そろそろ年が明ける……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Yohei_Zuho まるごと全部ためになる記事ばかりだよ!
執筆陣このへんにいるので、疑問があったら捕まえて話を聞くといいよw
(といっても、筆者のアカウントがわからないか……) #dtp
フィードリーダーFeedeenの公式アカウント @feedeen がmstdn.jpに開設され、日々の進捗等を書き込んでいるの、凄く嬉しくて、密かに応援しています。
(フィードリーダー? なにそれ?って人はこれみて https://dtp-mstdn.jp/@noellabo/101878679648740933)
( メンション飛ばす人は「密かに」とは言いませんね)
Mastodonとフィードリーダーは、実はかなり相性がいいのではないかと思っています。
タイムラインとは異なる形で情報のチェックができますよ!
自分の欲しいタイムラインを構築し、それをカスタマイズするのは、そういう機能を持ったクライアントを探したり作ったり、本体を改造したり、かなり大変です。
フィードリーダーを活用し、補っていきましょう!
投稿する際も、情報の再利用性や、分野別の振り分けに、ハッシュタグを活用するなど、ちょっとだけ工夫することをお薦めします。
@mitarashi_dango やー、実際に重複させたらめっちゃ誤動作するでしょうねw
IDにUUIDを振っておけば完璧なんでしょうけど、ここが@ preferredUsername@ domain形式になっていたら、ユニークであることを期待している可能性が高いでしょうね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
無料で利用できる形態の場合は、サーバ設置者の主体性が揺るがない形で運営資金が捻出できることが大事。端的に言うと自分の金。
広告やスポンサーの金など、紐付きの金がでていると、ユーザーではなくそちらを見ることになる。
この収入を維持するためには、出資者の希望を通そう。この不便さは妥協しよう。この情報を提供するのはやむを得ない、などというヤツね。
ユーザーとの利益相反が生じやすい。
出資で言えば、ベンチャー資金や株式は、返す必要はないけど、紐付き。
銀行融資って最初の約束を守ればいいだけなので、そういうのなくて楽でいいですよ。
どうやって、紐の付いていない、色の付いていないお金を生み出すか。
Mastodonの運営者として、あるいは設置代行や技術顧問として雇われてもいいし、モデレーターになってもいい。
社員として名前を出しながら、コントリビュートしてればいいよ、という雇われ方もある(まずそうはいかないけど)
執筆やテレビ出演などで積み上げても良い。
とにかく、サーバ運営していることがお金に結びつけばいい。
これ、まぁ一例だけど、全部個人がやることなので、スケールするタイプのやり方じゃない。
ここ大事なところだけど、もしスケールするなら、分散なんて意味がなくて、できるだけ集めた方が強い、ということになる。
大きくならなくてもいい方向で考えること。
Mastodonのマネタイズっていうか……
私にお金を払ってもいいって思う人がでてきて、報酬が得られるようになれば解決するわけで、仕組みに手を入れなきゃいけないような話でもないのよね。
マストドンサーバを運営して、リレーを立てたり機能追加して運営したり、本家の開発に参加したりしてるけど、
得られるものは本当に大きいね。
SNSということもあって、まず人との繋がりが増える。
ありがたいのは、自分の普段属している人の集まりとは違う、別の繋がりが作れること。英語で投稿すれば、国境を軽く越えて繋がっていく。
技術も本当に伸びる。毎日使うものを磨き上げるっていうのは実にやりがいがある。
自分の活動に関心を持ったり、信頼を置いてくれる人が増える。
Fediverse人口は増えているとも減っているとも言える微妙なところだけど、私の活動に対するリアクションはどんどん増えている。
短文や記事を投稿する習慣もついてきた。Twitterを利用していた時代を振り返ると、ほとんど投稿していなかった。ここは意識的に書けるようにもっていったんだけど、できるようになってきた。
まぁ、プライスレスですね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Heppokogenus 結局、どこかでID文字列を確認しないと、誰だかわからないってのはありますよね……。
メンションは特に、誰を対象にしているか重要な情報なので、悩ましいところです。
まぁ、選べるようにすればいいかなぁ。
@Heppokogenus ちょっと改造の仕方のスジが悪かったので仕切り直しです。
面白がってはもらっているのですが、実際、使ってみたいと思いますか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【DTP-Mstdn.jp】
HEAD is now at a4d5e1532 Fix config serializer regex (#10487)
メンションが表示名になるヤツは、ひとまずrevertしました。 #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
適当にjsonにキーを増やしてしまえればいいんだけど、新しい語彙を増やすのは慎重になるので、わりと難しい。JSON-LDの世界。 #mastodev
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こっちも完了。
正規表現から一文字削除するだけなんだけど、勘違いしてだいぶやらかしたw
https://github.com/tootsuite/mastodon/commit/a4d5e153271b58b5f3fc86a6205fad5236aaf039 #mastodev
よし、ひとつ完了。
https://github.com/tootsuite/mastodon/commit/08ba69b53869256098d09dacdced2b3d1c500471 #mastodev
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@estpls このサーバの登場はちょっとした事件でしたね。もの凄い勢いで人数抱えて、地位を確立したというか。
日本での、mstdn.jp、friends.nico、Pawooの登場に匹敵する。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@教祖を始めました 英語圏では、メンションにしろハッシュタグにしろ同一文字種で見えているので、見づらいのではないかと思うんですが、どんな感覚なんでしょうねぇ。
@Maya Minatsuki ✅ いくらでもフォークして独自改造できるけど、本家に反映させないと発展していかないからねぇ。
根幹に手を入れながら力量不足があって、主力メンバーに迷惑かけてますw
今回のヤツは、採用されると、ようやく他人のEndorsementをプログラムから拾えるようになるし、bioと注目のハッシュタグが両方拾えるようになるし、そのアカウントのハッシュタグ投稿の新着が拾えるようになるので、地味に影響が大きいのではないかと思います。
(ちなみにrssは新着しか拾えないので、タイムラインとしては使えない。公開プロフィールページのWebの方が機能が上) #mastodev
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【主にDTP-Mstdn.jp向け】
ちょっと実験で、メンションが相手の表示名になるようになっています。
本サーバ上の投稿は、設定を戻すと元通りの表示になりますが、相手先サーバではそのままの表示になります。
いろいろと不都合があるのでそのうち元に戻しますが、ちょっとだけお付き合い下さいw #dtp