観光地の「外国人価格」が差別か差別じゃないかは難しい問題だと思うけど、これを差別だ!って脊髄反射的に怒れる人はオーバーツーリズムの被害を受けてなさそうでちょっとうらやましい。
観光地の「外国人価格」が差別か差別じゃないかは難しい問題だと思うけど、これを差別だ!って脊髄反射的に怒れる人はオーバーツーリズムの被害を受けてなさそうでちょっとうらやましい。
なぜ一部の障害者って、人を健常者認定するんでしょうね。まあ逆も多々あるからそういうものか。医者でもネットで見ただけで障害の診断はできないでしょうに。
沖縄戦に巻き込まれた人々の白黒写真、200枚以上をカラー化…「どこか遠い歴史」から「自分事」に(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7b9f5d23947303824713d3775a8dec45bed8beb
「白黒写真に写るものはどこか遠い歴史だったが、カラーで見ると、自分と同じ人間、変わらない営みがあったと認識させてくれた」
っていうのはあなたの想像力が貧困なのでは?って思ってしまうけど、私が白黒写真のカラー化アンチだからなのだろう。
色が着いたら現実感が増した、とかコメントにあるけど、なんだかなあ。単純に着色AI使うとディテールが死ぬのも知ってるから肯定的に見れない。
現実感をプラスしないと過去の人々の生活に共感できない、まず共感する必要があるのか? 共感しないと歴史上の出来事を理解できないのか? 想像力だけで過去を扱っていいのか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Unicode絵文字の肌色が選べる機能、リアルの私の肌色と関係なく一番濃い肌色を選んでるが、これには怒られが発生したりするんだろうか(何に対して?)