なかなかの揺れだったなー
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
@digi__tan でじたんありがとうね!
震度は3だったけど、小さいなりに地響きして揺さぶられる感覚の地震だったよ。こわいこわい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@thomas The first time you press the shortcut to bring focus to the timeline, it will work from then on.
(e.g. pressing "1")
It's not a problem once you get used to it, but it's very confusing.
@mrmts 返信の時は(自分で入れ替えない限り)投稿の先頭にメンションがつくので、
返信を意図しないメンションは投稿末尾にメンションをつけるといいですよ。あなたに通知しておきます、という意図が伝わりやすいかと思います。
@gredia エラーページはキャッシュしてnginxが返すので、mastodon-webのpumaが止まっていても表示されるよ。
Ice Cubesによる、通知する疑似引用(投稿末尾にメンションと投稿URLを含む、通常投稿)のサンプルです。
From: @mrmts
https://mstdn.mrmts.com/@mrmts/113303197333601183 [参照]
@mrmts この場合、返信にはしない方がいいですね。先に述べられていたように、双方をフォローしていないとタイムラインから省かれるデメリットもありますし。
いろいろ考えると、Ice CubesというMastodonアプリの『引用』機能の形態が(今回のお話の)妥協点として優れているように思います。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Fedibirdによる、『参照』機能のサンプルです。
参照は、本文にURLを記載する行為と同等の挙動になるよう設計されています。
参照機能を使うと、複数の投稿を簡単に投稿に紐付けることができ、本文中にURLを列記せずに [参照] というリンクにまとめます。
[参照] のリンク先はピックアップした投稿の一覧になります。
Fedibird上では元投稿の詳細表示が参照した投稿とつながったスレッド表示になります。
文脈を明示したり、参考文献を明確にするための機能です。
通知は、受け手側と自分の関係性によってデフォルト挙動が変わるようにしてあり、積極的に受け取ることも、無視することもできるようにしてあります。
受け手が投稿者である自分をフォローしている場合、参照されたことを通知します。
受け手が投稿者である自分をフォローしていない場合、参照されたことは通知しません。
受け手側はこのデフォルト挙動を変更し、フォローしていない参照を通知させることもできます。
ただし、通知についてはFedibirdの参照機能をサポートしているサーバでしか機能しないため、ほとんどの場合に通知は行われません。
投稿者が参照した投稿の主に知らせたい場合は、別途自分でメンションを本文末尾などに追加することを推奨します。 [参照]
@mrmts 今回、話に首を突っ込んだのは、こういったケースについてじっくり考えた末、Fedibirdに『参照』という機能を実装した経緯があり、関心が高かったことがあります。
こちらの投稿が、参照の説明とサンプルです。
https://fedibird.com/@noellabo/113303468087031552
Ice Cubesの引用は、メンションを必ず含めてしまう点が、私の求める引用の距離感と方針が異なるため、実は私自身は使わないようにしています。 [参照]
かつて、同人ソフト系の即売会で壮絶に人がこないイベントに出たことがあります。
そもそも単独開催で参加5サークルぐらいだった記憶がある。
なんと企業出展も1枠……ボードゲームだかトレーディングカード系の販促もあり……救い無し
参加者同士でお話したぐらいで、やることなかったよね!!
単純に禁止したら迂回するし、不便なものは誰も使わないので、サービスは十分に便利にしておいて、そこにちょっとだけ抑制がかかるように設計しておく、ぐらいがいいところじゃないかなと思ってます。
こういう爆死案件でも、引き返せなくなったら逃げずにやりきり、各方面に義理を果たせているケースは立派なものです。このイベントも然り。
カレーの写真撮るときは、カレーを右、ごはんを左にすることが多いかなー。
みんなはどう?(複数選択)
@wlf_warren The context of this story is
A chair assigned at a venue of a doujinshi sale meeting (an amateur writer's market) is very stiff than the previously used chair, and the buttocks hurt.
