このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最高やんこのおっさん
ていうか
鈴木智彦さん
わたくしのウクレレと MTB も同趣旨である
💬
そのうち人生は急激に忙しくなり、紆余曲折の末、ヤクザを取材する物書きになった。予想外もいいところで、クレームに怯えつつおっかなびっくり原稿を書き続けているうち、あっという間に五十歳を越えた。
「始めるのが遅かった」からこその優位は、ある
「もうジジィだから......」口ではそう言いながら、若いつもりだった身体にもガタが来て、老いを意識せずにはいられない。ならばまごまごしている時間はどこにもない。どうしてもピアノを弾きたい。
心身が柔軟な子供たちのように、コンクールに出場する腕前にはなれないだろう。それでも大人の優位は必ずある。たとえばそれぞれの仕事で学習のコツを摑(つか)んでいるし、単純な反復作業がブレイクスルーに繫(つなが)る意外性も経験している。困難を克服する方法も見つけられるし、自分がよく間違う自覚も持っている。なにより言語というツールで現象を深掘りし、ナイーブな子供が泣くような経験ですら客観的に楽しめる。
現代におけるカリスマ・ピアニストの一人であるヴァレリー・アファナシエフは『ピアニストは語る』にこう記している。
私は晩成型の人間です。たぶん今の方が昔より、ずっとよく音楽を理解できていると思います。
五十歳を過ぎてピアノをはじめた凡人だって同じだ。深い理解には相応の経験が大きな助けになるだろう。生涯学習は素晴らしいと嘯(うそぶき)たいのではない。何かをはじめるのに年齢は無関係と自己啓発をしたいのでもない。現実は残酷で不公平だ。どうせみんなくたばるのだ。では鬱々と人生を送ればいいのか。嫌だ。じゃあどうする。明るく笑い飛ばすしかない。
レッスンは冒険であり、レジスタンスだ。
ピアノは人生に抗(あらが)うための武器になる。
俺は反逆する。
残酷で理不尽な世の中を、楽しんで死ぬ。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/lifestyle/2025/05/546677.php
奥の生えてきたやつ、ダールベルグデージー(もといマイ表記ダールバーグデイズィー?ウィキペったら唐草春菊でいいのか)ではなさそうやな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
示唆深い
💬
Please notice that he did not convert Politburo members to his networked, but rather promoted those already converted. First you prove yourself to Lenin, and prove your political loyalty. Then, you may have a chance to be promoted up. First, you show yourself as a good shill, then you may (or not) be admitted to the upper ranks.
日本共産党も同じ組織構造なんよね?つーことは今でもこれと同じかんじに動いてんのかな。(そうなんじゃないかと思ってるがよー知らん)
💬
Formally, leadership of the Communist Party could be a flat structure. It had about a dozen members, of equal status and equal rights. They voted, and their vote directed the course of the Party. That is how it worked on paper.
Informally though, the situation was different. One person controlled the upper ranks of the Party through his personal, informal network of vassalage. That was Vladimir Lenin. So, while theoretically, Politburo consisted of equally important people of the same rank, in reality it consisted of shills and vassals of Lenin.
Please notice, that Lenin’s position was not formalised on paper:
Lenin’s power = his sociometric status in the informal network of contacts
Technically, everyone has the same rank. Informally, all are subordinate to the Old Man.
なんも言えねえ
💬
さて、ぼくは、なにを言えばいいのか。
この場合。
ここに来る途中、高い空を流れる、輝くような積雲をみました、とでも言えばいいのか。
それとも、話題を変えて、低く、低く、白菜の値段の高騰でも話題にすればいいのだろうか。
訳知りのひとらしく、やさしく笑ってみせるか。
寂寥と悲惨、というふたつの単語ほど、人間の一生を簡単に表現できる言葉はない。
教育も、資産も、年齢も関係がない。
人間は所詮、悲惨から悲惨へ、寂寥から寂寥へ、渉っていくだけの存在なのではないか。
あるときは言葉が伝達を遮断する。
あるときは、ただ黙って肩を並べることが伝達を可能にする。
ぼくはきみの悲惨を共有したいと願っていると述べれば、それを冷笑する「知性」が、この世界には遍く存在するが、もう、あんなものを相手にしても仕方がない。
あんな浅薄な知性を相手にしている時間はない。
マンハッタンのベトナム料理カフェで、窓際の高い椅子とテーブルで、
泣いている友だちの手をとって、手のひらを自分の二枚の手のひらで包んで慰めている人がいる。
あるときは、きみが言葉の手のひらを、こちらに差し出して、そのわずかに乾いた泥がついた手のひらを、ぼくは、あらんかぎりのちからで握りしめる。
われわれは、もっと、なりふりかまわず、人間性を回復する努力をしなければならないのではないか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大日本帝国軍そのものやないか
💬
The account above sheds the light on some rationales of the European military revolution of the 17-18th cc. Brutal drilling, the whole point of which is to strip you of any agency at all and turn into a part of machine, subject to its own logic. Brutal punishments. Brutal submission to the officers. All of that looks revolting, sounds revolting and evokes much revolt, both in modern and in contemporary people.
Brutal it was, it was enormously effective in a sense that it minimised the mad crowd effect in warfare, giving the European armies absolute superiority over pretty much everyone else.
💬
Now this is not to contrast Europe with some other supposedly «better» system, but rather to stress that once the Western superiority became obvious, everyone else was either to emulate and adopt the same techniques to the best of their abilities or perish
It became the new norm
💬
The Ottomans are charging on a Russian-held fort in Plevna. Advancing columns take casualties from the enemy fire and start falling backwards, then fleeing away. But then the new columns come from reserve, and turn their retreating comrades back (= herd instinct, behaviour is highly contagious). So instead of the fleeing Turkish regiments, you now have charging Turkish regiments, all in a blink of an eye.
When they come closer to the fortifications, first Russian soldiers start running away. Then others follow. Soon, most soldiers in a fort flee (that includes most of the officers).
By the time, the Turks start climbing on the fortifications, they are held by only a handful of soldiers and officers all of whom are summarily massacred
That is a somewhat unpleasant but, again, highly realistic picture of the psychological side of the war that the public doesn’t know and, frankly speaking, does not want to know anything about, and which the military professional naturally do not share.
On both sides of the war, you have crowds of men fearful of death and injury, subject to the herd instinct and to the herd behaviour, acting under the extreme stress and anxiety, and all of that happening in a fog of war and under the conditions of extreme uncertainty.