何で日本に輸入されてるイタリア食材ってやたら高かったり激安だったりなんなの・・・
Space, the most part of my life. ( #NASATV live at http://ustre.am/rrom)
Hello, from Saitama, Japan ( #NASATV live at http://ustre.am/rrom)
Paolo tweet now http://twitter.com/#!/astro_paolo/status/72702977739202561 ( #NASATV live at http://ustre.am/rrom)
sorry, URL mistake http://twitter.com/astro_paolo/status/72702977739202561 ( #NASATV live at http://ustre.am/rrom)
訳すと「今日帰るよ。地球の感覚が楽しみだよ!誰もがピザ・・?」ってイタリア語版と英語版のつぶやき見て翻訳したけど文章としてつながってないよね・・・
soyuz very small ( #NASATV live at http://ustre.am/rrom)
Mon, 23 19:59:08 (UTC). ISS Passing Directly over my house! Altitude 351 km. ( #NASATV live at http://ustre.am/rrom)
ISS. Welcome to over a my head! ( #NASATV live at http://ustre.am/rrom)
ものすごく今さら気づいたけど昨日のExecute Package Flight Day 8 なのに Flight Day 7 って書いてある
#NASA yesterday STS-134 Execute Package, Flight Day 8, But title 'Flight Day 7'
Congratulations! ( #NASATV live at http://ustre.am/rrom)
No Live video... ( #NASATV live at http://ustre.am/rrom)
normally hairstyle ( #NASATV live at http://ustre.am/rrom)
welcome back paolo ( #NASATV live at http://ustre.am/rrom)
Paolo, what happened...? ( #NASATV live at http://ustre.am/rrom)
途中から2個になってるけど 千葉の辺りは別の地震として記録されちゃったみたい http://bit.ly/m2j5BC
@senntokun 絶対量というか総量的に足りなそうな気がしてそれによって大幅に値上がりするかもって思った たとえば北海道の耕作放棄地とか全部大豆と小麦にまわして足りるのかも疑問かも 特に小麦
「絶対震源が違う地震二つだし自分で2回目の地震の震源を見つけよう!><」と思って片っ端から地震計の波形見て揺れた時間を比べてた 一方気象庁は最初から2つの地震として発表した・・・ http://bit.ly/kq1hBP
orangeの頭の中は⇒「パスしたい」「パスしたい」「パスしたい」「パスしたい」「パスしたい」「パスしたい」「パスしたい」「パスしたい」「パスしたい」「パスしたい」「パスしたい」「パスしたい」 shindanmaker.com/92720
物理的ボタンが重要かも 飛行機がグラスコックピット化されても物理的かつそのものを表す形の物理的レバーが残ってるように -- 今日のUIは高齢者には優しくない?http://slashdot.jp/articles/11/05/24/0716228.shtml
UIについて色々考えたりごちゃごちゃ言うの好きだけど、ISSClock2はいきなり使いこなせた人は天才って言っていい位めちゃくちゃなUIかも
ダイヤルって超使いやすいし大き目のオーブンとか音楽制作機器とかだとついてるの多いけどPCのUIとしてはマイナーだよね
音楽制作機器とかついてるの多いけどって書いたけどフィジカルコントローラ見てみたら水平方向に回転するダイヤルがついてるのほとんどなかった・・・
