2025-05-01 16:00:14 ガメ・オベールの投稿 gamayauber_1@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-05-01 15:04:25 ガメ・オベールの投稿 gamayauber_1@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-05-01 12:37:38 ガメ・オベールの投稿 gamayauber_1@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

他人がなにするかは他人が決めること
これが腑に落ちてない全体主義者の多さよ

2025-05-01 08:20:24 サトマキの投稿 satomuch@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-05-01 07:47:25 サトマキの投稿 satomuch@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

美味そう

2025-05-01 00:25:20 ぬまがさワタリ@『いきものニュース図解』ほか3/19同時発売の投稿 numagasa.bsky.social@bsky.brid.gy
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

MTBやる人たちからはこのなんか作ってく人たちの空気感をかんじる

2025-05-01 07:10:18 ガメ・オベールの投稿 gamayauber_1@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

いまさらなにを
これはほんと便利で待ち合わせに遅刻するときによく使う(アカン)
私の居場所は常時相棒に共有している

watch.impress.co.jp/docs/topic

Web site image
Googleマップで”位置を共有”がすごく便利
icon

そうかも

💬
いつかクライストチャーチのターキッシュコーヒー店の窓から見た、たったひとりで、ニキビだらけで、あんまりかっこよくない足の、髪の毛を(当時ではまだ珍しかった)明るい強いオレンジ色に染めた、胸に日本のマンガを紹介した雑誌を、大事に大事に抱きしめて交差点を渡っていた、いかにもいじめの対象になりそうな女の子のことをおもいだしてしまう。

あの女の子供は、日本のアニメを観ることよりも、自分で描くことによって、世界に語りかけ、世界も、それはまあ誤差の範囲ですけどね、応えて、すこおしだけ変化したに違いない。

ものをつくる、ということは、そういうことです。下手も上手もない。それは商業市場の理屈で、より深刻な世界に関わる理屈とは別系統に属する。

第一、極端だと言われるかもしれないが、みんなが自分の手を動かして、マンガを描き、フライパンを揺らし、楽器を弾いて、もしかしたら曲までつくって、詩を書き、あまつさえ物語まで書く世界で、戦争が起きるのは、考えるのが難しい。

例えばね、トランプの支持者というのは、「中年白人男性」が核だが、あの支持層の分布を観ると、ものをまったく作らないひとびとと、ほぼぴったり重なることに気がつきましたか?

料理もしないで、いったい毎日なにやってるんだ、という気がするが、英語でいうmanipulationが彼らの「毎日の仕事」で、その結果、われわれの世界は崖から突き落とされかけている。

"Liar, liar, pants on fire!”

というが、世界の現況は

"Fire fire pants on fire!”

で、世界は非常事態で、そうであればあるほど、誰もが、心を静めて、落ち着いて、なにごとか生み出さねばならない。少し厳しい言い方をすると、きみの批判なんて、やりたければ気が済むまでやればいいが、世界を変えるためには、なんの役にも立たない。見つめて悪態をついているだけではダメで、跳ばないとならないんです。

open.substack.com/pub/gamayaub

icon

世界への敬意、みたいなもんは大事かもしれんね。人として生きていく上で。

まこれも蛮勇とのトルェードオフなんで、いろんな人が居る、という多様性をいかに担保するかが大事、全体を見る視点では、みたいな月並みな結論になっちゃうんかもだが。

💬
「過去に失敗した起業家を愚かな人と考えるのではなく、『非常に賢く強い意志を持っていたものの失敗してしまった人』と仮定して分析する」

gigazine.net/news/20250429-tar

Web site image
多くの人が失敗しているのに魅力的なアイデアに見えてしまう「タールピット・アイデア」の特徴や回避方法とは?