It is a wording that resembles the title of the famous work "Please Save My Earth"(ぼくの地球を守って). This is a joke.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ottoto2017 端的にいうとエラーになるので、Mastodonのインストール手順の中で新規に追加したバイナリ系は入れ直しが必要です。
バージョン固定されていた共有ライブラリの世代が変わることが主な要因です。
rbenvで入れたruby、bundle installで入れたgemは入れ直しが無難です。
@ottoto2017 まぁやることは、rbenv uninstall 3.3.5 と rm -fr vendor して rbenv install 3.3.5 と bundle install するだけですけどね。
#fedibird #fedibird_info WebUIのリロードが必要な更新を行いました。キリの良いところでリロードしておいてください。
■ フォロー承認通知とメッセージ
誰かをフォローする操作を行い、相手にそれが承認された場合に、通知が表示されるようになっています。
フォロー承認制のアカウント(いわゆる鍵アカ)であれば、相手が承認操作を行うまで保留されます。
フォロー承認制ではない公開アカウントの場合、相手アカウントの所属サーバがフォローを自動承認するので、少し遅れて承認の通知が届きます。
このとき、アカウントにあらかじめ承認時のメッセージが定義されていると、フォロー承認の通知とともに、メッセージが表示されます。
メッセージが定義されていない場合は、メッセージなしで通知されます。
自分のアカウントと、フォローしているアカウントについては通知と同内容の『フォロワーへのメッセージ』がアカウントカラムに表示されます。
これらはMisskeyの同機能との互換機能です。
▽ 更新
・イベントのタイプをfollowedに変更しました
・自分自身のアカウントにもフォロワーのメッセージを表示するようになりました
・わかりづらいところがあったので用語から『リクエスト』という語句を省きました
#fedibird #fedibird_info クライアントアプリが未対応の通知をフィルターする対応を追加しました。
Fedibirdの独自通知である、絵文字リアクション、投稿の引用・参照、予約投稿の完了、フォローの承認について、アプリが落ちたり、通知一覧に意味のわからない通知が表示されるいくつかのアプリについて、通知をフィルターします。
Mastodon for Android
Tootle for Mastodon
Tusker
Mammoth
Tusky
Tusky Test
Yuito
Milktea
Pinafore
Elk
trunks.social
Pachli
Fedilab
絵文字リアクションなど頻繁に利用される通知をキャッチしたい場合は、絵文字リアクション対応アプリや、PWAの通知をご利用ください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Tacos お気に入り・いいね系の機能を持たない選択をしているのは、MIsskey系ぐらいなんじゃないかな。
ActivityPub系はMastodon互換を意識する実装が多いので、だいたいお気に入り+絵文字リアクションになるかと。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
入院で途切れたとこあるけど、あとはせいぜい、たまに1日書かなかった日があるぐらいだねえ。
Mastodonの鯖缶たち、よーく聞くんだ。
.env.productionのバックアップをとり、秘密の場所に長期保存しろ。
このファイルには、いくつかのシークレットが書き込まれている。クッキーやセッション、プッシュ通知、ワンタイムパスワードのシークレットぐらいなら、失われても、漏洩しなければなんとかなる。
ところが、v4.3.0にはデータベース暗号化のための設定項目が追加された。あの追加の3つの環境変数だ。このシークレットはまだDBには効かないが、そのうち効くようになる。
わかるな?
遠くない未来に、.env.productionを喪失したサーバが閉鎖される。くれぐれも該当者にならないように。
@harumaki021 勝手に着席したりオーダー声かけたりするだけで怒られたからな、あそこ……(30年前)
.env.productionって、環境変数をテキストファイルに並べておけばまとめて読み出してくれる便利機能ってだけなので、ここに書かないといけないわけではなく、外から与えても良いです。
まぁとりあえずこれなので、まずは。
Active Record と暗号化 - Railsガイド
https://railsguides.jp/active_record_encryption.html
データベースのバックアップデータを盗んでも、大事なところは読めない、とか
SQL Injectionで引っ張り出してもデコードされてない状態なので読めない、とか
特定レイヤーでだけ機能する(マシになる)ってことじゃない?
@HswkkIZA (現状)先方が拒否している以上、取得できてはいけないし、そうした存在してはいけない情報を適切に削除することが連合の条件でもありますね。
EUで販売開始だ!