Stellariumで予習しようとしたけどISSの位置は見れるけどドラゴンの位置追加しても表示されなくてあらかじめ設定されてる衛星しか位置見れない?><; バージョンふるいからかな・・・><
ていうか秒単位で正確にいつから見えるか(可視になるか)計算してくれる><>< JAXAのページよりもどういう風に見えるかはわかりやすいかも><
Stellarium最新版、ちゃんとISSを見たい人には必須って行っていいくらい超便利なソフトになってた><><
@akaganesaru 一応星よりも明るいから見える可能性0では無いかも><; 見えるなら2:35きっかりくらいに見え始めるはず><
@akaganesaru ISSは点滅してなくて飛行機は点滅するから飛行機とは見間違えないはず>< あとISSが見れたらその後を飛んでるドラゴン宇宙船も見れる可能性があるからさらにもう少し見てるとみれるかも・・・?><
雲の切れ間的に見えそうな感じだけど見えなかったというか発見できなかった;; 時計持ってくの忘れたから位置の推測できなかったし;;
200万画素のケータイカメラより目が悪いからオレンジ1人だとISS見つけるの大変・・・>< カメラつきの物持って探したら発見できたかもしんない・・・><
@akaganesaru 暗くしか見えないときはそれもかなり影響するかも>< でもちゃんと条件よく見えるときはほぼ無視していいくらい超明るく見える>< 前に200万画素の超低性能カメラで撮った動画がこれ>< youtube.com/watch?v=07UHZb…
ていうかネットブックのStellariumをバージョンアップして持ってみてたらどこにあるのか一目瞭然だったけど準備間に合わなかった・・・><
Stellariumってもしかしたら衛星放送のアンテナ調整にも便利かも?>< アンテナの緯度と経度で正確に方角がわかるかも>< どっちにしても微調整が必要だからあれだけど・・・><
はやぶさが着陸してたときにイトカワから地球を見てたらこんな感じだったってことかも?>< (背景ファイルというか地面の画像は月で代用><) twitpic.com/9ogi6u
なんか頭痛が戦場に打ち捨てられてたレベルからスネークに介抱されてる程度に天国>< 脳が熱のせいでアカンヤツの方に進んでるだけ気がしなくもない><
@sawa_nwa_no 片思いフォローからいきなりのリプですみません>< オレンジみたいにネガティブなことも含めて、愚痴聞くのも愚痴言うのも両方好きな人もツイッターにいるかも><
@akaganesaru なんか一時的にSSLじゃない通信はじかれてて、SSLじゃないクライアントが使えなかったけど、今は元通りっぽい><
@taliul 全体としては面白くて4つの連続する短編のつながりで一つの大きな話になってるんだけど、前半2つはオレンジ的には微妙だった・・・>< でも前半の話がないと全体のストーリー成立しない・・・><
@taliul あといかにも野尻氏の作品らしい作品かも>< ストーリー全く違うしこの本には「ブートストラップ」っていう大きなテーマがあるけど、どことなく「沈黙のフライバイ」の中のいくつかの話と「太陽の簒奪者」の後半を足したような話っぽさも感じる><
@taliul 文体はやさしいし読みやすいけど完全にハードSFかも>< なんかタイトルだとニコ動小説?><;ってなるけど、中身は自己増殖機械をいろんな面から考えるお話><
ピアピア動画、後半の話ほど面白くて、一番最初の話はぶっちゃけつまんないのは、物語の中で後半ほど技術が高度化していく流れで、最初の話は他の野尻氏の短編作品と比べるとなんか新しい刺激(≒想定)が弱い感じで、長編の前フリっぽい感じが・・・><
I-5 bridge collapses north of Seattle - latimes.com latimes.com/news/nationwor…
@kappa_soku 最後に入院した時は熱でてから一週間くらい寝込んでから急変して入院したけど結局のところ風邪だったし、虚弱体質だから小さい頃から一週間くらい熱出っぱなしの事たくさんあった>< 小さい頃は早めに病院行ってたけど><
@kappa_soku 内容が内容かつ1000名以上収容の巨大な公営のハコなのに車椅子対応席が4席しかないとか、ヘタすると地方の小私鉄の電車以下なのにそこに文句言わなかったらアレかも><
@kappa_soku 38℃代連続は小さい頃からよくあるけど39℃突入は小さい頃からあんまりないから今回は微妙にヤバめ度高いかも>< 日常茶飯事でも高熱はつらいし逆に言うと小さい頃から何度も死にかけてるとも言えるのかも><;
