このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Misskeyインスタンスの みおきーみおきーの鯖管鯖缶。
アイコンは翡翠(うちの子)。(一時的に現実逃避ちゃんに変更中)
サーバーとしてのお知らせはお知らせに投稿します。Misskeyサーバー(みーくりあ!)、Firefishサーバー(ふぃーお!)、Mastodon/kmyblueサーバー(しぃ!)も運用しています。
メインアカウント @okin_p@mi.okin-jp.net
サブアカウント @okin_p@si.okin-jp.net
代替連絡先 @okin_p@okin_p@mstdn.social
🌂☂️ ネットワークとかクラウドとかわかりません。PHPわかりません。
最近は愛車でどこまでも出掛けます。
特に鯖缶、お一人様インスタンスの主を見つけたらフォローしています。
https://ip1.info / https://okin-jp.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
メンテナンスと言いつつVMを遠隔地にVMごとマイグレーションしてるので結構長めに時間をとってる。
RE: https://mi.okin-jp.net/notes/9n0a2ad90j
今日インストールするのは、naskya/firefishです!例のごとくdockerで立ててBDバックアップだけ真面目にやるというお手軽スタイルで
みおきーでは10日以降に電源設備に関連するメンテナンスを実施予定です。
15分程度のサービス停止を予定しています。
公開メディアプロキシ(mi-media.okin-jp.net / media.misskey.casa )には影響はありません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AP鯖のバックアップなんてそんなに履歴を持っても意味ないので有効期限付きでTorrentみたいに細かくしてバラバラのピースに持ち合えばだいたい解決出来る気がする。
信頼関係やストレージ負担の均衡を仕組みベースでなんとかするのはいくつかアイディアがあるけど、実装するのが面倒。IPFSとかTorrent辺りが参考になる。
RE: https://mi.okin-jp.net/notes/9myr3yu5bt
アイディアとしては単純
自宅サーバーがぶっ飛んでもAP鯖のバックアップを保全したいけど遠隔地バックアップがコスト的に厳しい
→他の自宅サーバー持ってる人のところに置かせてもらって自分もそこのバックアップを受け入れればよくない?
RE: https://mi.okin-jp.net/notes/9myqwczpb2
出来そうで出来なさそうなやつ
同規模のバックアップが必要なサーバー管理者同士がバックアップスペースを提供し合う遠隔地バックアップストレージシェリング
12VのACアダプタで3A出るのがなかったので注文だけして一旦PDのトリガーアダプタで給電してる
RE: https://mi.okin-jp.net/notes/9myqjcy69t
ジャンクなSophos XG135を入手したけどパスワードリセット出来ない奴だったのでddでドライブのバックアップを取って、多くのNICを持つ便利x86箱の素材にした。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
hostbrrのEPYC NATだとWeb(80/443)鯖なら実質的に建てられるから設定入れる→CF噛ますでメディアプロキシの1台にしても良さそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
真面目にphpの環境を封印したいならdockerじゃなくてLXDやVM使った方が良いし、phpでローカルファイルに何か読み書きするアプリケーションWordPressみたいなら尚のことdockerに入れるべきではないと思ってる。
なんかいまいち読み書きの信頼性がなかったKLEVVの USBメモリを思い切って捨てようとバラしてみたら、基板すらなくておったまげたんだけど、じゃあUSB端子にSDカードでも入ってるやつかなと思ってコネクタのガワを破壊したら、中ならメモリチップに実装されたUSB3.0コネクタが出てきてさらにたまげた。なんやなんこいつ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ隠しておくことでもないので弊メディアプロキシ紹介のノートに追記した。→ https://mi-media.okin-jp.net/
RE: https://mi.okin-jp.net/notes/9mx5he8djj
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
\突然なサーバー紹介/
みおきー https://mi.okin-jp.net はMisskey(fork mio)のサーバーです。
鯖缶のメインアカウントがあるので安定運用を心がけているはずです。雑談、サブ垢など多目的にお使いいただけます。
画像圧縮率の高い独自のメディアプロキシも特徴です。
#サーバー紹介
#Misskeyサーバー紹介
#Fediverseサーバー紹介
media.misskey.casa も公開している。実体はmi-media.okin-jp.netと同じ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うちの方針としては次回アップデートorその他メンテナンスのタイミングでVMの割り当てリソースの増量を行って対応予定です。
>VPSを利用すれば、ミスキーやOSのバージョンアップ作業はVPS運営側の作業になるので、
…???
