それはたしかに><;
あと法律&法廷と、オンラインなサービスの規約の違いとして、法律だったら「とりあえず起きちゃった事件どうすんだ?」を解決しないといけないけど、
規約の方は『その事件』はとりあえず不問にして、緊急で技術的に対処した上でなるべく早く規約の穴を塞ぐって出来ることかも?><
(同じ決まりでも目的が存在する層の深さが違うみたいな><)
それはたしかに><;
あと法律&法廷と、オンラインなサービスの規約の違いとして、法律だったら「とりあえず起きちゃった事件どうすんだ?」を解決しないといけないけど、
規約の方は『その事件』はとりあえず不問にして、緊急で技術的に対処した上でなるべく早く規約の穴を塞ぐって出来ることかも?><
(同じ決まりでも目的が存在する層の深さが違うみたいな><)
うーん、ゲームだとある程度明確な基準が建てられるだろうけどTwitterみたいな発言が主たるものだと明確な基準をたてるのはむずかしいと思うんだよなぁ
といういくつかのネトゲの例を見てきた限り、明確にするとチキンレース論って「明確にする代わりに規約を細かく改訂して、どう改訂されたのかを解りやすく公告(?)する」方が文句出ないしおそらく秩序も保たれると思うからアレかも><
むしろ曖昧な方がqiitaみたいにオモチャにされちゃうかも><
おふがおチャレンジも一例に?><;
チキンレースした人を凍結する時にこそ、理由を明確に詳細に説明すれば基準を示せるかも・・・><
ちなみに「こういうソフトウェアを作ろうとしていて、規約違反にはならないはずだし、そもそもこのゲームで動くものではないけど、使用するライブラリの性質上、チート防止機能の誤検出を心配している」って全く同じ問い合わせをAVAとPSO2にしたら、
AVAは「規約違反でないものはBANしないし、もし対象になるような変更をする場合は必ず規約を変更してログインページで告知します」的な返答が><
PSO2は「規約に関しては一切答えられないので規約を読んで欲しい」って返事が返ってきてアレだった><
チキンレース云々も、「問題化したら必ず規約改訂するし、改訂せずにはペナルティを与えたりしないよ」って方式ならうまくいくのかも>< 例にあげたAVAがそうだった><(問い合わせたことある><)
具体的なゲーム名だすのアレだけど、AVA辺りは公表する方式で問い合わせもかなり丁寧で規約に関する質問にもちゃんと答えてくれて、一方で年齢層が低いわチーターもわりと居るわで刑事事件にまでなったけど、少なくともオレンジが遊んでた時期はBANに関して不当だって騒いでた人はいなかったかも><
凍結理由を公表しないのって、管理者側がどういう状態にしたいのかって具体的な方針を公表してないのと同じだからね><
公表されない隠されたモラルなんて知りようが無いんだから守られるわけが無い><
凍結やらBANやらで規約を守らせる仕組みって、機能させるには結局ユーザー側のかなりの割合が「そりゃ凍結されて当たり前でしょ」って思うようにペナルティの仕組みとその公表をデザインしないと、逆に管理側と溝が出来る事によって、『管理側が想定するようなモラル』が保たれた状態にはならないかも><
ネトゲとかでもBAN理由完全には明示しないって方針の所もそうじゃない所もあるけど、明示しない方式で曖昧すぎると、バグで誤BAN多発してるって炎上するじゃん?><
逆にあんまり曖昧にしないで違反者の名前と細かい違反内容晒す方式の所はそういうことあんまり起きてないかも><
アカン事した時にペナルティを受けるなら、それはアカンって規約が機能するけど、なにしたらペナルティを受けるのかさっぱりわからない状態にしたら規約なんて機能しないの当たり前かも><
ツイッターもそうだしqiitaもそうだし><
あとSNSの類に限らず、規約がほとんど機能しない状況になると、ツール類も規約無視したを平気で作る人も使う人も増えるから、スパム対策とかの意味でも、今のツイッターの現状、ツールのモラル的にも崩壊の方向に進んでるダメすぎる運営状態だと思う><
ただ、機械的にブロック対象を探してブロックするクライアント作るのはダメとか言っといて、処理は自動なんかい感がある・・・><
個人的にはTwitterの凍結に関しては合理化が生み出した末路でありあれは一種の正解であるとはおもいますね
This account is not set to public on notestock.
