@bsfrBEKO13 @nmnk Matrixって、Webクライアントを好きなところに置いて、好きなサーバにログインできるので、ドメインで弾かれてるならクライアントだけ渡り歩いて同じサーバに入れると思うんだけど、どうなんだろうね。フィルタリングの話でしょう?
んで、サーバ入ったら、どこのサーバにいる人とでも同じようにつながるし。基本的にあちこちにアカウント作らなきゃいけないシステムじゃないので。
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
@bsfrBEKO13 @nmnk Matrixって、Webクライアントを好きなところに置いて、好きなサーバにログインできるので、ドメインで弾かれてるならクライアントだけ渡り歩いて同じサーバに入れると思うんだけど、どうなんだろうね。フィルタリングの話でしょう?
んで、サーバ入ったら、どこのサーバにいる人とでも同じようにつながるし。基本的にあちこちにアカウント作らなきゃいけないシステムじゃないので。
■参照Tips
・参照した投稿は、お気に入りやブックマークと同様に全文検索にインデックスされるので、検索が効くようになります。
・参照通知を有効にしておくことで、参照されたときに通知を受け取ることができます。引用や、URL記載も参照として認識します。ただしデフォルトはオフです。
・投稿がどの投稿から参照されているか、詳細表示から確認することができます(FedibirdのWebUI上、投稿下の方の 🔗 と件数表示のあるところ)。わざと目立たないところに置いてますが、これはという投稿は、参照元を辿るのも良いでしょう。
・公開範囲ダイレクトの投稿に参照を含めることもできます。自分用に保存しておいたり、誰か指定した相手に投稿をまとめて見せるのに使えます。ただし、送る相手は対応しているFedibird系のアカウントである必要があります。
・セルフリプライでつながった投稿の参照は、共有されます。参照を随時追記できるということで、これを理解していると非常に強力です。セルフリプライ時に、既に参照済みの共有する投稿に参照インジケーターが出る支援機能もついています。
しかし、いまさらながらいうけど、公開範囲が柔軟なのは良い特徴だなぁ。
私は基本、公開の投稿しかしないけど、フォロワー限定の民との交流があって、ブーストを防げるフォロワー限定投稿を使うこともある。
あと、本家提案でありつつ採用には至らなかったけど、Fedibirdにはサークルがあって、それを使った相互フォロー限定という公開範囲もある。
厳密には、投稿時点の相互が対象で、MisskeyやPleromaには届かないのだけど、地味に愛好者がいる(無関係な人にはまったく見えないので、利用者がいることは観測できない)
@kPherox これ抜けてたの修正して、tagsにReference入れないで、referencesで連合するように仕様変更したよ。無事にPleromaに届くようになった。
#fedibird WebUIの動作の改善です。
プレビューカードが投稿やアカウント、参照へのリンクだった場合、公開ページではなくWebUI上でカラムを開くように変更しました。
プレビューカードは表示面積が大きく、クリックすることが多いUI部品ですが、ここから公開ページに飛んでしまうと、その後のリアクションがしにくくなります。
(例えばお気に入りしようとしても、ワンクリックで完了しない)
この修正で、WebUI上での操作が快適になるものと思います。
なお、クリック時にShiftを押しておくと、公開ページに飛びます。
Fedibirdでは以前から、本文中のURLリンクも可能ならWebUI上で開くようにしてあります。
Mastodon標準ではこの動作をしませんので、独自機能であることは一応覚えておいて下さい。他鯖では動作が違います。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
■参照Tips
・参照した投稿は、お気に入りやブックマークと同様に全文検索にインデックスされるので、検索が効くようになります。
・参照通知を有効にしておくことで、参照されたときに通知を受け取ることができます。引用や、URL記載も参照として認識します。ただしデフォルトはオフです。
・投稿がどの投稿から参照されているか、詳細表示から確認することができます(FedibirdのWebUI上、投稿下の方の 🔗 と件数表示のあるところ)。わざと目立たないところに置いてますが、これはという投稿は、参照元を辿るのも良いでしょう。