@kappa_soku 講演する方としてもいちいち確認してないっていうのはある意味筋が通ってるけど・・・>< でも講演者ってゲストである一方でホスト側でもあるだろうし・・・>< 4席しかないとかふざけてるから講演ボイコットするとか言えばもうちょっと筋が通るかも><
@kappa_soku つまりこれの対応で「気を使うのは一方的にホスト側だ」って言ってたのか「気を使うのは一方的に健常者側だ」って主張してたのかって意味が変わるような気が>< 少なくともイギリスの常識では双方が気を使うのが当たり前らしいけど><
逆に言うと、逆に言うとってつけて反対側から見た場合も説明しないといけないくらい頭悪くて説明下手だから、逆に言うとを多用しちゃうんだと思う>< 逆に言うと、頭良くて説明上手な人なら逆の視点なんてなくてもちゃんと説明できる><
ていうかマジで「逆に言うと」以降の逆視点の説明した所で「そういうことか!」とか「なるほど」って理解してもらえることマジで多い><
動かなすぎるのも良くないと思っちゃってラジオ体操第一上半身だけしようって思いたっちゃったけど、2個目までした所で頭痛で先思い出せなくてさらに頭痛悪化うえに寒気してきてつらい;;
そういえば、前ににゅーそくで極の近くなら太陽が西から上るたいみんぐ&場所あるんじゃね?><ってなってstellariumで力技でそれを探したけど見つからなくて諦めた><
続きがわかってスッキリしたけど死んじゃいそうだからもうしない;; --<図解>ラジオ体操第一-かんぽ生命 jp-life.japanpost.jp/aboutus/csr/ra…
@nebula121 出来るっぽいけどLinuxからじゃないとビルドできないっぽい>< qt-project.org/wiki/PySide_fo…
鉄道ピクトリアル7月号ディーゼル機関車が特集だけど、歴史というか技術史的な内容だから、構造とか理解したい人には向いてないし、予備知識がない人にも向いてないかも(形式言われて構造を思い浮かべられる人向け?><)で鉄オタ向けかも・・・>< 資料としての出来は素晴らしいかも><
土木施工6月号の特集、土砂災害列島で、地すべりの写真いっぱいだし土砂災害マニアにすごくおすすめかも><(土砂災害マニアたぶんあんまりいない)
で、土木施工6月号の十津川村の河道閉塞の記事見てて思ったんだけど、天然ダムにセメントミルク注入してとりあえず崩れない仮設ダムにしちゃうって無理なのかな?><
河道閉塞って放っといたらとんでもない事になる厄介なものである一方で、出来た堰き止め湖って自然の地形でもあるんじゃん?>< それを活かす方向って無理なのかな?>< 固めて崩れなくしても自然ではないからアレだけど><;
もちろん災害としては天然ダムが崩れる心配がなくなるまで継続中なわけだし、十津川村も現在進行形で豪雨災害中と言えるけど、水抜いて撤去って方法でも固めて崩れなくするんでも災害を乗り越えたことになるじゃん?><
一言で言うとつまりせっかく出来た湖もったいないって事なんだけど・・・>< よその河道閉塞地形は観光地になってたりするじゃん?><
ツイッターするやつの隠しメニューが出たというか出し方わかったけど、いくつか項目チェック入れたけど使い方分からない・・・><
筑後川昇開橋ってオリジナルのメカニズムで作った人特許とってたのか・・・>< しかも作った人、日本のクレーンの歴史上でもえらい人らしい?><
筑後川昇開橋の特許>< -- 特許 US2040445 - Vertical lift bridge - Google 特許検索 google.com/patents/US2040…
・・・>< "発送可能日:購入できません" -- honto - 天井クレーンの計画と設計/坂本 種芳 - 本:ネットストア honto.jp/netstore/pd-bo…
・・・・>< "現在お取り扱いしておりません" -- 最新荷役機械の知識 (1961年):Amazon. co. jp:本 amazon.co.jp/gp/aw/d/B000JA…
大部分ほとんど絡んでなくて見てるだけに近いけど、電大クラスタ系の方々、こういう図を見ないと誰が電大生で誰が学外かがわからないけど、わからなくてすごい><
オレンジ的には、前にも書いたけど、なむぱっど氏→(LTクラスタ?)→七瀬さん→(長野勢)→れいさん→(ザクらじクラスタ?><)→ザクさん って一周して繋がってるのが今でも何がなんだかわからないツイッター最大の謎><
