めりくり
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@KEINOS この投稿が届いていたら、サーバ間のドメインブロックということはないと思います。
何らかの非互換はあるかもしれません。
@KEINOS なるほど……。
ということは、best-friends.chatのロージー先生はフォローできないんだなw(Botアカウントが、他のBotアカウントに反応するのを禁じていて、自ら被検体になっているというアレです)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
qiitadon.comをお気に入りドメインに指定しておいて、いつでもQiitadonタイムラインに切り替えられるようにしておこう!(?)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
#fedibird の4つの購読機能に、メディア添付された投稿のみを対象とするオプション設定を追加しました。
また、アカウント購読の際、フォローの場合と同様にタイムラインに過去の投稿が挿入され、解除の際に削除される機能がありますが、これをリストにも対応させました。
購読の設定画面はこれまでページングされていなかったので、40件ずつ表示されるように変更しました。
アカウント購読の設定画面はこれまでアカウント名だけが表示されていましたが、フォロー・フォロワーの画面と同様にアバターアイコンと表示名が表示されるようになりました。
以上、取り急ぎ。
多分動くと思うからリリースしようぜ! なので、何かおかしなところを見つけたら教えて下さい :-)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@syuilo クリップって、閲覧権限どうなってるの?
パブリックにすれば、ログインしていない人も含めてURLを知っていれば誰でも見えるはず?
https://misskey.noellabo.jp/clips/8emf5j0cbv
Misskey v12.57以降に、投稿をまとめるクリップという機能が搭載されました。
個人用として非公開にすることもできるし、誰にでもみられる公開ページにすることもできます。
https://misskey.noellabo.jp/clips/8emf5j0cbv
Fedibirdへアカウントを作成されたばかりの方へ
==
Fedibirdは、マストドンというサーバソフトウェアで運用されているSNS・マイクロブログサービスです。
ただし、Fedibirdは他のマストドンと異なる特徴がいくつかあります。
特に重要な違いが、ローカルタイムラインが無いことです。
そのため、新しいアカウントを作成して何かをつぶやいても、最初は実質的に誰も見ていないので、自分から何かアクションを起こさないと気付いてもらえません。
むしろ、それをメリットと感じる人に向いた、お互いに必要以上に干渉しないスタイルのサーバです。
(管理者は登録に気付いていますが、必要がなければお声がけしないようにしています)
とはいえ、誰かに気付いてもらって、フォローを増やしたり、とっかかりを見つけたい方もおられるかと思います。
その場合は #fedibird というハッシュタグをつけて、挨拶や質問などを投稿してみてください。
また、関心のある投稿やユーザーをみつけて、お気に入り、ブースト、リプライ、フォロー等を行ってみて下さい。
また、『はじめまして』『〜がよくわかりません』などの投稿をすると、サーバの内外から誰かが反応してくれるかもしれません。
しばらく、興味があることや、何か思うところを投稿し続けていると、なにかしらの反応が得られると思いますので、リプライやお気に入り・ブースト(リツイート)をしたり、その人の普段の投稿をみて、興味をひかれる内容であれば、フォローしてみてください。
このとき、登録したサーバとは異なるサーバのユーザーとの繋がりができることがあります。サーバを超えてフォロー関係が広がると、自分の投稿も他のサーバに届くようになり、登録したサーバとはことなるユーザー層とのつながりができてきます。
特定のサーバのローカルタイムラインだけだと、投稿の雰囲気に偏りがあったり、投稿数や人数が少なかったりして、物足りなく感じるかもしれません。
このとき、他のサーバの様子がわかれば、本当に自分にあったサーバをみつけてそこへ引っ越したり、そのサーバのユーザーをフォローすることで、サーバを移動せずに、別のコミュニティとつながっていくことができます。
サーバの中のつながりと、外とのつながり、双方を楽しめると、Mastodonを拠点とした活動の満足度が高まります。
何かを発信したり、リアクションを交わし、つながりをつくっていく中で、ホームタイムラインを充実させていくことで、自分に合ったMastodonの使い方を見つけていってください。
なお、使い方はTwitterと基本的に同じですが、投稿範囲を細かく指定したり、ネタバレ回避や注意書き付きで伏せて投稿したり、フォローを承認制(フォローリクエストをもらってから許可・拒否を判断できる)にしつつ、公開投稿とフォロワーだけに見せる投稿を同時に行うことができたりと、機能面では異なる部分があります。
こちらの『マストドン入門』記事や、
https://ryecroft21.info/mastodon/
英語になりますが、本家のドキュメントなどが参考になるかと思います。
https://docs.joinmastodon.org/
また、私もガイド的な内容をこの後にリプライとして投稿しますので、参考にしてください。
Mastodonは、多数のサーバが相互に接続して大きなネットワークを構成しつつ、それぞれが異なるテーマや特徴を持ち、運営者やユーザー層、ルールや機能がそれぞれに異なる、マイクロブログ・分散SNSサービスです。
