00:03:20

dns-01、自動化するにはDNS content serverも自前でないといけなさそうだしhttp-01かなという感じする

00:11:19

ちなみにCAAは付けた

00:13:49

応用情報はまあ過去問ガーッと説いてザーッと解説読んだらなんか受かるみたいな感じする

00:15:30

高度試験は受けてないのでわからない

00:18:05
2018-03-08 23:47:33 あくらふの投稿 Aqraf@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:18:06
2018-03-08 23:48:49 はいこんの投稿 hcm@mastodon.home.js4.in

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:18:40
2018-03-09 00:18:23 はいこんの投稿 hcm@mastodon.home.js4.in

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:19:20

debootstrapインストール、UbuntuでZFS rootfsするのにも使えるので身につけておいて損はないっぽい

00:22:34
2018-03-09 00:19:56 はいこんの投稿 hcm@mastodon.home.js4.in

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:32:43
2018-03-09 00:25:06 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

LLVM 6.0 Released With C++14 Default, Intel/AMD Scheduling Improvements - Phoronix - phoronix.com/scan.php?page=new
ほほう

LLVM 6.0 Released With C++14 Default, Intel/AMD Scheduling Improvements
14:26:23

ベイクドスマホはバッテリーとか外してからの方が良さそう

15:04:07

OmniOSのことですか?

15:04:19

あれはillumosのディストリビューションですね

15:04:48

もともとはOmniTIという会社がやっていたのですが、今はコミュニティベースのディストリビューションになってます

15:05:09

OmniOS Community Edition omniosce.org/

15:06:11

kristapsdz/acme-client: secure ACME client github.com/kristapsdz/acme-cli

GitHub - kristapsdz/acme-client: secure ACME client
15:08:36

ほとんどSolarisですね

15:09:04

OmniOSは推せる

15:09:45

でもコードリーディングやるならOpenBSDとかFreeBSDの方が良さそうな感じしますね

15:10:51
2018-03-09 15:07:39 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

いやさ Twitter で POSIX とディレクトリ構造の話が出ててこの前の話思い出してね

15:11:49

POSIXにはディレクトリ構造の規定ないのでFilesystem Hierarchy Standard refspecs.linuxfoundation.org/f 読もうね、Linux Standard Baseの一部になってるからそこそこ役に立つよ