01:59:13
icon

@kb10uy 理由は書かれていませんが意図的に後からlp64fに切り替えて github.com/kendryte/kendryte-g からSDKをそれに合わせている github.com/kendryte/kendryte-f ので嫌な予感がしますね(組み込み系でベンダーがサポートしていない新しいGCCを試したり違うABIにしたりするとハマるやつ)

Web site image
Add compile flags to gnu toolchain to remove D extension · kendryte/kendryte-gnu-toolchain@289ea18
Web site image
Append -mabi=lp64f in compile flags · kendryte/kendryte-freertos-sdk@7298785
02:04:28
icon

Linaroの(またはArmの)あのバージョンのビルド済みツールチェーンを使うかヤクの毛刈りに追われるか選べみたいなことはよくある

02:08:23
2019-11-28 20:27:33 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

privilege 、中々正しく綴れないんだけどわかる人おらん?

02:08:26
2019-11-28 20:27:39 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

previlledge になってしまう

02:14:25
2019-11-28 19:32:01 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

M5StackというかESP32というか Tensillica Xtensa コア、今後開発環境がどれぐらい生き残ってくれるかみたいなのが気になり始めた

02:18:35
icon

Xtensa自体はIntelのSoCに入っている関係でLinux Foundation傘下のSound Open Firmware github.com/thesofproject/sof でサポートされているのでいくらかのリソースは当分投入されそう

Web site image
GitHub - thesofproject/sof: Sound Open Firmware
02:22:25
icon

SOF、Intel以外のプラットフォームをサポートするコードが投入されるかどうか注目している

02:31:14
icon

Intelが中心のOSS、既存のアプローチよりも設計がシュッとしていて興味深いけれど主要Linuxディストリビューションで標準採用される兆しがなく使おうとすると軌道に乗るまでに試行錯誤が必要でIntel自身も推してるのかそうでないのか今ひとつよくわからないものが散見される

02:32:48
icon

Intel発じゃないプロジェクトにバンバンパッチを送るときのIntelはつよいのになぜ……

02:33:46
2019-11-29 02:09:01 きちはちの投稿 monokichi8@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

03:22:40
icon

'syscall call-from verification' - MARC marc.info/?l=openbsd-tech&m=15

OpenBSDがシステムコールを直接呼べるコードのアドレス範囲を指定するmsyscallを導入し始めた。これにより、ユーザーランドのコードは基本的に(起動のたびにレイアウトがシャッフルされる)libcを迂回してシステムコールを直接呼ぶことができなくなり、ある種の攻撃がより難しくなる。

OpenBSD上のGolangはLinux上と同様にlibcを経由せずシステムコールを直接呼ぶので、libcを経由するようにGolang側を修正するまでの間は本来よりも広い範囲がプロセス起動時に(ld.soによって)指定される。

''syscall call-from verification'' - MARC
19:26:53
2019-11-29 19:20:14 ねずみの投稿 kaznak@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:27:30
icon

最後の銀髪ウィッグで???になった

19:41:24
2019-11-29 19:34:09 [object Otter] :verified_paw: ‮の投稿 dashie@pleroma.otter.sh
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:41:58
2019-11-29 19:40:20 Niceratus Kiotoensisの投稿 ncrt035@gnosia.info
icon

単語数による従量課金の英文校正で大量にギリシア語とラテン語がねじ込んであるの,頭悪すぎない?