近所の人とか要らない服あげたりしてたと記憶してるけど、そういうのが軽犯罪法が想定してる人なのかも?><
そういえば、25年くらい前?にプロ?の物ごいの人が来たことあった><
別にボロボロとかじゃなく普通にそこらに居そうな大人しそうなおばあさんで「物ごいをしているのですが、なにか不要なものはありませんでしょうか?」って農作業してる人とかに声かけてまわってた><
「メモをとろう」とか、「(その日調べた事を書く)日記つけよう」だとなんか『わざわざ記録する』って感じになっちゃってめんどくさい><;
・・・・逆にそういう使い方一切してない人ってどうやって自分用にノウハウのメモ残すの?><
あと気になったウェブサイトも、ブックマークするよりもツイートする方が手っ取り早いし、
プログラミングしてるなんかだと、「こういうの出来た!><」とか「○○ってどうやるんだろ?><」みたいな独り言をごちゃごちゃツイートしてると、またわかんなくなってもtwilog検索すれば参考にしたサイト込みで出てくるし、ウェブブラウザの普通のブックマークだとそんな手軽にキーワード込みでブックマーク出来ないじゃん?><
evernoteとかonenoteとか、あと今使ってるgalaxy noteのスタイラス引き出すとすぐにメモとったりスクラップ出来る機能みたいなのとか、ツイッターとかにツイートするよりめんどくて使う気になれない><;
オレンジの人がboostしたそれ、言いたいこと思い出したんだけど、ヒマじゃないからこそ検索したいんだよな
ログ要らないって人とか、ツイッターとかマストドンとかで有用な情報はないみたいに言う系統の人、メモとる習慣があるのか無いのかすごく謎><
オレンジの場合はメモとらないし日記も書かないめんどくさがりやだから、あとでもしかしたら役立つかもしれない事をオンラインに書くだけで自分用の辞書みたいなのが出来るのすごく楽できて便利に感じる><
まだMastodonではそんなにpostしてないからアレだけど、TwitterではTwilogに完全に頼り切りなくらい書いたことを思い出すのに使っている
JR貨物が液体式やめるの、技術云々趣味云々だけじゃなく、JR以外の液体式の機関車使ってる貨物な鉄道会社がわりとピンチという重大な問題が><
貨物ではもう液体式の機関車の全検やらないらしい><(DB500って新しい小さい液体式の入換機作ったからそれだけが例外?><)
下手すぎてゲームにならなかったけど、プレステの音ゲーの『ビブリボン』好きだった><
セガのゲーム音楽って、
かつての栄光的なFM音源時代のアーケード&メガドラと、
PSOとかの辺りのあの感じ(?)と、
ドリキャス後期以降の変なの(?)
で、趣味にしてる人わかれそうだし全部好きな人ってアラサー以降でしかもセガハード最後まで全部買ったような人とかかも?><;
オレンジがオンライン上でおしゃべりするゲーム音楽好きな人でセガ系の人が一人も居ない・・・><(コナミ好きな人複数とタイトーが好きな人しか知らない><;)
この人><;
幡谷尚史とは (ハタヤナオフミとは) ニコニコ大百科 スマートフォン版! http://dic.nicovideo.jp/t/a/%E5%B9%A1%E8%B0%B7%E5%B0%9A%E5%8F%B2
2曲聞いた時点で聞いた直後この人?><
瀬上純 - Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%80%AC%E4%B8%8A%E7%B4%94
って思ったけど ラヴィ!の人にも聞こえる気がして来て自信全くなくなった><;
それに関しての深い知識がなくてもオタクなのか?みたいなのは微妙に気になってて、土木専門雑誌を完全に趣味で読んでるけど、工事できるような知識は持ってないし、一応自分で土木オタですって言うことあるけど、
でも「(おそらく土木工事のアルバイト経験ある人でさえもわかるような意識すら無いのに土木オタ名乗っていいのかな?><;)」みたいな葛藤が><;
あとオタクの定義がよくわかんないけど、極端に趣味にのめり込んでる人がオタクという意味でならば、極端にのめり込んでる趣味が多すぎてなにマニアだったか忘れるくらいだからたぶんオタク><
ガチでコミュ障すぎて、逆にそうじゃないのにそういう人よくわからない・・・><(ネトゲでさえ対人関係めちゃくちゃになるし・・・><)
This account is not set to public on notestock.
今月の鉄道ピクトリアル読んでて思ったけど、本物と全く同じように動作するミニチュアタブレット閉塞機って作れないのかな?><
なんか対象が日本の複数の色々(?)になってる大規模サイバー攻撃(?)らしい・・・><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
なぜマストドンは日本で花開いたのか、あるいはソシャゲが日本で流行るわけ - なるせにっき
http://naruse.hateblo.jp/entry/2017/08/22/223726
This account is not set to public on notestock.
pawooアプリ、Androidの「共有」というか「送る」というかインテントでウェブブラウザとかメモアプリにURL送れないの不便><;
あと、部分的にリニアモーターの乗り物ならば、ロープウェー的な乗り物の一部は駅構内がリニアモーターのがあったはず・・・>< あと一部のローラーコースター(いきなり急加速するようなタイプの一部)も><
あれ?>< よく考えたらリニモ(地下区間ある)も入れたら6都市じゃん?><って思って最後まで読んだら2010年の記事だった・・・><
(ツイッターに誤爆した><;)
This account is not set to public on notestock.
