イワタニのたこ焼き機!よさげなものが
これはホンマにそやね
>
これからのIT人材を目指す方々には、何か別のドメイン(領域)知識にITを掛け合わせることで独自性や差別化要素を持つことをお勧めします。
AIが流行ると「AIだ!」、データ分析が流行ると「データ分析だ!」と流行りものに飛びついてしまう人はいつの世にも多いのですが、実は物理や経済、哲学など別の領域の学問を身に付けたうえでITやAIをどのように使いうるのかを考える人材の方が、これからは求められることになるでしょう。
「データサイエンス」を名乗る学部はヤバい…生成AIの専門家が高校生に勧める学部と勧めない学部の理由 「ChatGPTで失業者が大量に出る」は大ウソ (4ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) https://president.jp/articles/-/76953?page=4
記者クラブメディアの記者さんたちの在り方
>ある記者に基本から仕込んでも、時が経つと何も知らない後輩が取材しに来て、またドルコスト平均法の話になる。新聞記者は知識を次の世代の記者に継承しないんですか? 個々で取材すれば真実にたどり着けるとでも?
(5ページ目)【来年1月から新NISA開始】山崎元「あなたは(その投資で)バカのコストをこれだけ取られるよ」ってどうかな | AERA dot. (アエラドット) https://dot.asahi.com/articles/-/209725?page=5
ほー
>ドロマイトは、カルシウムとマグネシウムの炭酸塩鉱物で、イタリアのドロミテ山脈、カナダと米国の国境にあるナイアガラ断崖、英ドーバーにある断崖ホワイトクリフなどを形成しており、1億年より古い年代の海底堆積物に非常に豊富に含まれている。だが奇妙なことに、現代では海水の蒸発時に散発的にしか形成されず、実験室条件下で生成するのはほぼ不可能だ。成長が難しい鉱物が、厚さ数kmの堆積層や地形全体を形成しているというこの矛盾は、地質学者らの間で「ドロマイト問題」と呼ばれていた。
200年来の地質学の謎「ドロマイト問題」を解明 北大などの研究チーム | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン) https://forbesjapan.com/articles/detail/68230?read_more=1