19:44:28
2019-11-29 18:54:18 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

ヤフオクの売り上げをPayPayに出金したものの、使いどころがなったので、ヤフオクでPi4のファン無しアルミケースを落札したら、在庫切れとか言われた。代わりに同じ型のファンが付いてるやつはどうかと聞かれた。いやいや、本当は落札されてから注文するつもりだったんだろ。両タイプあるのを知りつつ、どのサイトもファン付きしか売ってないのを見て、あえてファン無しが欲しくて落札したんだぜ。

19:44:35
2019-11-29 18:56:08 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

落札してから無いっていわれるやつ私もされたことある。しかも住所向こうに教えたあとだぜ?ひどいよね。規約違反だし。

19:45:12
2019-11-29 19:43:58 ミミゲハカセ🎨の投稿 Immigration@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:51:48
icon

SSHGuardを導入した後、sshdに多要素認証の設定を試みていたらログイン失敗しすぎて自分がBANされて純粋な笑顔になった

19:56:29
icon

sshdの設定を変えるときの定石として「最初にログインしたセッションを切らずに新しく端末を開いてSSHでログインを試す」というものがあるのですが、fail2banやSSHGuardの類で短期間に高頻度のログイン失敗を検知したらiptablesやpfなどにパケットをドロップさせるようにしていると最初のセッションも遮断されるのでおしまいです

20:04:28
icon

BANされたこと自体はOOBでアクセスして事なきを得たけれど、他要素認証はまだうまくいっていない(keyboard-interactiveがなぜか動かないので公開鍵→チャレンジレスポンスができない。公開鍵→パスワードは動いたので考え方は間違っていないはずなのだけれども……)

20:10:11
icon

Standard-A−Standard-AのUSBケーブル、いよいよAとBに分けた意味がなくなってて笑顔

20:13:30
icon

miniやmicroなUSBにはOn-The-GoのためにAB両対応のポートがあるけれどStandardだと端子の位置が違いすぎて厳しい

20:25:39
icon

後からならなんとでも言える、USBは最初から両対応のコネクタにして接続時にネゴシエーションすればよかった、ISOはUnicodeを蹴って32ビットのISO 10646原案を通せばよかった、……(実際やってたらUSBはコストが高いと判断されてなかなか広まらなかっただろうし、各社はISO 10646を無視してUnicodeを実装し第2のOSI呼ばわりされていただろうけれど)

20:31:19
icon

USBが最初からType-Cだった世界、独創的な接続形態を生み出して機器を壊す人々の対応に追われるメーカーがあまりにもつらそう

20:35:32
icon

USBが使われ始めた頃はただでさえPlug and Pray性が高かったので最初からType-Cでネゴシエーション必須だったら全然流行らなくて後から野心的な試みだった的な振り返られ方をするポジション

20:36:49
icon

そういうわけでFireWireが勝つんや

20:39:03
icon

一般的な周辺機器だったら割とPnPでデバイスドライバーが準備されるようになってきたの本当にすごい

20:45:49
2019-11-29 20:42:40 nukosuの投稿 nukosu@pao.moe
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:51:38
2019-11-29 20:49:07 🍫しょこらどるふぃん🐬の投稿 chocoladolphin@vocalodon.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:51:41
2019-11-29 20:49:31 はまなすの投稿 kadenzp@vocalodon.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:51:56
2019-11-29 20:50:26 🍫しょこらどるふぃん🐬の投稿 chocoladolphin@vocalodon.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:51:57
2019-11-29 20:50:37 トカゲアザラゴンの投稿 tokageazaragon@vocalodon.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:51:59
2019-11-29 20:51:31 TOMOKI++の投稿 tomoki@vocalodon.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:52:56
icon

TLSのハンドシェイクが読める人はいるのでUSB PDで給電する人もいるかもしれない(?)

20:54:07
2019-11-29 20:53:31 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

おるみんさん実は常盤台のお嬢様中学生の可能性出てきた

20:54:35
icon

おるみんさん自販機蹴って飲み物確保常習犯マジ?

21:00:34
icon

本物のキッシュ野郎なのでたまにキッシュを食べる

21:11:47
icon

「本物のプログラマーはオールドスクール以外のフォーマットで遊ばない。再録カードは以ての外だ」

21:24:54
icon

『RISC-V原典』、現在と当時の仕様に多少の差(Iの一部がZifencei等に分離、privileged ISAやV周りの変更など)があるけれど歴史的背景がわかるのは良い