ログボ
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
福生にバイク、Hoopにバイクの人達が集って楽しそうにしてて、いい溜まり場なんだろうなーって思ったりした。ベーグルが美味しいお店。
https://www.facebook.com/hoopbagel8877/ [参照]
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
#fedibird の独自機能として、投稿者が自分の投稿の検索範囲を表明する機能を追加しました。また、検索時のそれらの適用範囲を選ぶ機能を追加しました。
細かい仕様についてはまだ確定ではありませんが、概ね方針が決まりましたので、実装とともに投入します。
Mastodonの検索に対する方針・仕様を踏まえた上で、検索の役割を拡大する提案です。
ひとまずスクリーンショットをみていただけると、概要は分かるかと思います。
細かい話は、後ほど。
現在、fedibird.comとnightly.fedibird.comで利用可能になっています。
#fedibird さきにTIPSだけお伝えしておこう。
作品を発表していたり、仲間を募集していたり、役に立つ情報を広めたかったり、まあいろいろあるかと思いますが、
【自分の投稿を検索の対象にしたいFedibirdの人向けTIPS】
この機能が有効になる以前の投稿は、検索できる範囲が指定されておらず、全文検索のインデックスにもマークされていません。
そこで、まずプロフィールの設定で、投稿の検索のデフォルト設定を『公開』か『フォロワー限定』にしておきます。
この状態で、自分の過去の投稿をお気に入りやブックマークすると、その投稿の検索範囲がインデックス上でデフォルト値で更新されて、検索にでてくるようになります。
一度更新されれば、お気に入りやブックマークは解除してOKです。というか解除するだけでも更新されます。
なお、このインデックス更新はリモートサーバには反映されません。
自分で検索しても出てくるので、確認は、誰か他の人に検索してもらうとよいでしょう。
プロフィールのデフォルトの設定は、公開じゃない方がいい人は、作業後に戻しておきましょう。
#fedibird 【Fedibirdで検索を利用する人向けのTIPS】
検索のデフォルト範囲は、ユーザー設定その他にあります。
『公開』にすると、投稿が公開検索に指定されている投稿が結果に含まれるようになります。
なるべく広い範囲に検索をかけたい場合にこれをお試しください。ただし、検索結果にノイズが多くなるデメリットもあります。
『フォロワー限定』にすると、自分のフォローしている人が検索の結果に含まれるようになります。
もともと関心のある相手に対する検索となるので、不要な結果が少なくなります。通常利用にはこれが向いているかと思います。デフォルトです。
『リアクション限定』にすると、Mastodonの既定動作になります。すなわち、自分の投稿の他、メンション(≒返信)、ブースト、お気に入り、ブックマーク、絵文字リアクション、参照した対象の投稿が検索結果に含まれます。
もともと関心のある投稿しか含まれないので、過去の投稿を探すにはこれが最適です。
なお、リアクション限定は検索の動作速度が速いというメリットもあります。
うまく使い分けてください。
『Twitter落ちた』をTwitterに書きに行ってしまう仕草、Fediverseでサーバ分散してから自然にやらなくなったな……生きているアカウントで書けばいいんだもんな……。
『次に目が覚めたとき、私はマストドンという得体の知れないSNSの中にいた。Twitterに似ているが、どこか違っている。』
@kumanotetu @shinobu Tootleは基本無料でアプリ内課金するタイプで、広告表示します。あくまでアプリが出しているものです。
#fedibird 【投稿の検索範囲を変える方法 その1】
WebUI(ブラウザ)からアクセスした場合、投稿欄の下のボタンの中に虫眼鏡アイコンがありますので、そこから範囲を選択します。
投稿単位で変更が可能です。
※ この範囲は投稿の公開範囲を超えることはできないので『フォロワー限定』の投稿を『公開(検索)』にしようとすると、公開範囲の方が『公開』に変更されます。ご注意を。
【投稿の検索範囲を変える方法 その2】
投稿時の初期設定を、プロフィール設定から行うことができます。
ここで設定しておけば、クライアントアプリからの投稿でも検索の範囲が指定したものになります。
【投稿の検索範囲を変える方法 その3】
APIにパラメータを指定します。クライアントアプリの実装者や、APIを直接コールする人向けです。
POST /api/v1/statuses のパラメータ searchability に、public, private, direct のいずれかを指定します。
This account is not set to public on notestock.
#fedibird TIPSというか仕様というか。
投稿参照した投稿は、検索の対象になります。
興味のある話題をみつけたら、
・お気に入り
・ブックマーク
・ブースト
・返信
・絵文字リアクション
・参照(New!)
のいずれかにより、投稿本文の全文検索にインデックスされます。
リダイレクトループのトラブルシューティング -- Cloudflare
訪問者がWebサイトを見られなくなってしまうリダイレクトループ(リダイレクトが多すぎる)エラーを解決します。
Mastodonたててる人とか、よくはまったヤツだね!
#fedibird の独自機能として、投稿者が自分の投稿の検索範囲を表明する機能を追加しました。また、検索時のそれらの適用範囲を選ぶ機能を追加しました。
細かい仕様についてはまだ確定ではありませんが、概ね方針が決まりましたので、実装とともに投入します。
Mastodonの検索に対する方針・仕様を踏まえた上で、検索の役割を拡大する提案です。
ひとまずスクリーンショットをみていただけると、概要は分かるかと思います。
細かい話は、後ほど。
現在、fedibird.comとnightly.fedibird.comで利用可能になっています。
アレルギーを除けば、常食でいいんだねえ。病院食って栄養バランスとかあれこれちゃんと考えられたものが提供されるし、個人的には結構好き。 [参照]
デザインという言葉の受け取り方はみんなそれぞれだと思うけど、私は設計が一番最初に来る。
検索機能のデザインをしようって言ったら、データの保持の仕方とか、連合する方法とか、オブジェクトにどんな語彙を使うかとか、そういう。
いいかい学生さん、まるごとバナナをな、 まるごとバナナをいつでも食えるくらいになりなよ。 #これじゃ痩せない2022
【PR】パン職人のあくらふパパが三鷹の工場で夜なべして仕込んだ美味いパンは都内のアンテンドゥっていう店で買えるので食べてくれ美味いから (ダイマ)
パン工房AntenDo【アンテンドゥ】
http://www.antendo.com/
たしかにElasticsearchとかsudachiの働きがあって、京都で検索しても東京都は出てこないんだよな……。当たり前に使ってると忘れるわ。
今年はコイツを24本買うなど、充実した一年でありました(もう半分弱あるよ)
QT: https://fedibird.com/@noellabo/108668048468134061 [参照]