@cuezaku ザクさんは電大クラスタとか、電大周辺長野勢?(電大生ではない)は直接つながり無いよね・・・?>< 何故かれいさん経由で繋がりが一周してるけど><;
@cuezaku なむぱっど氏の知り合いというか発表会みたいなのを一緒にしてる七瀬さんって方が居て、その方とれいさんは同窓生(?)で知り合いという、なんとも不思議な事に・・・><
ザクさんがなぜか情報系の大学関係の方と相互フォローでおしゃべりしてる人が結構居て、情報系の大学関係の方々は横の繋がりがあるっぽくて、それで謎の繋がりの図になる・・・?><;
えじょさんとか電通大クラスタ経由とかも絡まってくると、またどこかでたぶんぐるっと何ヶ所かでつながってそうで「???><;」ってなりそうな気がする謎のザクさん相互フォロー勢・・・><
フライトシム用にビデオカード欲しくなってきた・・・><(A330の機体データ欲しくなったけどA10-7800内蔵GPUコアじゃ無理そう><)
R7-240かR7-250のVRAMがDDR3 4GBのが良さそうだけど、X-Planeで、GPUメモリ2GBと4GBでGPU同じの場合、どのくらい違うのかな?>< ていうか240で4GBのと250で2GBの場合ってX-Planeで旅客機飛ばす場合どっちが速いんだろう?><;
フライトスティック先に買わないといけない気がするけど、トラボで操縦する変な技能がついちゃったから後回しでもいいような気がしちゃってる・・・><
フライトシムに特化してPCを考えると、普通のゲーミングPCとかと違って、VRAMめちゃくちゃ多くしないと高解像度シーナリもテクスチャが細かいコクピットの機体データもつらいし、シーナリはSSDに置こうとするにはでかすぎる気がするし、いろいろアレ><
シャトルは最終的には滑空機ではあるけど、その前の段階は減速する板(?)みたいな感じだし、一方でカプセルが再突入時において自然の何かの模倣かといったら違うし、ていうか人工以外で『大気圏再突入する為の存在』なるものは存在しないだろうし><
これか・・・>< -- JR東日本:楽しい列車ポータル>越乃Shu*Kura jreast.co.jp/railway/joyful…
・・・>< "最高気温(℃) 32.3 14:28"-- 2016年05月22日 帯広(オビヒロ) 毎正時の観測データ jma.go.jp/jp/amedas_h/ye…
@aldehydon これ?>< 高速フーリエ変換より高速なフーリエ変換アルゴリズム | スラド サイエンス science.srad.jp/story/12/01/23…
これ、マウスモードってあるけどトラボっぽい感覚で使えるのかな・・・?>< -- MAD CATZ(マッドキャッツ)Micro C.T.R.L.R madcatz.co.jp/products/madca…
まだ読んでないけどあれじゃん>< 機器間インタフェース共通化する宇宙機版CANっぽいやつ入れて近代化したから失敗したんじゃなく、逆にカビが生えた人力石器時代システムだったから駄目だったんじゃん?><
なんかASTRO-Hあんまり興味無くて事故も興味無かったけど、まさかのオレンジが大好物な『「システムのデザインの欠陥を起因とする」ヒューマンエラー』だったという展開に><;
さかのぼって考えると、なぜNASDAを作ったのか?って点も、色々政治的なの全部抜きにして、そんな感じだったからなんじゃないのかなって気が・・・><
ISASの文化のおかしさでもう一つ付け加えて指摘するならば、神社で神頼みしてんじゃねーよ><って点かも>< スペースシャトルの備品に聖書は無かったよ><(ソース:ライディングロケット) 神頼みは工学じゃないんだよ><
オレンジは、疑問をツイートして、その時点での限られた知識による考察ツイートして、調べながら考察してツイートして、「ほらね!><」とか「ぐぬぬ><;」みたいなツイートして、まとめの考察ツイートして、そしてツイート数がすごいことに・・・・><;
でもそうやって疑問と調べてる過程と考察を全部ツイートしておくと、あとで自分のtwilogを辞書みたいに使えるから便利><
SYE2っぽい?>< 写真撮れるかも?><; - 全日本空輸 (NH) # 9434 ✈ FlightAware ja.flightaware.com/live/flight/AN…
激安タフパッドやっぱ買えばよかったかも><; よくかんがえたら飛行機撮影時にLiveATC流しながらそこらに(比喩表現ではなく)放り投げてもいいって使い方が出来たのか><;
