@taratarasitery 期待する結果がうまく絞れませんでしたか?
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
SendGridのプラン4月から少し値上げになるなぁ。構造計画研究所扱いのプランがSendGrid直扱いと揃えられることによるものとのことで、しゃーない。
いもがついてきがちなやつこれ
QT: https://fedibird.com/@noellabo/107525328041501203 [参照]
@kussy_tessy 署名付きリクエスト(Fetch)しか受け付けない設定のサーバと、自由にFetchできるサーバで異なります。
BサーバからAnnounceアクティビティがフォロワーおよび対象の投稿のAサーバに配送される
Aサーバは、自分のサーバに対象投稿があるので、Announceアクティビティをリノートやブーストとして解釈し、自分のサーバの投稿主にリノート・ブーストされたよって通知します。
Cサーバにフォロワーがいた場合、もともと対象の投稿を受け取っていれば、Announceアクティビティをリノートやブーストとして解釈するだけです。
もともと対象の投稿を受け取っていなかった場合、Announceアクティビティで指し示されている対象投稿をFetchする処理が入り、これに成功すればリノートやブーストとして解釈されます。
Fetchの際、Mastodonでは、どのアクターがリクエストしているのか署名します。
AサーバがCサーバをブロックしている場合、署名つきのリクエストであればブロック対象サーバがリクエストしてきていることを知ることができるので、これを拒否できますが、実際にその判定を行うかどうかはサーバの設定によります。
MastodonではAuthorized Fetchです。
@kussy_tessy ほんで、署名を要求されていない場合はリノート・ブーストできます。
このとき、Cサーバから対象の投稿のサーバであるAサーバへAnnounceアクティビティが飛びます。
AサーバはCサーバをブロックしていれば、これを受け付けずに捨てるハズです。そうすると、Aサーバの対象の投稿主は、リノート・ブーストの通知を受け取ることができない、ということになるかと思います。
ブロックが期待通りの効果を発揮するためには、Aサーバが署名付きリクエストを必須としてCサーバからのリクエストを拒否する必要があります。
しかし、署名付きを必須とすると、署名付きリクエストを行わないサーバから何もFetchできなくなったり、連合リレーに参加できなくなるので、通常は必須に設定されていません。
@kussy_tessy Misskeyがリクエスト時に署名する設定はこれ(デフォルト有効)
https://github.com/misskey-dev/misskey/blob/664aeb3ced65f3911c8a21c2d5ffbd1035aec31a/.config/example.yml#L270-L271
リクエスト・Fetchされた側が署名をみてるかどうかはわかっていないので、詳しい人にきいてみて。
@kussy_tessy たぶんそれであってる。
あとは、ブロックされているC鯖の立場で、署名つけたりつけなかったりのリクエストをA鯖に実際に投げてみるとわかるかと思います。
1Passwordが使いやすいけど、サブスク高いな……ってことでBitwardenに移行して今に至る。正直あまり使いやすくはないけど、必要なものは揃ってる。