https://makuring.com/game/misskey-server/
みおきーは意地のUptime99.5%だけどみーくりあ!の方がドッカンアップデートでほぼダウンタイムなし。(1アップデートで2分未満)
バージョン間アップデート検証がすぐに終わる&さすがにそこは壊れないのがよく分かる。
なんだかんだ言って(主にcasaドメインのために)3年くらい使ってたのか。もうCloudflareに移しちゃったけど。
RE: https://mi.okin-jp.net/notes/9mwsv7qjej
更新したはずの有効期限が反映されたりされなかったりする。チケット上げれば反映してくれる。でも無言でチケット閉じる担当者もいるからちゃんとケアしないといけない。
RE: https://focalorus.io/notes/9mwsfqe906
fediverseの新年、いろんなサーバーが落ちて「あそこもついにやられたか……」って言ったり、時系列がめちゃくちゃになって、朝6時くらいに「あけましておめでとう!! 新年!」みたいなのが流れてきてカオスとか、なかなか復旧しないサーバーの鯖缶が「寝てましたサーセン」みたいなのを期待してる。
WordPressのAPプラグインでリレーに送るだけ送るのやりたい。受け取りはどこまでやるか選ぶ感じで。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
結局当人の苦しみは当人のものだけど、その苦しみはその人の生物的な病理ではなく社会の病理ではと思うことがままあって、それに答えをもらったことがない。ただ、成人した大人が自分のことを決定することについて犯罪でも何でもないならそれを妨げようとは思わない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
社会的な評価において生物的な性別と自意識が分離できない場合は自意識を守るために性別を切り替える需要がある。そういう観点でトランスもアンチトランスも社会の不具合の表面擦ってるだけで問題を解決していないから行ったり来たりするだけになる。
RE: https://mi.okin-jp.net/notes/9mvzgt0i96
性別観が日本の社会より強烈な世界観で女性にならないとかわいいものを好きでいることが社会に受容されないというと、なんてひどい社会だとなる。
media-proxyがオンメモリにキャッシュを持ってるんだろうとは思ってるんだけど、それに比べて-phphaまだ全然キャッシュ大きくならんな。5時間で65MBしか使ってない。簡易実装な重複排除が有効に効いてる?
フリーWi-Fi運営者が通信を傍受する場合、電気通信事業法のおける通信の秘密の侵害に問われる可能性はある。
また、通信の秘密に関する罰則の適用対象は事業者だけでなくその秘密を知り得る者全員なので、フリーWi-Fiから利益を得ておらず業を営んでいないことが阻却事由に当たるかは裁判にならないとわからない。
ただ実際に適用された判例は見つけられなかった。
media-proxy-phpはキャッシュ管理機能についていくつかなんとかしたいところがあるのでそれやってから公開する
大型だとトルコンでのロスとか搭載スペースとかあるからやるとしてもAMTじゃないと厳しいかも?>大型はなぜMTか
いいところ
- キャッシュフォルダを作るとそこに永続キャッシュをもつ
- そこそこどこでも動く(dockerに封印済み)
- レンタルサーバーでも動く(環境によっては変換できない画像もある)
- レンタルサーバー環境でも静的な画像なら変換できる画像が多い(media-proxy比)
わるいところ
- php
- ImageMagick
- media-proxy(nodejs)に比べて変換が遅い
- 永続キャッシュがディスクを圧迫する(いちおうCLIで管理可能)
- @okin_p が作っている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
media-proxy-phpを展開したらやる。検証環境がapacheだったから.htaccessをnginxのlocationに書き直さないといけない。
RE: https://mi.okin-jp.net/notes/9mu9hawu04
>BSプレミアム跡地でも津波の日本地図。 #nhkbs https://twitter.misskey.dev/status/1730965489718050941
緊急警報開始前のNHK BSプレミアムの画面
いままで生活面(A面)にL2接続していたVPNをCloudflare Zero Trustに移行するために検証を開始した。