自分しか食べないものを調理する時も、必ず菜箸使うし、味見する時は小さいお皿においてからにして絶対に直接口付けないし、テレビで有名シェフとかがそれ気にしてないの見ると「ぎゃー><;」ってなる><;
SYE Y11 CHE Y116 AWE Y114 ANIMO B337 PAKLI B241 MAPEG B241 ENM J179 SQA AMOTT1 ja.flightaware.com/live/flight/AN…
雲あってだめだ><; SYE付近飛んでる飛行機ぎりぎり目視できるけど手持ちで撮れる天候じゃない・・・>< 撮るのは諦めよう><
(まだ読んでないけど)1960年代の体質のままで1980年代のテクノロジーでやってる感がある>< ISAS スーパーマン思想もありそうだし><(「最後は人が」という間違ったヒューマンエラー対策><)
航空での例をあげるなら、いわゆる『ハドソン川の奇跡』を「ditchingボタン押し忘れ沈没事故」って捉えるか捉えないかで違うかも>< 美談(とされるもの)の中に含まれる重要な失敗にも注目して学べないと、美談が尽きるまで同じ事故は起こり続ける><
8197だ><(ANA99) on Flightradar24.com fr24.com//9cf3529 #flightradar24
JA8199出た>< -- on Flightradar24.com fr24.com//9cf378b #flightradar24
RT @APInfo_bot: 東京・羽田発 #ANA 全日空 NH9434便 ボーイング777-200 JA8199 退役後のフェリーフライト (今日でちょうど20歳) 20年間お疲れ様でした。
つまり飛行機が好きになってから20年くらい経ったのかという点でオレンジ的に777の初期導入機は特別な感じでつらい・・・><
ASTRO-Hの異常事象調査報告書、斜め読みで今61ページまで来たけど、JTSBの報告書と比べると、あっちは飛行機がどうやって飛んでるかわかんない人にもわかるように書こうとしてるんじゃないのかってくらいに丁寧だけど、これはなんか内部向けプレゼン資料みたいだ・・・><
プレゼン資料というかプレスリリース的というか、JTSBの報告書で言う所の『説明資料』(大きな事故の報告書の時に一般人向け(?)に概要を説明するために作成される(?))っぽさが・・・><
事故調査のプロとそうじゃない人々が書いた報告書って違うんだなみたいな・・・>< あらためて事故調査のプロのすごさがわかるというか・・・><
JTSBの報告書、地方事務局の船舶の報告書だとやっつけなのもかなりあるけど(手漕ぎボートがコケただけとか)、そういうのでもちゃんとフォーマットがしっかりしてるからやっつけでも読める>< 一方で大事故の巨大な報告書でも読みやすい><
JAXAの中の人も運輸安全委員会の報告書読むべきだと思う・・・>< 学ぶべき失敗を知ることが出来ると言う面でもだけど、事故調査とはどういうものかを知る意味でも>< じゃないとたぶん事の大小に関わらず失敗した時にちゃんと検証できないじゃん?><
なんていうか、そこらの一般人レベルに下げると、テストコード書く時に使ったボタンの名前が「button1」とかのままのツールをそのまま使ってるような><;(かなり違う気もする><;)
まじでこれヒューマンエラーが起きない方がおかしい駄目なデザインのお手本だよねこれ><;(デザインされて無いけど) "運用支援業者の作業者が「RCS駆動マトリクス生成ツール」出力を「パラメータテーブル生成ツール」入力する際に負値を正値に直さなければならないところを実施しなかった。"
UXのレビューの大切さを示す一例でもあるかも><; 「使いにくい><# 」ってキレる事の大切さ>< 使いにくいってキレる人が居ないとどこがおかしくて将来どんなエラーを招くのかがうまく表面化しない><(だからオレンジは普段から気に入らないUXに対してキレまくってる><)
この前SobaCha使ってみた時に「ユーザーの切り替え方わかんない><# 」ってキレたじゃん?>< あれ、キレる人が居なかったら切り替え方がわかりづらいし、現在のUXのままではFAQ辺りに説明が必要という事にも多分気づけないじゃん?><
(話を元に戻して)これ、運用支援業者の作業者は全く一切1ミリも悪くないかも>< "運用支援業者の作業者が"(略)"入力する際に負値を正値に直さなければならないところを実施しなかった。" "本作業は初めてであり"(以下略)