"メディアラボの研究成果とも思えない、浅く残念な内容だった。"って書いてあるけど、オレンジ的にMITメディアラボって元々ものすごく悪いイメージだったから謎><;
amazon適当に見てたらAndroid 2.2にも対応するwifi接続ワンセグチューナって見つけて「これがあればLifeTouchNOTEでワンセグが見れる!?><;」って思ったけど、7000円もするから、中古で3000円以下で売ってるワンセグつきスマホ買う方がどう考えても実用的だし、ていうか冷静に考えるとワンセグ見ないや・・・・><
職務質問的なもの、アンサイクロペディアにも載ってる国境の自転車検問しか受けたこと無い>< -- さいたま - アンサイクロペディア http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%BE
This account is not set to public on notestock.
(ちゃんと(?)disるというか、ちゃんと嫌うにはTaPLとか読んで無いとダメっぽいけど、予算の都合上読めてないから知識が足りなすぎてアレという面も・・・><)
マストドン、プログラマ比率高すぎて動的型付け言語をdisる話題は流石に書きづらい><;(さっき勢いで書いちゃった><;)
当インスタンスはなんの話題でも大丈夫です(そもそもわたしがインスタンスの使い分けができないのでなんでもかんでもここに書いている
この前のデザイン云々の話とも共通するけど、rubyで書かれたコードってなんの約束もされてないかも><
なんの約束もされてないから何が起こるのかを知るためには全て読まなければいけなくなっちゃってる><
約束(或いは契約)があれば、少なくともその範囲の事が起こるであろう(少なくともその意図で書かれている)って推定できる><
型がガチガチな言語なら宣言の最初の行を読んだらだいたい意図わかるじゃん?><
契約プログラミングな環境だとその部分も読んだらなにしたいかわかるじゃん?><
マストドンのソースいくつかファイル見ても「最後まで読めとな?><;」となる記述だらけにしか見えないかも><;
意図って言っても広い意味での意図すべての表現するみたいなのはどの言語でも難しいのわかるかも><
でも、例えばパブリックな静的メソッドだったら便利なツール的に提供してるとかわかるじゃん?>< そのくらいの意味での意図を知る程度の為にもまるごと読めと?><;って強く感じる><;
『書き方』として見たら書いた人は自分で書いてるんだから意味わかってて、(たぶん)書きやすければそれでいいでしょ?><
『読む』方から見たら、(型がガチガチの言語にはあるような)読む助けになる情報まで省かれてるから、そこだけ見ても意図がまず読めないし、もしかしたら意図の情報はソース上にはどこにも無くて書いた本人の脳内にしかないのかもしれない><
アクセス修飾子も引数や戻り値の型も書いてないつらい><;
そのメソッドが何のためにあるのかさっぱりわかんないし、なんか「副作用ってなに?」みたいな感じに見えるし、なんなのこういう文化なの・・・><
型がガチガチな言語だと、そのソフトウェアがなにするものなのかさっぱりわかんなくてもデバッグ出来ちゃう事まであるし・・・><
型がガチガチな言語だと、(その言語あんまりわかんなくても)そのソフトウェアがどんな感じの構造か全くわかんない所からでも少しずつ読めるけど、動的型付けな言語のコードって「全体を既に理解してるのが前提じゃなきゃわかんない書き方してない?><;」って感想に毎回なる・・・・><
わからないながらも、マストドンのソースコード読んで見ようとしたけど、ぐちゃぐちゃで全然わかんない・・・><
マストドンその物に検索機能って、自分のtoot対象でもそんなに重いのかな・・・?><
他の方の公開マイページ見る限り、検索機能とか無いっぽい?><; ていうかただずらっと表示するしか出来ない?><;
ていうか公開マイページの番号が49って、オレンジ含めて49人しか使って無い・・・?><
マストログ、取得するまでしばらくお待ち下さいで表示されないけどどれくらいお待ちしたらtoot表示されるんだろう・・・・><
twitter/twilogと違ってマストドンなら本体にtwilogっぽい表示の自分のtoot一覧と検索機能できるかも?><(ruby書けないのでオレンジは作れない><;)
マストドンとツイッターの比較で、オレンジ的にマストドンに足りないのってtwilog相当の自分が書いた物を検索する機能かも><
調べた事をメモ的にツイートしてtwilogを自分用百科辞典みたいに使ってるから><
@musashino205 東武の場合大きい機関車入れるとしたら、営業時は運用上ヨ8000をくっつけたまま転車台で回さないといけなくて、転車台を伸ばす改造までして現状でギリギリだから、機関車だけで回せるように配線変える?のと、たぶん下今市の機関庫を大きくするのと、あと南栗橋の検修庫は大きいみたいだから小改造?・・・辺りが必要そう・・・?><
@musashino205 全般検査と重要部検査は南栗橋らしい・・・><(ソース:土木施工8月号)