このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pumaは監視プロセスとワーカー複数って構成で起動するから、rubyが複数プロセス活かせなくても上手に使うし、reloadでワーカーだけ再起動できるので、なんとかなっているよね。
@uzu_ntm 調べてないけど、互換性のない形式で送られてきているかもしれないね。こちらから先方の絵文字を参照しようとしてコケてるとか。
@uzu_ntm 意外と、受け取るだけじゃなくて、逆参照するんです。
署名の確認もそうだし、詐称される可能性があるデータはこちらから参照して確認したりします。
あちらは受け取れるようにしてあるようですから、些細な違いだとは思いますが……