Twitterのような使い方ができる一方で、Twitterでは得難い体験が得られるサービスとなっています。
一つには、同じ界隈の住人が集まっているテーマサーバがあり、その分野に関心の高い人が集まっているため、そこでは思う存分に自分の関心についての話をすることができます。
変に一般の人にもわかるように、引かれないように、遠慮した内容ではなく、思い切り好きな話ができます。文字数も500文字まで使えます。
一つには、ローカルタイムラインという、所属ユーザーの発言が一同に集まったタイムラインがあります。
皆の投稿を眺めたり、自分もそこに混じって投稿したり、一緒に同じものをみているという体験を共有することができるので、参加初日から楽しむことができ、関心が一致する人物をいち早く見つけることができます。
一つには、営利を目的としたサービスではないため、広告を表示したり、広告媒体として魅力的にするために、ユーザー情報を過剰に収集・分析したり、物事を過剰に目立たせるよう演出する必要がありません。
タイムラインは常に時系列順で、余計なものは表示されません。
返信がついているかどうかはわかりますが、0件か、1件か、1+件と表示されます。自分がお気に入りやブースト(リツイート)したかどうかは判別できますが、それだけです。件数は詳細を表示するまでわかりません。競争心を煽ったり、声の大きさ(賛同者の数や拡散力)に惑わされないよう、慎重に設計されています。
本当に見たいもの、本当に言いたいことだけを、自分の意思でできる、とても自由な空間です。
なお、儲かる仕組みがないので、運営費や日々の運用は、運営者・サーバ管理者(転じて鯖缶とも)の負担で賄われています。モチベーションは、自分の求める理想のサービスを設置・運用したいという強い想いです。
そのため、運営者も普通のユーザーとして参加して誰よりも楽しんでおり、運営者とユーザーが協力して事に当たる良好な関係が成立しやすいことも特徴です。
一つには、他の様々なサービスとオープンに接続されていることです。
Twitterで、他のユーザーをフォローし、フォローされ、お互いの最新投稿が行き交うように、別のサービスのユーザーをフォローし、フォローされ、やりとりすることができるようになっています。
別のマストドンによるサービスはもちろん、PleromaやMisskeyのような別の仕組みのSNS、動画サービス、ブログなど、おおよそユーザーとユーザーによる投稿などが存在するサービスであれば様々なサービスとの接続が可能です。
こうした、サービス同士が相互に接続されて一つのネットワークを形成している世界のことを、連合(federation)する宇宙(universe)と捉えて、フェディバース(Fediverse)と呼んでいます。
マストドンは、前述のように、ユーザー本位のサービスです。
また、皆で同じものを見て会話できる局所性(ローカル)を持ちながら、同時に、Fediverseに繋がるオープンな場所でもあります。
ついては、自己責任で情報の取捨選択を行い、過剰に干渉したり影響を受けたりせず、自立した個人として振舞うことが、上手に活用するコツとなってきます。
以下、個人的な見解ではありますが、私の考えを述べておきます。一つの意見として参考にしてください。
フォロー、フォロワーという関係は、友人であることを示すものではありません。自分が常に読みたい投稿をする人をフォローし、見たくない投稿をする人をフォローから外し、常に自分の見たいものだけが表示される、快適なタイムラインを構築してください。
同様に、あなたをフォローしている人は、あなたの友人ではなく、あなたの投稿を読みたいと思っている人にすぎません。あなた同様に、フォロー先を厳選する過程で、あなたのフォローを外すこともありますが、それだけのことで、深い意味はありません。
したがって、フォローされたからといって、その相手をフォローしてお互いのつながりを示す必要はなく、相手の投稿に関心があるかどうかだけを基準に、あなたのタイムラインをより良いものにするかどうかで、フォローするかどうかを判断してください。
フォローについては、承認制にすることができます。
お気に入りについても、ブースト(リツート)についても、リプライ(返信)についても、フォローしたりされているかに関わらず、いつでも断りなくおこなってください。
これは、前述の理由はもとより、そもそもローカルタイムラインや連合タイムラインのような、フォロー関係に関わらずお互いの投稿が見えるような仕組みがあって、ここではそれが日常だからです。
ですから、突然誰かが自分の投稿にアクションしてきても、驚かないでください。
基本的にオープンに扱われる投稿ですが、公開する範囲をある程度コントロールすることもできます。投稿する際に投稿範囲を設定できるようになっていますので、活用しましょう。
「公開」投稿は、特に制限なく、全ての場所に公開する設定です。これが基本です。
「未収載」投稿は、公開と同じように扱われますが、ローカルタイムライン・連合タイムラインには流れない投稿が行える機能です。日本語表現がわかりにくいですが、英語ではunlistedです。
公開の一種ですので、ブーストもされますし、リプライされた際に、そのリプライが公開に設定されていれば、間接的に公開に連なることもあります。
「フォロワー限定」投稿は、その名の通り、フォロワーにだけ公開するための設定です。ある程度、範囲を限定する意思が示された限定投稿という扱いで、ブーストはできないようになっています。
ただし、完全に秘匿される訳ではないので、ご注意ください。
「ダイレクト」投稿は、@をつけて指定した相手にだけ届くようにする設定です。ある程度秘密のやりとりができますが、完璧ではありません。秘密の情報は、SNSに投稿してはいけません。
This account is not set to public on notestock.
