This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
What is the difference between the suffixes -ize and -ify? - English Language & Usage Stack Exchange https://english.stackexchange.com/a/189565 なるほどね(全然わかってない)
すべてがオブジェクトという世界観であればオブジェクトの雛形であるクラスの記法は極力簡潔であるべきだったんだなあと感じられ
JVMで動けばいいんだけど、世の中のJVM言語のランタイムはしばしばJava SEを前提に書かれているのでJava MEで動くか微妙だったり、大きなランタイム自体がLCDC環境には厳しそうだったりして難しそう
Rustのhello, worldなら昔は説明できた(JavaやC#に比べて簡単すぎる)(今はもうかなり忘れた)
よく覚えてないけれど割とガチ目な会社だった気がするのでランタイムライブラリ知識を問われているのだと思っていた
This account is not set to public on notestock.
CC 4.0だと条件に反する派生作品を作ってもShareしなければ許諾対象になっている(少なくとも日本では私的利用なのだからそれはそうなのだろうけれど、それを明文化している)がTLはサーバで派生作品が作られてクライアントに配信されると解釈するとうーんみたいなところありえるしむむむ
CC 4.0だとAdaptationとCollectionがAdapted Materialに統合されている、はず
で、例えばCC BY-ND 4.0だと [the Licensor grants You to] "produce and reproduce, but not Share, Adapted Material." ということで、さてという感じです
そもそもいわゆるOStatusはもうこれ以上規格化されないのでは(W3CはAtomベースのActivityStreamではなくJSONベースのそれを叩き台に規格化進めてるし)
W3C ActivityPubはJSON-LDなはずなので、JSON-LDのやり方で拡張できますよ(文書に明記されている)
ActivityPub https://www.w3.org/TR/activitypub/
Activity Streams 2.0 https://www.w3.org/TR/activitystreams-core/
Activity Vocabulary https://www.w3.org/TR/activitystreams-vocabulary/
JSON-LD 1.0 https://www.w3.org/TR/json-ld/
Linked Data Notifications https://www.w3.org/TR/ldn/
Micropub https://www.w3.org/TR/micropub/
今回の話に関係ありそうなのはこの辺りですかね
ブラウザとバージョンによって使える形式が違う(皆がWOFF2を使えると仮定していい時代になるのを待ちましょう)