?><

13:22:45
icon

なんか使う人少ないかもって思ってきてむなしくなってきた

14:01:29
icon

地震?><

14:49:59
icon

今日ISS全国的にみやすい日みたいだけど天気微妙 http://kibo.tksc.jaxa.jp/

15:22:26
icon

おなかすいた

15:32:38
icon

@sarapon 関東以西は天気が微妙かも・・・ http://www.jma.go.jp/jp/gms/imgs_c/0/watervapor/0/201106141500-00.png

15:57:22
icon

わかりやすく簡潔に説明するのと、イメージとか手元にあるもので再現に出来るように説明するのは違うのかもって思った・・・ オレンジが説明すると大阪風になっちゃう><

15:57:40
icon

擬音いっぱい><

15:59:23
icon

ちょっとくやしい><

16:01:39
icon

擬音を使わないで簡潔に説明できるタイプの人って子供とかに「なぜ天動説より地動説が正しいのか」をどう説明するのか謎かも・・・

16:07:14
icon

宇宙からウェイクアップコールでSTS-2(のFD 2)やらないのかな?>< やるわけないよね・・・><;

16:28:26
icon

wikipediaのSTS-2の説明に英語版でも日本語版でもSTS-2でのコロンビアが初めて一度帰還した後再び宇宙に宇宙に行った有人宇宙船って書いてあるけど、それってX-15の3号機じゃないの?><; 英語版だと但し書きが付いてるけどなんか微妙・・・

16:29:09
icon

再び宇宙に宇宙に行った 日本語でおk><;

16:31:41
icon

ついでに日本語版wikipediaの「宇宙飛行士」の項目の高度の説明が事実とは異なってるかも

16:52:17
icon

調べなおしたけどやっぱりwikipediaの記述おかしいかも>< 法定マイルじゃなくnmでノートを参照とか書いてあるけど、少なくともX-15のパイロットは法定マイルで50マイルを基準に宇宙飛行士扱いされてるから、現在nmだからnmって言う記述は間違いかあるいは説明を省略しすぎかも

16:55:16
icon

同じ疑問を持った人を見つけたけど同じ結論 http://proxima.coomaru.com/note/mile.html

17:11:13
icon

すごく納得いかない X-15の資料を見ればすぐにnmじゃなく法定マイルを基準にしていたと気づくと思うんだけど何を根拠にnmだって書いたんだろう?>< wikipediaいじらないからよくわかんないけどこういう時[要出典]をつればいいの?><

17:16:46
icon

ついでに50マイル基準でも80km基準でも100km基準でも、有人で宇宙に行き地上に帰還しもう一度有人で宇宙に行ったはじめての宇宙船(?)はX-15の3号機で間違いないみたい ついでに同じ人物を乗せて同じ機体が再び宇宙へという基準でもX-15の3号機が初

17:17:41
icon

ぷんすか

17:39:58
icon

JAXAのQ&Aの所を見ていて気づいたけどExpedition 6が帰還時に乗ったソユーズTMA-1ってソユーズ初の無傷での弾道降下モードでの帰還だったんだね><;「わぁ。ものすごいGがかかって大変だね」程度の感覚で読んでたけど超緊急事態だったんだね><;

19:23:13
icon

ISS関東では見れないかも・・・ http://www.jma.go.jp/jp/gms/imgs_c/0/infrared/1/201106141915-00.png

20:12:43
icon

ぎりぎりISS見れるかな?><;

20:23:39
icon

そろそろ><

20:34:16
icon

@sarapon 一応見えたけどほぼ真上だけどかなり暗かったかも・・・

20:36:39
icon

@sarapon 目がいい他の人曰く他の星よりちょっと明るい程度って言ってた オレンジには他の星は全く見えなかった><;

20:38:09
icon

天気がいい時で言う所の最大仰角10度くらいの明るさだったかも かなり暗い

20:46:20
icon

ISS 2回目の2:50~の方がもしかしたらよく見えるかも

20:55:05
icon

StellariumにTLE読み込み衛星表示機能があったら便利なのに

21:01:37
icon

当たり前の事だけど夏至に近いと昼がすごく近くて不思議かも 東京から北海道の倍の距離行ったところは夜じゃない

21:04:37
icon

ぐーぐるあーすくらっしゅした・・・

21:40:55
icon

きれい http://eol.jsc.nasa.gov/sseop/images/ESC/small/STS133/STS133-E-6255.JPG

22:09:37
icon

><

22:11:43
icon

Σ>< k-net 揺れを観測した観測点138箇所

22:24:44
icon

@MirekCDN No. I (and Many Japanese) feel reluctant to real name culture. Japanese Internet is Anonymous(or nick name) culture.

22:42:51
icon

@MirekCDN I just today saw the Joke Tweet. 'Many Japanese Twitter icon is No Photo. Because the Japanese is Descendants of the Ninja.'

22:59:56
icon

@MirekCDN Kanji is ideogram. so directly feel image from character. Like the Pictogram. Like the one-character is the word.

23:19:13
icon

@MirekCDN Volcano in Japanese is '火山'(KAZAN). 火 is Fire, 山 is Mountain. Fire + Mountain = Fire mountain = Volcano. ...

23:20:18
icon

@MirekCDN ... Probably, "English speaker saw 'fire'" and "Japanese speaker saw 火" is same feel.

23:42:25
icon

おそらく日本人はインターネットに”人脈やしがらみに関係なく建前を使わない自由に考えを述べる空間”を求めているからFacebookの実名主義が全く受け入れられないんだと思うし、実名文化で暮らす人がそういうものを求めないのが謎かも って英語で書きたかったけど翻訳できなかった><;

23:49:42
icon

I gave up writing in English. カナダ人と日本人の気質をピーチ(中に固い殻がある)とココナッツ(外に固い殻がある)に例えてる人がいるって書いてる人がいてなるほどと思ったけど、日本人はその殻を破った空間を好んでるんだと思う