・公開範囲ダイレクトの投稿に参照を含めることもできます。自分用に保存しておいたり、誰か指定した相手に投稿をまとめて見せるのに使えます。ただし、送る相手は対応しているFedibird系のアカウントである必要があります。
・セルフリプライでつながった投稿の参照は、共有されます。参照を随時追記できるということで、これを理解していると非常に強力です。セルフリプライ時に、既に参照済みの共有する投稿に参照インジケーターが出る支援機能もついています。
@tateisu 止まる理由がやばいすね。
ちょっと前にウチの業界でも、3Mの強力両面テープが一部完全廃番になるって危険物質対応が原因の話がありましたが……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まるごとソーセージ
https://www.yamazakipan.co.jp/product/02/sausage.html
一番人気の惣菜パン
粗挽きソーセージが丸ごと1本のった、惣菜パンのベストセラー。ルヴァン種を使用し、ふんわりソフトな食感に仕上げたパン生地とからし入りドレッシングがさらに味を引き立て、ボリュームたっぷりでもペロリと食べられてしまうおいしさです。 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@brightestmelody 3.5.1。まさにそれで、投稿の編集機能がUIで有効になっていないんだよね。もう少し普及してくれないと混乱するので。
@brightestmelody v3.3.0以降じゃないとFedibirdにあるサークル機能の投稿届かないんだけど、まあこれはマイナーだから大丈夫かな……。
v3.5.0以降じゃないと、投稿の編集が反映されないというのは、そのうち効いてくると思います。
Pawooをご利用いただきありがとうございます。
本日15:00より、Pawooバージョン3.2.2へのアップデート作業を行います。
作業中はPawooへの接続ができなくなることが予想されます。
ご不便をおかけし恐縮ですが、ご了承いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします
@genbuchan 参考までに正確にお伝えすると、Fedibirdは9,322のサーバを知っていて、そのうちの4,755のサーバを配送可能な相手と認識している。
まずはgenbuchanのフォロワーのいるサーバに優先的に削除を依頼する。平均的には、まあせいぜい数十ぐらいだね。
あと、リレーに配送するので、リレーに参加している200ぐらいのサーバ。
んで、残りのサーバにも投げる。優先順位の低いキューを使うけど、こちらの負荷軽減であって、相手の負荷軽減とは関係ない。
結局4755+α(リレーからつながる未知の相手)のサーバに削除依頼を出す。フォロワーがいなくても、fetchしたりして投稿やアカウントを認識していることがあるから、全部に投げるのだ。
まあいくつかのサーバはつながらなかったりするけども。
@genbuchan ローカルサーバでの削除処理、リモートへの削除の配送処理、あとリモートからこちらへの逆参照(アカウント情報確かめに来たりする)が、ローカルサーバの負荷になる。
ローカルサーバでの削除処理は、投稿の削除の他に、フォローとか絵文字リアクションとか、そのアカウントが関わったあらゆるアクティビティを取り消すことになるので、そこが重い。主にデータベースに負荷がかかる。
リモートへの削除の配送は、たとえばFedibirdの例でいうと4700ぐらい一気にキューが積み上がるので、これを捌ききるまで他のキューの処理が遅延したりして、重い!って実感したりするね。
逆参照は、サーバ内のキャッシュシステムやnginxなどのリバースプロキシ、cloudflareなどの外部キャッシュサーバがカバーしてくれれば大して影響ないけど、モロにうけたらこれもとんでもない負荷になる。
リモートサーバでは、連合先に配送したりする必要はないし、データ量も相対的に少ないから、まあさほとでもない。だいたい、既に最適化されている。
@kuuichi09 フォローした理由とか、ミュート、ブロックした理由などをメモしておくことを想定しているみたいだね。
しょっちゅうアバターアイコンや名前を変更する人とか、サブ垢構成が複雑な人とか、いうたら取り扱い注意事項(約束事)みたいなのをメモしたり。
@genbuchan あと、Mastodonは意外と頑張ってる(削除負荷をできるだけ軽くしてある)と思いますが、MisskeyやPleromaがどこまで最適化されているか……ですね。