@yamo そりゃそうだよね、と思ってSafariの方で確認したら、ズーム範囲こっちの方が適切でちょうどいいね……。 #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PCのブラウザはChrome一択(Firefoxサブ)なんですが、その理由がダブルタップした時の拡大。スマートフォンのブラウザでおなじみのアレですが、PCでもかなり重宝する機能です。
あ、MacBook Proのパッドと、Magic Trackpad 2 常用してるからピンチイン・アウトとかタップとかできるのであって、マウス使いの方には関係ないかもしれません……。(トラックボールも知らん)
ただ、ちょっとだけ不満があって、画面いっぱいに広がりすぎて、もう少し余白が欲しい、ということ。解決方法あるかな……。
なお、Illustratorの「アートボードの全体表示」も不満だったので、スクリプトを書いたりしました。余白を残して拡大されます。自分でずっと使ってます。
https://dtp-mstdn.jp/@noellabo/1500 #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Ostatusの時だけ、画像のみ投稿の本文無しを回避するために '.' を追加するfixですな。こういうこまかい積み重ね大事だなぁ。 #dtp
QT:[https://toot.yukimochi.jp/@Akane/100497139858823260]
@rk_asylum Illustratorで文字組みするのお薦めしないけど、実は自分ではやっているw #dtp
@achi PDFでもアウトライン化求められることがあるので、その話かもしれません。
印刷所が絡む話、かなり間違って解釈されたりするので、参考にできるレビューって難しいですよね……。
@itsumonotakumi Simplicity2使ってるので参考にさせてもらいますよ! #dtp
ウチは紙の束を扱うこと少ないので、ちゃんと教えてないんだよなぁ。断裁を担当する人達の手業を継承しとかないとまずいなぁ。 #dtp
#whyistayonmastodon
#なぜマストドンに居続けるのですか
There are many reasons. I like the mechanism of Mastodon very much. But the best reason is probably because you liked people gathering at Mastodon. In other words, my home timeline is wonderful.
理由はたくさんある。マストドンの仕組みはとても気に入っている。でも一番の理由は、マストドンに集まっている人達のことを気に入ったからじゃないかな。つまり、私のホームタイムラインが素晴らしいから。 #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://dtp-mstdn.jp/@noellabo/100495086682012656
多方面への防衛的に、「もちろん○○と言いたい訳ではないが」(*)的な表現を結構見かけますが、アレはかえって逆効果なのでは?と前から思ってたのを思い出しました。話ズレてる気もしますが。
*うろ覚えなので、この #防衛表現 ちょっと正確でないかも。今度ネットで見かけたら補足します。
多方面への配慮とか謙遜とかで、ちょっと否定的な言葉を織り交ぜることがあるけど、あれやめた方がいいね。
脳が否定的な言葉に直接反応して、文脈を無視して印象を擦り付けてくる。よく読まないと、文意と逆の印象を受けたりする。
(具体例がガッツリ書いてあったんだけど、省略されましたw) #dtp
ここで喋ってるの、登壇してフリートークしてるようなトコロがあって、話している内容に興味がある人にはどんどん絡んできて欲しい。フォロー関係にない人に絡んで欲しい。
むしろFF内から失礼しますというかw #dtp
@yamo @Yohei_Zuho ウチに来る人に多いだけなので、さくっと否定して欲しいところw #dtp
「タイポグリセミア現象」を利用した広告が大成功
https://srad.jp/story/18/08/02/0639213/
>人間は文章に含まれている文字を多少入れ替えても、その文章を読むことができる。これは「タイポグリセミア現象」という俗称も付けられているが、これを活用した和菓子店の広告キャンペーンが話題になったという
#タイポグリセミア 響きが良いですね。 #声に出して読みたい単語 です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「みんないい奴だし、自分は素敵なインスタンスにいるし、99%はUSの政治話じゃないし、インターネットを取り戻しているような感じがする」(意訳)、エモいけど確かに共感がある
https://mastodon.art/@vincentsautter/100493817565295077
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
しかしまぁ、こうしてみると、本当にあらゆる仕組みに対して無条件の信頼を寄せている感がある。
MastodonとGemfileやpackage.jsonに記載されているライブラリ類のソース、全部読んだ方がいいよね。 #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
