@hanage999 これ
https://github.com/mastodon/mastodon/pull/33842
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
> 古代ローマではソラマメが好んで食べられ、
文章にさーっと目を走らせていたら(右から左に)、この文字列から『メラゾーマ』を読み取った。そんなことは書いていない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@oneko 引っ越しを実行する前に新規アカウントにアイコンもプロフィールも設定しておくことできるし、『これから引っ越し機能を使ってフォロー行きます。元〜です』って一つだけ投稿して固定しておけばいいので、やればいいんだけど、
みんなそこまで理解してるわけじゃないから……
Fedibirdの予約投稿は、内部的にはMastodonの標準機能(API)を呼びだして機能するものなんだけど、UIや付加機能はFedibirdで整備したもの。
カレンダーから日付と時間を指定したり、
クイック選択で、現在時間から何分後、何時間後、という指定ができるようになっているよ。
日付や時間をテキストで直接入力してもいい。
予約したものは一覧するカラムがあって、簡略表示されるので、これを再編集したり、削除したりできるようになっている。
予約した投稿が無事に行われると、投稿が完了した通知が来るよ。