QT: https://mastodon.social/@Mastodon/113312100548054021 [参照]
@HswkkIZA 昨日、3回目の異議申し立てを送っています。
先方が求める(現在の)条件を満たしていないのかもしれませんが、連絡先に指定したアドレスに対して応答がない状況です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Yaaaa 無事に買って来たら、どこからともなく探していた方のちりとりが出てくる不思議体験を得るかも……(探すのをやめたとき見つかることもよくある話で)
ウチも他の管理サーバもmastodon.juggler.jpは結構配送エラーでてるけど、全部じゃなさそう。
普通に流れていってるのが観測できる。
https://mastodon.juggler.jp/public/remote
そうそう、mastodon.juggler.jpは、今回のスパム対策でサーバ手前に自前のフィルター入ってるね。このへん。 [参照]
APIをフックしていろんな機能をつける便利ツール(サーバサイド)って言えばいいかな。
https://github.com/pooza/mulukhiya-toot-proxy
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これはMisskeyの機能を使ったカニクリームコロッケ
QT: https://misskey.io/notes/9zfb35w1adyt0d7y [参照]
@machinonaka iPhoneでは Nightfox DAWNや
featherが絵文字リアクションに強いですよ。
@nonbiri 通知の方は、WebUIからの設定になってるけど、システムレベルの設定だから、クライアントに対しても同じように機能するハズだよ。
■ ブロック機能について
ブロックが役立つ状況として、
・ほとんどの利用者が、一つないしいくつかの活動アカウントに常時ログインした状態で活動している
・非ログイン状態で日常利用していない
・ダミーや閲覧専用アカウントからストーカーしていない
と想定しています。
不用意にお互いの目に入らなければ、無関心でいることができます。
特定の相手から関心を持たれないようにする機能、と言い換えてもいいんじゃないかな。
既に執着している者同士は、ブロック機能があろうと回避して接触しますし、あまり役に立たないこともあるかと思います。
この場合、ブロックは使用せず、公開投稿を避け、ミュートして、相手からのフォローを切り、フォロー承認制にして、フォロワーを厳選した方が良いでしょう。
他方、ブロックされる側になると、SNSの通常利用が非常に不便になります。
フォロー相手やコミュニティの会話や話題の流れが部分的にしか見えず、把握することも、流れに加わることも難しくなります。
ミュートで済むケースは、ミュートで済ませると良いです。
される当人としても、それでもブロックを甘んじて受け入れるのか、人を選ぶ話題は実際に見せる相手を選ぶか(フォロワー限定など)、投稿を一歩踏みとどまるか、判断が必要かと思います。
Xに書いてきたやつ(1)
----
https://x.com/noellabo/status/1838865391147508043
関心を持たれると面倒な人とか、公式とか、ブロックでみえないようにして、知られず、無関心でいてもらいたい相手、いますよね。
MastodonやMisskeyでは投稿毎に『公開』と『フォロワー限定』を選べるので、柔軟に運用できますよ。
ネタバレや刺激的な内容を伏せられるCWという機能も標準装備です。
とにかく人が多いところで活動したい、という人には不向きですが、
ちょうど良い距離感を保ち、商業主義に妥協せず、なにものにも邪魔されずに活動できる場所を探している場合は、MastodonやMisskeyをオススメします。
流行り始めて7年半ぐらい経ちましたが、成熟した良い空間になっていますよ。
Instagramが好きなら、Threadsも良いと思います。
Twitterっぽくてシンプルな、Blueskyも人気ですね。
ひとまずXのアカウントはそのままでいいので、他のSNSを使ってみるといいですよ。複数の場所を確保しておきましょう。だいぶ安心ですよ。
ブロック仕様変更に困ってFediverseに来るなら、こっちのブロックに期待するんじゃなくて、
フォロワー限定とかCWとか活用したらいいよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Fediverseでも、管理者とモデレーターを初手ブロックする仕草とかあるよ。
要注意人物として扱って欲しいのかな?
Mastodonの感覚でいうと、未収載(最新の言い方でいうと『ひかえめな公開』)にどんな意味があるか、ということを考えてみてください。
みようと思えば見えるけど、目立たない存在です。
fedibird.comの招待URLです。
https://fedibird.com/invite/4xZtK7DQ
https://fedibird.com/invite/aMoksX2y
https://fedibird.com/invite/GY6SKaDA
fedibird.comは現在招待制で、トップページからは新規登録できません。
こちらの招待URLから登録できますので、興味のある方はご利用ください。
なお、辿っても登録画面にならない場合は、規定登録数を超えたか有効期限切れです。
そういえばね、プロフィールを設定するときに大事なポイント。
・名前の最初の数文字
・プロフィール説明の最初の行
・プロフィール補足情報(表になってるやつ)の最初の認証済みリンク
このあたりは意識して書いた方がいいよ。
名前は先頭の数文字しか表示されずに省略されることがあるので、絵文字を先頭に書いたり、所属や肩書き・二つ名のようなものをかくと誰だかわからなくなりやすい。
のえる
たとえばこういうのとかね、
じゃなくてショートコードしか出なかったりすると悲惨。
何かつけるなら名前の後ろ。
プロフィール説明は最初の行の一部しか表示に使われない場所が結構ある。大事なことは最初に書く。たとえばディレクトリとか1行分しか出ない。
補足情報の認証済みリンクはMastodon 4.2以降でアカウント一覧に使われるので、身元を一発で証明するにふさわしいものを設定しておくといいよ。
なんだっけ、git switch -c workって、git checkout -b workだったっけ。というか
git branch work
git checkout work
だ。
誰か連れてくるときのサーバ、あなたが選んであげてください。
迷う場合は、自分が使ってるところ。
招待使えば登録するだけです。
どうせ使ってみないとわかんないし、当人が考えるのはそれからでいいと思います。
「Bluskyが沈黙しました。いかがいたしましょう?」
「面白い。イーロンマスクとやらがどこまでやれるか見てみるとしようぞ」
「承知いたしました」
まあ、みんなとりあえずBlueskyに引っ越しておきなよ、とは思う。
Fediverseが気になる人はこっちにおいでー。
@oyasaibomb 自己紹介とか、おはよーからおやすみまで #fedibird ハッシュタグタイムラインで受け付けているので、覗いてみるといいよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kr 普通は消えるけど、消えないこともある、ぐらいに受け取っておいてね!
