ライブ開始が7時に変更になったようです。
RT @Int_Machines: Flight controllers chose to exercise an additional orbit before starting the IM-1 Mission landing sequence. The new antic…
IM-1の月面着陸時間は8:24(JST)に変更になりました。
ライブ開始は7時からとなります。 https://t.co/R1z5D92kbL
IM-1の月面着陸時間は8:24(JST)に変更になってます。
ライブ開始しました!
Intuitive Machines-1 Lunar Landing (Official NASA Broadcast) https://t.co/dhzAJfp6YS @Youtubeより
RT @NASA: LIVE NOW: NASA science is landing on the Moon aboard @Int_Machines’ uncrewed Nova-C lander, named Odysseus.
This is the first ti…
テレメトリ画面かっこいいー 現在はシミュレーション値みたい。 月の裏かな?
https://t.co/EC5ap6gCGP https://t.co/YnWsGLTckN
わ、IM-1の細かいテレメテリ画面もかっこいい!
https://t.co/EC5ap6gCGP https://t.co/yxCfFXbZeF
RT @NASA_Technology: "We put the [Navigation Doppler Lidar for Precise Velocity and Range Sensing] as a tech demo and as a test, we weren't…
RT @planet4589: IM says the TRN/HRN laser rangefinders on Odysseus are not working and they have uploaded a software patch to use the NASA…
RT @swnews: [続報] 先ほどのフレアは、 X6.3 の大規模フレアとなり、X線強度は、2月23日07:34 JST (22日22:34 UT) に最大に達しました https://t.co/vixXXG5Pl0 #swnews
RT @DJSnM: Not sure I believe the simulation, I’d really like to see the dashboard instead https://t.co/qitBWPVgVJ
ピッチオーバーで着陸の体制になった
RT @RyanJFrench: Now THAT is what I call a #SolarFlare . No more of this recent X1-class nonsense, this X6.4-class flare is now the largest…
あの、テレメトリ画面を出してくれると嬉しいなぁ
あと2分でタッチダウン
https://t.co/EC5ap6g4Rh
RT @NASA: Your order was delivered… to the Moon! 📦
@Int_Machines' uncrewed lunar lander landed at 6:23pm ET (2323 UTC), bringing NASA scie…
RT @JPMajor: The initial signal is weak but @Int_Machines has confirmed that Odysseus Nova-C lander is on the Moon! #IM1 Congratulations!!!…
本日 23日。 13:00から 自然科学研究機構シンポジウムです。 お時間がある方はぜひどうぞ。
今回は、生物関係がメインとなります。 https://t.co/trlcYd3bD7
RT @SpaceflightNow: "We can confirm without a doubt our equipment is on the surface of the Moon and we are transmitting," said flight direc…
RT @swnews: X6.3大規模フレアのSDO衛星AIA131の動画です。初めにM4.8中規模フレアの小さい輝きが発生して、直後にX6.3の激しい輝きが発生しています。 https://t.co/gs6rkU15LA https://t.co/2iXJjo2bXU
IM-1 Odysseusが月面で直立している事を確認して
データ送信を始めたとのこと。
ダウンリンク順調にいきますように。 https://t.co/90m9CD0lIB
RT @nvslive: 【放送予定】2024/2/23 13:00~第37回自然科学研究機構シンポジウム『生物界にも分子や数学によって生成される秘密のルールがあるのだろうか!?』 https://t.co/uGQzWn8AUl
#nvslive https://t.co/dy…
RT @nvslive: 本日 23日。 13:00から 自然科学研究機構シンポジウムです。 お時間がある方はぜひどうぞ。
今回は、生物関係がメインとなります。
RT @jijicom: 残骸の中心に中性子星 1987年の超新星爆発―国際チーム
https://t.co/Fm5YlbPeQ2
1987年に見つかった超新星爆発の残骸の中心にあるのはブラックホールではなく、中性子星である証拠を得たと、スウェーデンのストックホルム大などの国…
RT @ESA_Webb: 🆕 Webb has found direct evidence for a neutron star at the heart of a supernova remnant. Read more: https://t.co/KxXkvFIBHx o…
【あと1時間】2024/2/23 13:00~第37回自然科学研究機構シンポジウム『生物界にも分子や数学によって生成される秘密のルールがあるのだろうか!?』
https://t.co/uGQzWn8AUl https://t.co/QyBbEPtZW0
第37回自然科学研究機構シンポジウム『生物界にも分子や数学によって生成される秘密のルールがあるのだろうか!?』 / ニコ生配信中 https://t.co/I8Aa8BDRAw
第37回自然科学研究機構シンポジウム『生物界にも分子や数学によって生成される秘密のルールがあるのだろうか!?』 https://t.co/MFBrkzm88T @Youtubeより
RT @NIBB_Public: 本日1番目の講演は『生物構造に見られる幾何学定理:化学の力で「逆手にとる」「破る」』 藤田 誠先生(自然科学研究機構 分子科学研究所 卓越教授、東京大学 卓越教授)です。
https://t.co/ZVtP1BVXAt
RT @tarokotani: 1987年に出現して研究者を興奮させた超新星1987Aは、その中心部に中性子星ができたのかブラック・ホールができたのか確認できず、長いこと議論されていたのだが、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で観測したら つ・い・に 中性子星の証拠が見えた!!!と…
RT @MHI_GroupJP: /
2月23日は
#工場夜景の日 🏭✨
\
皆さんのまわりに素敵な工場はありますか👀❓
写真は兵庫県にある #三菱重工 高砂水素パーク内のGTCC実証発電設備です📸 https://t.co/UzDleazeVq
RT @ykknkgw: マッピー(本物)は世界で2台作られていて、そのうちの1台は我が社で譲り受けました。
写真は保管用の格納庫に入ってる様子です。(展示用に固定されてるのでこのマッピーは動きません)
来年はマイクロマウス大会の45周年
ぜひ展示したいなと思ってます。 h…
第44回全日本マイクロマウス大会_マイクロマウス2023のマイクロマウスファイナル競技最速です。
3秒779!
カメラ追えてないですね。 ごめんなさい!
#マイクロマウス https://t.co/RAQaoh6ZUm
第44回全日本マイクロマウス大会_マイクロマウス2023のクラシックマウス競技の最速です。
2秒100!!!
こちらももはや目で追えません!
#マイクロマウス https://t.co/NgqkpyIvNC
ロボトレース競技の最速はこちら!
今年からロボトレースも吸引OKになってスピードがより上がってます。
RT @MicromouseJapan: 全日本大会において研究奨励金授与の対象になった方はお早めに口座情報などのご回答お願いいたします。
副賞と一緒に口座情報回答用QRコードの書かれた紙をお渡ししておりますが、用紙にお心当たりのない方は事務局までご連絡をお願いいたします。
#…
RT @MicromouseJapan: どの賞が対象かは公式HPの各競技の評価基準をご確認ください。
基本的に、順位賞、自律賞(RT以外)、田代賞が対象です。
用紙を紛失された方、自分の賞が対象かわからない方も事務局までご連絡ください。
ご連絡の際には所属とお名前をお願いしま…