逆にどう悪かったのかと考えると、こんな使いにくいシステム使えるわけ無いだろ!ってキレなかった点かも>< でも、実運用時の目の前の初の作業でキレても、慎重に作業して切り抜けたかもしれないけど、でもすぐには直せないよね・・・><
UXでムカついたらみんなキレよう>< 鉄道でのUXへの不満で駅員に殴りかかるような人は論外でも、UXに対しての不満を口にして情報化することは大切だし、正しくないUXに無言で従うのは事故へまっしぐら>< 黙っているのは事故回避の重要なヒントを捨ててるのと同じ><
ASTRO-Hの事例もオレンジのデザインへの考え方 「私はそれをどうやって知ることができますか?」が適用できる事象かも><
5.2.3(P75) "(略)人的ミスをゼロにすることは難しく、ミスは起こりうるものとして衛星の運用システム(運用手順等含む)は構築されているのが一般的である。"
プロテクションだ!>< オートメーションと言い訳しない手動を排除する正しいプロテクションのデザインの必要性だ!>< - 5.2.3(P75) "したがって、(略)見逃してしまった仕組み"(略)"ならない対策(設計など)が課題と考える。"
手動で運用でカバー駄目絶対>< 『「最後は人が」思想』駄目絶対>< 唯一の正解は事故から学びプロテクションをひたすら改良し続ける事><
チェックリストなかったとか、手動でパラメータの正負書き換えとか、航空事故調査報告書に学んで反映してたらやらない大失敗かも><
(オレンジは事故調査報告書を日常的に読んでるけどちゃんと反映して無いからよく失敗する><;(でも、それは自らを実験台にして学ぶべき失敗事例の一例になろうとしてるからという面もある><;))
"6.対策・改善事項" "(次回提示)" ズコー(AA略) (この速さでまとめたんだからある意味すごいし航空事故の最終調査報告書並みの品質を求めるのも酷なのかも><;)
Twitterの投稿文字数制限が緩和決定 ユーザー名や添付画像がノーカウントに - ねとらぼ https://t.co/wW1J8tzL9u nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/16…m_nlabさんから
@nebula121 なんか『終わりに』の所の"実はPySideで..."の所の意味がよくわからない・・・・><
そういえば、オレンジが一番好きなお魚ってトビウオだけど、寄生虫つきやすいのかな?><ってとりあえずwikipedia見たら驚愕の事実が!!!>< "ダツ目トビウオ科に属する魚類の総称" 総称だったのか!!!!><;
じゃあオレンジが好きな東京産表記のトビウオって正確にはなんて言う名前の魚なんだろう?><(ラベルにはトビウオとしかかいてない・・・><)
オレンジがよく食べてるトビウオはハマトビウオって種類で、小さくて味が違ってカラシ醤油にあわなかったのってツクシトビウオっていうのなのかな?><
昨日の話題のforkがVMSとWindowsNTにない理由の証言はこれ>< -- SPAWN and CLI tables groups.google.com/forum/m/#!msg/… (一応補足説明><)
(まだ読んでないけど)オレンジはニコ動ってコメント表示オフにして見てる><(ニコ生はコメント表示ありで見てる><)
UTCとローカルタイム両方とも常に表示出来て、両方とも曜日あるいは日を表示するってだけの時計すら、安物だとほとんど無かったりするのすごく不便・・・><;
ていうか、腕時計って実用ガチなモデルってほとんど無くて、なんで超高級パイロットウォッチでさえも下手すると機械式ムーブメントなんだろう?><; 逆におしゃれとかどうでもいいかわりに性能と機能がガチな腕時計って、ガチすぎてカコイイって流行りそうだと思うんだけど><
@co1924616 Gショックは頑丈な面がガチかも?>< それもだけど、例えばズレないで使える温度範囲が広いとか(普通の腕時計は寒いと思いっきり時間狂う)、世界標準時とローカルタイムを同時に表示できるとか、そういうのも><
Gショックで、デジタルで複数のタイムゾーン同時表示できるの例えばこれっぽい><(でもUTCって無くてLON(ロンドン)><;) -- G-7700G-9JF - 製品情報 - G-SHOCK - CASIO products.g-shock.jp/_detail/G-7700…
でも、ブルーハワイの場合は普通のブルーハワイの量に薬入れたら味変わり過ぎて(=不味すぎて)気づきそう><;(というか不味すぎて飲め無そう><;)