This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
本を裁断してスキャンする方の自炊、私も抵抗があったものの理由あって先日初めて実践したんですが、実際に本を解体してみると本ってこういう造りだったんだなという、初めてFreeBSDの/usr/srcを散策したときのような楽しさがありました
しかし、その後のスキャンして画像をクリップしてOCRデータとともにPDFにするのはひたすら時間がかかって苦行でした
2、3冊あったら1冊やってもいいかなという気持ち(でもDRMがなく本文の検索やリンクが機能する「まともな」電子書籍として売られていたらそれを買えばいいという気持ち)
I want not only to have the right to access, but to own a copy.
DRM、私は社会性を有している(ここはジョークです)ので、配る側からしたらそうしたいですよねという共感があります
利用者の自由を重視して著作権者の許諾条件を構成するfree softwareの思想は著作権に対するハックであって、伝統的な用途というのは別にあり、それは……
Apache License 2.0や[AL]?GPLv3を採用する企業については、たとえ他の点で賛同できない面があったとしてもそのライセンス選択を賞賛する気持ち
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
h2o、作者がIETFのミーティングに出席してフィードバックしたり自分でInternet Draft書いたりしているので信頼できる
あと、h2oは読みやすい。OpenBSD httpdも読みやすいが、h2oと比べると機能セットが保守的な印象
49 Apache
9 Caddy
54 cloudflare-nginx
21 Cowboy
1 Dissident
1 en carton digital dans ton cloud
1 Fire and Blood
2 GlaDOS v0.5 potato
6 h2o
1 Mastodon
2 Microsoft-IIS/8.5
1 NCSA/1.6.2
842 nginx
1 NOYB3
1 OOOOH NO!
5 openresty
4 secret
1 Tengine/2.2.0
401 Serverヘッダーなし
(全1403ホスト)
謎フォロー通知、謎のタイミングでフォローされたのか謎のタイミングで通知が飛んできたのか判断できなくて謎
nginxの登場により「ん」から始まる単語が標準語に導入され、しりとりにおける「ん」で終わる単語の仕様が合法になったという少数説