@oyster 参考に。
nodenvで管理するといいよ。
https://blog.noellabo.jp/entry/2020/01/24/98VRL9IXvryo4wKt
こっちはMisskeyそのものを立てる記事。v11ってかいてあるけど、v12でいける
https://blog.noellabo.jp/entry/2019/08/14/8i3RHuZ1wJNDinIn
This account is not set to public on notestock.
所有のMacBook ProとiPhoneがヘビー級なので、最近はPixel 4aとかMacbookPor Air (M1, 2020)の一番安いヤツとか、サブポジションのものを狙っている。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
今回の教訓は、Sidekiqに渡す引数はシリアライズ・デシリアライズされるということで、シンボルをキーにしたハッシュを渡しても、文字列キーのハッシュに変換されるということでした。
This account is not set to public on notestock.
@H2C2O4 リストでTwitterのような運用ができるサーバはFedibirdぐらいかもしれません。
マストドンのリストには、ホームでフォローしているユーザーでないと登録できないことが主な要因ですが、
テーマ・特色毎にそれぞれのサーバに人が集まっていて、どこからでもリモートでフォローできるのですが、自分で出向いていった方がはやかったりするためです。
Fedibirdはリスト運用に強いサーバです。
Mastodonの標準では、フォローした相手の投稿が、自身のホームに流れます。
リストは(自分と)フォローしている人だけを登録できる仕様となっており、ホームを分割することしかできません。リストで受け取る投稿は、必ずホームにも流れます。
Fedibirdでは、フォローした相手の投稿をホームに流さない設定が可能となっています。これにより、ホームとリストで全く異なる内容のタイムラインを構成できます。
また、4種類の購読機能があります。いずれも、連合タイムラインに流れる公開投稿を対象に、ホームやリストで拾い読みする機能です。
アカウント購読は、フォローと似ていますが、相手と繋がりが生じないカタチで、公開されている投稿だけをタイムラインで受け取れる機能です。
ハッシュタグフォロー(購読)は、指定したハッシュタグの投稿を受け取る機能です。
ドメイン購読は、あるサーバの公開投稿をまるごと受け取る機能です。
キーワード購読は、投稿のテキストから指定した任意のキーワードと一致する投稿を受け取る機能です。
This account is not set to public on notestock.
@five_seven ちなみに、 https://mathtod.online とか qoto とか、数式の書けるMastodonもあるにはあります。他鯖やmisskeyと互換性はないけど。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Fedibirdはリスト運用に強いサーバです。
Mastodonの標準では、フォローした相手の投稿が、自身のホームに流れます。
リストは(自分と)フォローしている人だけを登録できる仕様となっており、ホームを分割することしかできません。リストで受け取る投稿は、必ずホームにも流れます。
Fedibirdでは、フォローした相手の投稿をホームに流さない設定が可能となっています。これにより、ホームとリストで全く異なる内容のタイムラインを構成できます。
また、4種類の購読機能があります。いずれも、連合タイムラインに流れる公開投稿を対象に、ホームやリストで拾い読みする機能です。
アカウント購読は、フォローと似ていますが、相手と繋がりが生じないカタチで、公開されている投稿だけをタイムラインで受け取れる機能です。
ハッシュタグフォロー(購読)は、指定したハッシュタグの投稿を受け取る機能です。
ドメイン購読は、あるサーバの公開投稿をまるごと受け取る機能です。
キーワード購読は、投稿のテキストから指定した任意のキーワードと一致する投稿を受け取る機能です。
Twitterからマストドンへ来た、新規・久々ログインの方へ
==
昨今のTwitterの状況に不安感が広がっているところへ、マストドンの近況を報告する投稿をしたところ、たくさんの方にリツイート・お気に入りしていただきました。
フォローアップを何もしていなかったので、少し私の思うところを補足しておきます。
(少しと言いつつ、長いのであらかじめご了承ください……)
Mastodonは、ローカルタイムラインという仕組みがあり、誰もフォローしていない初期状態でも、そのサーバに属しているユーザーの投稿に触れることができます。
連合タイムラインでは、他のサーバの投稿も含めた、膨大な投稿が流れています。ここを普段から直接見続けるのは難しいかと思いますが、全体の勢いがわかって面白いかと思います。
このローカルや連合タイムラインから、気になった投稿にお気に入りやブーストなどのリアクションをしたり、面白そうなユーザーをフォローすることで自分のホームタイムラインに引き込んで自分だけのタイムラインを構築してみてください。
どちらかというと、鬼舞辻無惨こそが中央集権であるTwitterだと思うのよね。
『永遠というのは人の想いだ』
『私を殺したところでFediverseは痛くも痒くもない』
『私自身はそれほど重要じゃ無いんだ』
『君が死ねば 全てのTwitter民が 滅ぶんだろう?』