正直、インターネットでの人格つくれてないなー。まんまや。
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
@56info 寝てるの大好きだけど、平日は短くなってること結構あるね。2時ぐらいまで起きてると7時前には動かなきゃだから、4〜5時間?
大判インクジェットプリンタ用のRIP(PDFやPostScriptからイメージ生成するプリントサーバー)で、中身はJava+ネイティブコードのモジュールだけど、ネイティブアプリになっているヤツがある。何かで変換かけてた気がする(詳細忘れた)
ユーザーや、メーカーの設置担当者、サポート等、セットアップとかアップグレードとか簡単で良い。
地方自治体の入札システムとか、Javaのラインタイムの管理から始めなくちゃいけなくて、正直考えたくない。
@ponapalt ありゃりゃ。
RIPも時々メジャーアップグレードするんですが、昨今はエンジン切替が多いので、それに乗じて、新しいヤツはJavaじゃなくなってるかもしれないな……。
『私の戦闘力は53万です』
っていう圧倒・威圧感を消してるよね、Mastodon。
フォロワー数にしても、お気に入り、ブースト数にしても。
shared_inboxが重要な働きをするんだけど、これ無かったら、Eugenさんぐらいフォロワーが多いと配送が終わらない……。
This account is not set to public on notestock.
@noname リスト機能はMastodonの標準機能で、
・投稿データを一定数保持するタイムライン
・自身のフォローしているユーザーから抜粋した、リスト固有のフォローユーザー一覧(+自分も追加できる)
という機能です。
一方、Fedibirdでは(ブロックされていない)任意のユーザー、ハッシュタグ、ドメイン、キーワードの一致する公開投稿を、ホームやリストで受け取る機能が追加されています。(購読)
リストへのユーザーの追加は、既に自分でフォローしているユーザーから選ぶので、リストに追加しても何も起きません(通知などは行われません)。
ホームタイムラインで受け取るのと同様に、公開、未収載、フォロワー限定の投稿が表示されます。
購読は、購読対象への通知は行いません。
公開投稿だけが対象で、未収載やフォロワー限定の投稿を見ることは出来ません。
Misskeyのghostのような仕組みは採用しておらず、なんらかのカタチで既にサーバが受け取っている投稿だけが対象になります。サーバの誰もフォローしてない場合は対象になりません。リレーで届いていれば対象になります。
@noname まとめます。
リスト
・既存フォロワーと自分
・追加・削除時の通知なし
・公開・未収載・フォロワー限定
・Mastodon標準機能
アカウント購読
・任意のアカウント
・追加・削除時の通知なし
・公開のみ
・サーバが投稿を受け取っていなければダメ
・ghostのような代理受信機能なし
・Fedibird独自拡張
@noname Twitterとも違うので、基本的なところから説明要るかなと思いまして。
わかればどうということはないですけど、初見で理解するの無理ですよね……。
『VS Code Dev Container Guidebook』は、Dockerコンテナを開発用の実行環境にして、VS Codeを動かすローカル環境じゃなくて、Dockerの中にリモートで接続してコード編集したりデバッグ実行したりするスタイルのガイドブック。
https://techbookfest.org/product/4696850535809024?productVariantID=5428870601768960
Github / MicrosoftがGithub CodespacesやGitHub Container Registryなどいろいろと開発基盤の方向性を打ち出してきている状況で、知っておきたいアプローチだと思う。タイムリーなネタを突っ込めるの、こういう頒布形態ならではだよねぇ。
で、VS Code Remoteを使ってみているけど、これまでやってきたようにMacBook ProのmacOS上で環境を用意するより、実際に動かす環境の上で開発・テスト出来る方がやっぱり良いんだよね。
『プログラミングElixir』は普通にAmazonで買った奴。以前ざっくり読んだあとだいぶ忘れていて、Pleromaのソース読む為に復習中。二度目は頭に入ってくるね。
#技術書典 #技術書典9
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@taiyakikun 時々、思い出したようにmasterがbackportのバージョンに追従しますよね……あんまり深い意味はないかと……
#fedibird の全文検索(本家、Nightlyとも)は、ElasticsearchにSudachiを組み合わせて使っています。日本語のテキストも検索しやすくなっていると思います。
テキストの分割は、CとAの組み合わせになっています。
https://github.com/WorksApplications/Sudachi#%E5%88%86%E5%89%B2%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89
日本語に対応していなかったり、未知の単語を文字単位まで分割してしまう設定になっていると、漢字はもとより、ひらがなやカタカナの単語などが壊滅的になりますが、そのあたりはバランスがよさそうです。
また、システム辞書による表記の正規化が行われ、
送り違い
例) 打込む → 打ち込む
字種
例) かつ丼 → カツ丼
異体字
例) 附属 → 付属
誤用
例) シュミレーション → シミュレーション
縮約
例) ちゃあ → ては
などに対応しているようです。
サボっているので、ユーザー辞書は整備していませんが、Fediverse特有の語彙を持たせるとさらにスムースになるかもしれませんね。
@popn_ja analysis-sudachiがElasticsearchのリリース直後に追いかけてきてくれないので、自分でpom.xml書き換えてビルドしているんですが、これが面倒ですね……
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ぼちぼちMastodon v3.3.0の準備が始まっているので、みんなそのつもりでいるといいよ。
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/15230
ちなみに前回のリリースv3.2.0(v3.2.1はバックポートなのでここでは除外)は2020年7月27日で4ヶ月前、現時点で539のコミット(個々の修正と機能追加)が行われている。
とりあえずrc1が出るけど、たぶんすぐにはリリースにならないと思う。いつものことだけど、一発OKは難しいんじゃないかな。結構ヘビーな変更点もあるしね。
大きなところでは、アカウントの削除の取り扱いをリファクタリングして、即座に物理削除せず時間をおいて実行する(30日後にスケジュール)ようにしたことがある。
他にもユーザーの使い勝手に関わらない内部も含めて多数の変更点があるので、そのうちリリースノートがまとまるから目を通してみてね。
Rubyは2.7.2になるから、rbenvでインストールしておくといいよ。Nodeは12系の最新かな。今は12.20.0だね。直近のバージョンからじゃない場合は、redisも6系に上げておくといいんじゃないかな。
@nacika このあいだ、stale botが失礼にも「古いからこれ以上アクティビティなかったら閉じるぜ」とか言い出したので、Eugenさんが「これはまだ古くないよ、bot」って言って退けてたよw
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
のえすきー、Misskey v12.60.1に更新しました。
Windows環境でMisskey v12.60.0のフォント変更に違和感を覚える方は、システムのデフォルトフォントを使う設定があるのでお試し下さい。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Kyashに入金する方法が厳しかったのでペイジーを使ったりしたな……。
ジャパンネット銀行がOKになったので、今度はそっち使うか。うう、PayPay銀行……
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.