他のサーバに削除を依頼するんだけど、それが何らかの理由でうまく届かないと残っちゃうことがあるし、悪意をもって消さない対応をするサーバがあるかもしれないってこと。
#fedibird #fedibird_info Threadsの投稿が流れてくるようになりましたね。(Nightlyの方は解除されていないようなので、異議申し立て入れました)
結局のところ、こちらで何か変更したところはないので、fedibird.comが不調で一時的にサーバ応答が得られなかったタイミングでThreadsのシステムが自動的に制限して、人力での解除の判断に時間がかかった、ということなのかなと思います。
あと、異議申し立てフォームに、最初はメールアドレスと対象サーバの項目しかなかったのですが、後に、パブリックフィードとプライバシーポリシーのURL指定がオプションで追加されたことも役立っているのかなと思います。
昨日は大変だったねえ(まだ続いてるけど)
misskey.ioの方は11,000人以上増えたみたいだけど、mastodon.socialは2,500人、mstdn.jpで110人、fedibird.comは90人、mastodon-japan.netで28人かな。
Blueskyの数字は……誰か調べてきて!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
misskey.ioは、遅延してるのはあくまで外部への配送だけなんで、
misskey,ioの中ではスムースに流れているし、こちらの投稿もすぐに届いています。
外部からのリアクション薄い? 返信こないな? ぐらいの感覚なのではないかと。
で、この遅延してる分がどこかで流れてくるわけですが
@nelsoncoffeeroaster これか!
> update: half a million new people in the last day
misskey.ioにアカウントが急増しただけなら、その新アカウントはまだリモートから誰もフォローしてないので、すぐには外部に流れてこないんですよ。
連合リレーに入ってれば流れてくるけど、いまmisskey.ioはどこにも入ってないんじゃないかな。
それより、たぶん休眠していたアカウントがアクティブになった割合が大きいんじゃないかな。
こちらはなんだかかんだ外部との繋がりもあったりするでしょう。
そうそう、既に誰かに知られている絵描きの人とか、何か有名な人がアカウント作ったりすると、ブーストされて流れてくるよね。
Blueskyは、午前2時ぐらいの投稿で、50万人ぐらい増えたって言っているね。
Threadsはどうだったのかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ストリートファイター6をちまちまやってるんですけど、ずっとGoldの底あたりで伸び悩んでるし、そろそろみんなでワイワイ遊んでみるのも良いかなと思い始めた今日この頃。
丁度良いところにぼるさんが #Fediverseスト6部 のDiscordサーバを立ち上げたということなので、お邪魔させてもらうことにしました。
https://mstdn.beer/@rocks_cola/113323773885963761
やっぱりこれ、対戦ゲームなんですよ。それぞれ得意なキャラも違うし、動きも違うし、人のプレイを見てもヨシ、戦ってもヨシ、教えを請うてもヨシ。罵倒浴びせあいながら、ギャアギャア騒ぐのも楽しいのです。
Fediverseのスト6勢がゆるく集まって、暇な時に対戦したり、なんか大会とかやれたら楽しいかもしれません。
スト6やってる皆さん、一緒に遊んでみませんか? [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば、Fediverseで検索したい人は、Fedibirdも試してみてね。
行儀良くやるスタイルとしては、やれる限りのことはやってみたよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
fedibird.comの招待URLです。
https://fedibird.com/invite/4xZtK7DQ
https://fedibird.com/invite/aMoksX2y
https://fedibird.com/invite/GY6SKaDA
fedibird.comは現在招待制で、トップページからは新規登録できません。
こちらの招待URLから登録できますので、興味のある方はご利用ください。
なお、辿っても登録画面にならない場合は、規定登録数を超えたか有効期限切れです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird #fedibird_info 相互フォロー限定とサークルですが、Mastodon v4.3.0以降のサーバやmisskey.ioには届きます。
Mastodonではフォロワー限定投稿にみえます。
misskey.ioではDMにみえます。
@balloon@misskey.cloud @balloon@nightly.fedibird.com 名前被りだったよね、たしか。
@HswkkIZA 単純に、メンション( @ アカウント名で相手を指し示す記法・機能)をしても、相手に届かないという現状があります。引用には触れていないと思います。
こちらの投稿が届くのは、Threads側の投稿にリプライした時だけです。