This account is not set to public on notestock.
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
rubyで後置if使って早期リターンする書き方、Mastodonのソースコードで慣れたけど、
元々これアセンブリ書いてた時の順番だから馴染みあるねえ。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Mastodonは、サーバ側とクライアント側で分担して、ミュートやフィルターの処理をしているよ。
ホームやリストは、個人別に作成されているから、サーバ側であらかじめミュートやフィルターが処理されるけど、
ローカルや連合などのパブリックタイムラインは全員おなじものを配送するから、クライアント側で処理されたりするの。
クライアントアプリがWebUIと同じ処理をしていればいいんだけど、それが不完全だと、ミュートが効かなかったりフィルターが効かなかったりするので、うまく動いてないなと思ったら違うクライアントアプリを試してみてね。
Pawooをご利用いただきありがとうございます。
現在実施中のPawooメンテナンスにつきまして、対応に想定よりも時間がかかっております。
メンテナンス終了まで今暫くお時間をお願いします。
ご不便をおかけし恐縮ですが、ご了承いただけますと幸いです。
複雑だから省いた話の補足。
フィルター(ワードミュート)には「隠すのではなく除外する」という設定があって、
隠す場合は、サーバでフィルターせずに、クライアントで処理します。
除外するようにすると、サーバ側で事前処理されます。
未対応クライアントは、Tootle、iMast、Amaroq、星プテラノ、Tusker、SocialHubなど。
対応クライアントはMastodon公式アプリ、Metatext、Toot!、Tootoiseなど。
ミュートはさすがに未対応クライアントはなさそうなんだけど、ミュートが反映されるタイミングに、ばらつきがある。
他のクライアントなどで変更されても比較的即座に反映されるもの、クライアント上でミュートを実行した場合にだけ即座に反映されるもの、キャッシュされている部分には反映されないものなど。
Mastodon公式アプリ(for iPhone and iPad)が、反映が遅いのは厳しい。
フィルター(ワードミュート)も、サーバの設定と連動せずにクライアントアプリ独自の対応をするものもある。
Pawooをご利用いただきありがとうございます。
Pawooのメンテナンス作業が完了しました。
ご協力ありがとうございました。
今後ともPawooをよろしくお願いいたします
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
これから、Ubuntu 22.04 LTSでMastodonを動かす機会が増えてくると思いますが、はまったやつを2点、共有しておきます。
■ /home/mastodonのパーミッションが変わり、Mastodonのフロントリソースが読み込めない
Ubuntu 21.04からだそうですが、ホームディレクトリのデフォルトのパーミッションが755から750になっています。
これにより、nginxが/home/mastodon以下を読めず、cssやjsなどが404になります。
sudo chmod 755 /home/mastodon
しちゃっていいんじゃないかな。
■ OpenSSL 3.0環境なのでruby 3.1より前のビルドに失敗する
現行のMastodonはruby 3.1まで大丈夫(とかいてある)ので、3.1.2に変えちゃいます。
cd ~/live
rbenv install 3.1.2
rbenv local 3.1.2
古いMastodonの場合はこれみて。
https://blog.noellabo.jp/entry/2022/05/17/232935
#mastodon
これなおすのわすれてた!
QT: https://fedibird.com/@noellabo/108320227318401744 [参照]
This account is not set to public on notestock.
@Juliet_GXLa MastodonのブックマークもFedibird以外は2ステップだったりする。★つけるのは簡単でいいよね。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.