このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@hanage999 便色の話については、下記を参照。(全力でネタとマジを織り交ぜていく所存です)
母子健康手帳用便色カード
https://www.jagat.or.jp/cat6/cat6-2/cat6-2-6
便色カード製作の経緯
https://www.jagat.or.jp/past_archives/content/view/3383.html
日本の便色カラーカードの世界的な広がり
https://www.jagat.or.jp/archives/15444 #dtp
Spot Colorがどうしたって?と思ったら関係なかった #dtp
QT:[https://mstdn.jp/@itsukamiki/100554376948190761]
@hanage999 うんこの色は健康状態を診断する重要な情報なので、適切な照明の下で観察し、色差をΔE00で定量的に表現して評価・記録すべき #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@sda57 masterにするかこいつをcherry-pickしてきてもらって、
https://github.com/tootsuite/mastodon/commit/e55dce3176b7ac0a23a8a652c2626707a1b74dbb
ウチのrelayに参加する(強引な勧誘)
http://relay.dtp-mstdn.jp/
joinmastodonに参加すると多分キツイのでそこは避けて、他の日本のリレーも追加するとなおヨシ。 #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@rk_asylum これ、デザイン本職が技術で殴って(読みやすくレイアウトして)広く頒布するべきでは……。 #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Webサービスの1年って、頭の回転の早い人達からしたら凄く長い時間だと思うし、私のような平凡な人間からしたらようやく1年って感じで、感じ方に相当差があるんじゃないかなと思う。たぶん共有できてない。 #dtp
マストドン始める人が多いみたいなので、入門的な記事をサクッと書いてみました。/
マストドン入門 2018年夏版
https://ryecroft21.info/mastodon/
@orange_in_space さんの航空話、相当面白いトコついてるのわかるんだけど、前提知識が足りなすぎてなんもわからんになるの、自分残念過ぎる。
やはり、話がわかる人を一緒に投入しないと、せっかく話せる人がいても話さないで終わってしまうのもったいない……。 #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ふーむ。この間のMONOTYPE LETSの件とか思い出すわね。
DynaSmartシリーズ特典欧文フォント収録終了のお知らせ
https://www.dynacw.co.jp/news/news_detail.aspx?s=655&utm_source=letter&utm_medium=mail&utm_campaign=m_ds815 #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
即売会とイベントの話。
いま、鯖缶同士がフォローし合って何かというと盛り上がってるでしょ?
同人誌即売会も、サークル参加している同士がお互いの本を買ったり交換したり、困ってることがあったときに助け合ったり、どういう風にやっているか見て真似したり、一緒に打ち上げにいったり、仲良くなったりするんだよね。
そういうとこ、ホント似てて。
ショップがあるから、ダウンロード配布できるから、即売会要らないかっていうと、そうでもない。
決められたハレの日に、人が集まって、そのときのために準備してきたものを披露するって、結構大事なんだ。
マストドンも、鯖缶と開発者を中心にしたイベントをもっとやった方がいいと思うんだ。ユーザー主体の文化祭とかとは別にね。 #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分が乗れない話題とかメンバーだとROMるしかないけど、それも実は楽しいんだよね。
最後まで一言も発しないで黙っていた人が、今日は最高に楽しかった、とか言ったりする。 #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
園崎家は、偶然の出来事においても、自分達が糸を引いているように人々が「信じる」よう振る舞ってきた。(ネタバレ)
陰謀論大好きだと、こういうのに振り回される。まぁ楽しいんで、エンターテインメントとして消費するのは構わないんだけど、本気にしたらマズイ。 #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
鯖缶勢中心のHTLは、ポジティブなバイアスが強いので捗るんだけど、普通の人の感覚を無視しがちなので注意しないと。
たとえば、Mastodonがあるからどうこうしよう、という発想は鯖缶だけのもので、普通の人は、知り合いがいて使っているからとか、流行っているらしいとか、アプリがかわいいとか、スタンプが〜とか、学校の連絡で使うからとか、そもそも私が想像できないような理由があって、考え方が違うんだよね。 #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterに違和感を感じる人は、Twitterから一度離れてみるといいかな、とは思う。
Twitterの良いトコロ、違和感の正体、両方に気がつくんじゃないかな。
テレビと同じ。テレビを断ってみると、テレビの良いトコロ、違和感の正体、両方に気がつく。 #dtp
楽しいと思うことをするのが正解だと思うので、LTLチャットが楽しい勢は心ゆくまでLTLチャットをして、飽きたら他のことに目を向けてくれればいいな、と思います。
HTLの方が楽しいよ!ってのは、見せられないので伝えようがないという弱点があるので、我のHTLをみよ!そして参加せよ!という仕組みでも作らないとムリじゃないかな。
公開HTLとか、相乗りHTLとか、他人のフォロワーを簡単につまみ食いするUI。 #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今のところ、Twitterにメンション届かないってのが一番のストレスかな。別にMastodonとかPleromaとかMisskeyにこなくていいんだけど、声が届いて、返事が返ってくるのだけ実現できればいい。フォローはできなくてもいいし、ひょっとするとできない方がいいかもしれない。 #dtp
インスタンスの外で見た投稿(アカウントのプロフィールページ辿ってみたりとか)にレスしたりブーストやお気に入りができない問題、現状クリックできないのを、できるようにして、リモートフォローのアプローチで動くようになりそう。
検索欄にURLを突っ込む方が好みだけど、そんなの知らない人の方が大半だろうし、とにかく一歩前進かな。 #dtp
QT:[https://mastodon.social/@Gargron/100550373561176014]
自分は一日に判断できる物事の量が決まっているので(判断することが多いと疲れる)、電車で席を譲るかどうかみたいな判断もだるいので座らないことが多い。ガラガラなら座るけど。
@emb なるほど……。
やはり少し前提となる知識が無いと、素材とその特性、太さのイメージ、使うべき針などが見えてこないですね。業界用語の一種ですし、単位要らないのわかりますw
面白いなぁ。凄く参考になりました。
紙の世界だと、基本のサイズの1,000枚の重さとか、1㎡の重さとかを基準にするので、厚さはまちまちで、実際に紙の束を作って確認したりします。
フィルムなどのプラスチックだと、厚みの方が基準で重さは無視ですw
ウチはシルクスクリーン印刷屋なので、スクリーンメッシュ(版の紗)はポリエステルが大半(ナイロンも使います)で、μm単位の糸の太さと間隔で選んだりします。線径が35μmで1インチに270本並んだもの、という選び方です。一般に単糸の方が都合が良いので、複糸はあまり使いません。
インクジェット屋としては、ターポリンの基布のポリエステルを番手でみることがありますが、厚みや実測された強度の方をみることの方が多いです。 #dtp