【イベントレポート】Qualcomm、前世代の2倍のAI性能で消費電力を3割下げたSnapdragon 700 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1108867.html
2倍のAI性能ほんとすき
【イベントレポート】Qualcomm、前世代の2倍のAI性能で消費電力を3割下げたSnapdragon 700 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1108867.html
2倍のAI性能ほんとすき
This account is not set to public on notestock.
NVIDIAもTensor FLOPSとか言い出すし、まあ言い出すのはいいとして110T Tensor FLOPSを110テラフロップス(TOPS)とか書くし、世の中の解説記事はTがTensorなのかTeraなのかで激しく混乱しまくってるし、本当に厳しい気持ち
TOPSはTensor Operationsの略なので110 TTOPSと表記する説とTOPSはTera Operationsの略なので110 TOPSと表記する説があって最悪
マーケティング部門が無のキャッチフレーズを出すのは今に始まったことではないので受け流すようにした方がQoL上がるという面はある
Flutter - Beautiful native apps in record time https://flutter.io/
dartlang生きてたのか、嬉しい
This account is not set to public on notestock.
ブラウザからデフォルトで信頼されるCAになるにはしっかりやっていく必要がある時代になってきたのでまあそうねという感じする
This account is not set to public on notestock.
Storm Miner V6G Plus、マイニングで元が取れるとかはともかく(取れない)、CUDAの怪物マシンが作れるというのはある
GSoC、時間が思ったよりなさ過ぎて完走できなかったのでB3までにやるのが良さそう(研究テーマと深く関係している場合は除く)
The Architecture of Open Source Applications http://aosabook.org/en/index.html 、いつの間にかシリーズが充実してきた。短いコードでなんかやる"500 Lines or Less"めちゃくちゃ面白そう
"500 Lines or Less"、例えばPythonでPythonのバイトコードインタプリタを書く話 http://aosabook.org/en/500L/a-python-interpreter-written-in-python.html とかがある
なんもうまくいかんので、現実逃避に音声認識の結果をVOICEROIDに喋らせることができるNAMAROIDというアプリケーションをセットアップして遊んでみているのですが、mallocを認識させることができない問題が発生している
ともあれ、後は動画配信の仕組みとVOICEROIDの出力をリダイレクトする仕組みさえあればゆかりさんボイスでおたくが話す生放送環境が完成する
This account is not set to public on notestock.