小指の付け根で押すキーを備えた自作キーボードキット「Arabica3/7」 - AKIBA PC Hotline! https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1217004.html
小指の付け根で押すキーを備えた自作キーボードキット「Arabica3/7」 - AKIBA PC Hotline! https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1217004.html
RISC-V上でのオープンセキュリティ基盤構築に向けた技術研究組合が設立 | マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/20191106-920232/
アプリが「Firefox」拡張機能を勝手にインストールする問題、Mozillaが解決に本腰 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1217011.html
Firefox 73でアプリケーションの場所に直接インストールされたアドオンがユーザープロファイルにコピーされて通常のアドオン同様にアドオンマネージャーから管理できるように、74でアプリケーションの場所にインストールされたアドオンのサポートが終了の予定
このページではAMOに移行しないといけないかのように書かれているけれど、実際は自サイトにホストしてインストール時に出るダイアログで許可する方法もある
A noninteracting low-mass black hole–giant star binary system | Science https://doi.org/10.1126/science.aau4005
これまで観測されてきたものより圧倒的に小さい、太陽の数倍程度の質量を持つブラックホールが存在する可能性がある観測結果
太陽の14〜17倍程度の質量を持つブラックホールは知られていたので圧倒的は大袈裟な表現な気がしてきた
FuryBSD – Desktop powered by FreeBSD https://www.furybsd.org/
ほっつき歩く DC とか言おうとしたけどなんか海溝を漂流するコンテナ DC とかで SF 書けそうだな
空中(宇宙空間も含む)にコンピューター撒くのはありがちだけど海上にコンピューター撒くのはどんな感じの世界観になるんだろうか
Intel、1,020万ロジックを備えた世界最大のFPGA - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1217144.html
アツい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
王冠泥棒、オーコ、+1, 0, -5とか+1, -1, -4とかだったらまた違ったのかなという気もするけれど初めて間もないのでその辺りの塩梅がよくわからない
アニメ制作の現場でNASのSSDキャッシュが活躍、実際の効果をライデンフィルムに聞いてみた - AKIBA PC Hotline! https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1216119.html
1話辺りのデータ量の話があって面白いけれど、最終的なデータ量ではなく書き込みデータ量も少し気になる(キャッシュにしているSSDの寿命にかかわるので)
「他のアニメ制作スタジオに対しても『PC内蔵のSSDとNASのアクセス速度をほぼ遜色ないようにすることは、業務においては絶対に価値がある。受け渡しの物理的な時間が短縮でき、業務効率化に結び付く』と断言した」これつよい
10GbEにしたらNASへの転送速度がSATA SSDのシーケンシャルリードの速度に近い水準になったの良さそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
www.をつけるかどうかに関する話で私が面白いと思ったのは、www.がついている方とついていない方の両方でアクセスしてTLS設定や証明書の状態を比較した研究 https://doi.org/10.1145/3339252.3339277 (プレプリントは https://eprint.iacr.org/2019/941 にある)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Flamenco https://www.flamenco.io/ というBlenderでレンダーファームを組み立てるためのツール(必須ではないが、ffmpegを使った動画エンコードジョブも可能)があることを知った
@ksmakoto https://stackoverflow.com/a/6798194 か https://stackoverflow.com/a/8251268 を試してみてはいかがでしょうか
去年の12月に『ホメーロスとヘーシオドスの歌競べ』の註釈書が出ていた.
P. Bassino, The "Certamen Homeri et Hesiodi" A Commentary, Walter de Gruyter, 2018.
https://www.degruyter.com/view/product/469616
OpenDocument (ODF) is LibreOffice's native file format, and is designed to give users freedom – and not lock them in to any particular app! Today, we welcome the release to OASIS of the TC Committee Draft of ODF Version 1.3 for ratification: https://blog.documentfoundation.org/blog/2019/11/07/tdf-oasis-tc-committee-odf-1-3/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
米Xerox、HPの買収を提案 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1217129.html
すごいことになってきた
サイトに行くとポンとでる「通知送っていい?」のやつ、Firefoxはとりあえず全ブロックへ | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2019/11/firefox-72-notification-prompt-block.html
Restricting Notification Permission Prompts in Firefox - Future Releases https://blog.mozilla.org/futurereleases/2019/11/04/restricting-notification-permission-prompts-in-firefox/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Xorgが絡むときのmultiseatは https://www.x.org/wiki/Development/Documentation/Multiseat/ の方な気がする
複数の席が1台のコンピューターを共有していて、このモニタとキーボードとマウスが席A、このモニタとキーボードとマウスが席Bのように振り分けてそれぞれ使える(別の人のキーボード入力が自分のセッションに垂れ流されたりしない)というのがmultiseat(使ったことがない)
あー,そういう理由で seat なの。isolate されてる session みたいな?systemd でも seat 概念あるのも同じ理由か。
シンクライアントと違ってサーバーとクライアントをネットワークで繋ぐわけではなく単にHIDが複数セットついた1台のマシンでセッションが分離されるのやってみたくはあるけれど動いたら常用するかといわれると……
multiseat、最近流行りのウルトラワイドモニターを2画面表示設定にして、キーボードとマウスを2組用意したらペアプログラミングがはかどる可能性
LiPo SHIMを使うためにリチウムバッテリー一式を用意するまで - あっきぃ日誌
http://akkiesoft.hatenablog.jp/entry/20181203/1543762800
Raspberry Piで走らせるカメラ付きプラレール - あっきぃ日誌
http://akkiesoft.hatenablog.jp/entry/20190220/1550669689
ガフ提督が例の連載でカード化されてないのをネタにされまくっているから他のナイン・タイタンズは皆カード化されているのかと思ったら、本人がカード化されていないメンバーの方が多数派だったときの顔をしている
フレイアリーズ(統率者2014)、ウィンドグレイス卿(統率者2018)、ウルザ(<del>Unstable</del>モダンホライゾン、ただしプレインズウォーカーになる前)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
しかしこの理論だと安定して運営している Mastodon開発者 Gargron(Eugen)はmastodon.socialをどんな構成で運営しているか気になるな...