このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スマートウォッチに載っているArmv7-AなCPU情報を眺めてみたけれど、100 MHz単位なので一桁速い
辞書マニアが語る“『新明解国語辞典』第4版を43冊持っている理由” 繰り返しますが「第4版だけで43冊」です
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1908/05/news141.html
>したがって、刷だけが違っている場合、内容にも違いはないというのが原則というか、たてまえ。ですが、実際には増刷の際に一部の内容が手直しされるというのはよくあることです。内容が手直しされているんですから、刷が違えばそれはもう紛れもなく別の辞書ですよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
新しいC++のイディオムを使うようにソースコードを書き換えるclang-modernizeというツールがあったはずなのでできないことはないはず
Modern source-to-source transformation with Clang and libTooling - Eli Bendersky's website https://eli.thegreenplace.net/2014/05/01/modern-source-to-source-transformation-with-clang-and-libtooling/
GitHub - firolino/python-clang-tooling: Python bindings for writing clang-based tools based on libtooling (e.g. for refactoring, auto-completion, etc.) https://github.com/firolino/python-clang-tooling
'CVS: cvs.openbsd.org: src' - MARC https://marc.info/?l=openbsd-cvs&m=156781941617982&w=1
"Remove tz, the kernel timezone. (...) With this commit the kernel timezone now appears to be extinct in upstream BSD, though it does survive in XNU"
!!
"Designed and written from scratch it wraps around libwget, that provides the basic functions needed by a web client.
Wget2 works multi-threaded and uses many features to allow fast operation.
In many cases Wget2 downloads much faster than Wget1.x due to HTTP2, HTTP compression, parallel connections and use of If-Modified-Since HTTP header."
https://lists.gnu.org/archive/html/info-gnu/2019-09/msg00001.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
サンリオの「ミュークルドリーミー」20年春にTVアニメ化 主人公・日向ゆめ役に村上奈津実 : 映画ニュース - 映画.com https://eiga.com/news/20190905/3/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ftp-adminの憂鬱: Solaris 11 for x86からEPYCはどう見えるのか https://ftp-admin.blogspot.com/2018/05/solaris-11-for-x86epyc.html
ftp.jaist.ac.jpが今のEPYC機に交換されたときの記事
Back in Black!!(スタンダード)|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト https://mtg-jp.com/reading/iwashowdeck/0033003/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
rsync と diff だと目標が違ったりとか 3-way diff だとどうなのかとか、 diff 系の話は奥が深そうよね……
編集距離を「レーベンシュタイン距離」と言うとなんとなくかっこいい現象 (適当)
rsyncもまぁ興味はあって、オリジナルのrsync(1)もいいんですがlibrsyncというものがあって、こっちはrsync(1)のネットワークプロトコル自体を実装しているわけではないけれどrsyncの差分アルゴリズムを実装しているのでアルゴリズムに興味がある場合はこちらを読むとよさそう
シェルスクリプトで$(basename $0)と書かなくても${0##*/}と書けばいいということを知った
そういえば rsync が patched な zlib を使っていて upstream に merge されてないみたいな話を昔聞いた気がするんだけど、今でもそうなのかな
あー、今rsyncのリポジトリを見たら確かにありますね、zlib。変更の結果、元のzlibの出力と互換性がなくなってしまい、単にオリジナルのzlibと一緒にコンパイルすると以前のrsyncと圧縮オプション有効で通信すると互換性がなくなるらしいことがzlib/README.rsyncに書かれています
"The rsync maintainers hope to fix this problem in the future by either merging our changes into the upstream version, or backing them out of rsync in a way that preserves wire compatibility. But in the meantime this version must be maintained in parallel."
TODO: diffを書く
・動的計画法
・Hunt-McIlroy
・Myers
・Wu-Manber-Myers-Miller
・Cohen (a.k.a. patience diff)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プリコネR、引いた強キャラのレベルを上げてオートで焼き切るゲームをしておりいまだによくわかっていない
USENIXのHotOS XV (15th Workshop on Hot Topics in Operating Systems) に"Recommendations for Randomness in the Operating System: How to Keep Evil Children Out of Your Pool and Other Random Facts"という論文が出ていて、その論文でプロセスごとにエントロピープールを持つアイデアが提案されています
そこで私は親のエントロピープールから適当にseedを取り出してCSPRNGを回せばいいかと思っていたのですが、実はそのような操作ができるPRNGにはsplittable PRNGという名前が付いていて、それに関する記事 https://susisu.hatenablog.com/entry/2018/12/06/010203 を読んでいくと案外一筋縄ではいかないことや面白いことがあるらしいというのが分かってきました
「分割」できる疑似乱数生成器 - Object.create(null)
https://susisu.hatenablog.com/entry/2018/12/06/010203
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
HotOS XVの件の論文は https://people.csail.mit.edu/henrycg/pubs/hotos15recommendations/ からアクセスできるのでぜひ読もうね
"Recommendations for Randomness in the Operating System"、精読してないのであれなんですが、entropy estimationはあんまり筋が良くないんじゃないかというのは私も思っています
Mint60組み立て会 Vol.3 - connpass https://connpass.com/event/146629/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Hitchin 可積分系予習セミナー~複素代数幾何編~ #9 - connpass https://kansai-mathcafe-zeta.connpass.com/event/146636/
ナーロッパに関連する概念として、「時代劇時代」というのがあるらしい。時代劇もまた特定の時代、例えば史実の江戸時代、というよりは「時代劇といえばこんな感じ」という共通認識の上に成り立った架空の時代を背景にして描かれているのだ、という指摘のことらしい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。