This account is not set to public on notestock.
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@camellia524 アプリ毎に通知用のサーバが運用されていまして、アプリによってはサーバから通知を送ってもエラーになるものがあります。
通知が遅れてくるものについては、しばらく通知サーバが死んでいて、サーバから再送された際に届く場合や、通知サーバが受け取った上で処理を溜め込んでいて遅延するパターンがあります。
通知用のアプリを選ぶ際に、サーバが強いアプリを選ぶという方法があるんですが、このアプリのサーバが強い、とかってわからないですからね……。
@neo サーバの理念・規模・運営目的にもよるので、一概には言えません。
相手が機械的なスパムなら良いのですが、荒らし目的をもった人間による犯行となると、相手も見ているわけで、公開でお話できないこともでてきます。
ついては、相談したり情報交換できる管理者・開発者と日頃から信頼関係を作っておき、有事には具体的に相談すること、になるかと思います。
一般論としてはっきり言えるのは、
・自分のサーバにスパムアカウントを作成されないように、新規登録を閉じるか、条件を厳しくする
ぐらいかな。
@Coo3 それぞれを通報してくれた人も、いっぱい変なのが来て、それをわざわざ手間をかけて通報してくれたってことで、大変だったと思うよ!
そうそう、通報だけどね、全部手動で対応するのは大変だから、全件ぽちぽちやったわけじゃなくてね。
通報のデータを利用して対象投稿やアカウントを抽出して、それを検査して一括処理したり、いろいろ工夫して役立てたよ。
@Yashima いたw
当時はカナダ帰りの友人が英語版のルールブック持ってきてワイワイやってたので(当然ほとんど読めない)、新和の翻訳版とか日本語での情報が本当に有り難かった、とかそういうの思い出してしまうね!