よくデジタル印刷機系で「RGBがそのまま出る」とか言うけど、どこまで出てれば「そのまま」って言っていいのかな……。 #dtp
自分の主催サークルは休止中ですが、また何かやるとしたらマストドンとかカラマネとかになりそうなので、ジャンルは……コミケだと同人ソフトの評論・情報系かな……。 #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この時点でキッチン鯖にフォローリストがアップロードされたようなので、どのぐらいしてからフォローが飛んでくるのか見定めるであります。sidekiqがんばえー。 #dtp
QT:[https://mastodon.kitchen/@NelsonCoffeeRoaster/100489869756877131]
厨房器具の話をする専門インスタンスかな……(ちがう
https://mastodon.kitchen/ #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プログラミングする人達、知識を吸収する過程で、やれ直交性だとか、冪等性とか、人類の知恵に名前がついたモノをやたらたくさん身につけるよね。普通の人はどこでこれを学べば良いのか……。 #dtp
自分が何をやっているか人にわかるように説明できる能力があると、人を頼って解決できるのはもちろん、そもそも頼らなくてもほとんどのことは自分で解決できちゃうのよね……。 #dtp
@Yohei_Zuho 刷った色じゃなくて、インキの缶に入っている時の色に近いね。>CとM #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@achi いままさにコレ使ってますw やはり使いやすいです。
ステンレス針を使われているとはさすがです……。
前にヘンな針を使ったら、まぁ真っ直ぐ刺さらないので大変でした。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@achi やったーー!
ありがとうございます!
確かに、こういうのは後でやり方変わっちゃったりしますよね。
@achi 製本からむと、中とじ用の長いヤツとか、横に曲がるヤツとか、フラットクリンチとか、軽い力で手に負担無くとじられる機構とか、厚めでも結構いけるvaimoとか、ステープラーひとつとっても楽しい文具の世界が広がるので……すいません、深夜テンションになってきている。
@achi すごい!
過去にそういうの(製本とか製本道具とか)マンガや記事に書いたことってありますか?
指にゼムクリップを貼り付けるんですよ。すぐダメになっちゃうんで、できれば手袋の指先をちょん切ってそこに貼る。
二つ折り製本が捗る!ヤッター #dtp
良い具合にどうでもいいことをつぶやいているのは、夏コミの準備で製本祭り開催中だからですよ。もう寝てもいいですか。ダメですか。はい、頑張ります。 #dtp
うーなり・す・と♪
(どうにも、クマリフトのサウンドロゴで脳内再生される)
サウンドロゴってマジ凄い。 #dtp
ハンガー最高かよ
[Adobeのノベルティを勝手に作ってたらAdobeから連絡が来た件 – Adobe Creative Station]( https://blogs.adobe.com/creativestation/dtp-acrobat-hanger-3d-design-01 )
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
印刷屋って、ちょっとやっぱり、設備が要るワケですよ。これがまた、ちょっと好きな人にはたまらないものがありますよね。
オフセット印刷機とか億ですから、会社じゃ無いと買えないでしょ。そういうのをブン回す。印刷機、大事に使えば、応えてくれるかわいい奴らなんですよね。雑に扱えば言うこと聞きませんがw #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
印刷をどう捉えるかで、いろんな見方があるけど……
ひとつは、複製技術であるということ。同じ刷りモノが沢山作れるんですよ。これは楽しいです。効率良く、いっぱい増やせるんですよ。良い具合に。
版画とか、一枚一枚書いている画家からしたら、ずるいですよね。ガンガン増やして、安く沢山売りさばいていたりするわけですよ。 #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Yohei_Zuho なんかね、人と話したりとかじゃなくて、工場で無心に印刷機に向かっていたい、とかいう人がわりと居る。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@yamo @hamko1114 @kawacoco なんかこう、パキッとした仕上がりにはならないのよね、UVインクジェットで作っても。箔はキレみたいなのもあって欲しい。
隣ってJETvarnish? #dtp
幼少期のうんこ本といえば、これをおいて他にはない。
http://amzn.asia/0RxGJ3e #dtp
これは良い雑な合成!
そうそう、このわざとらしい感じがいいんだよ!w
(ヘンにウケてるDTP勢) #dtp
QT:[https://mstdn.jp/@awu/100480424609228030]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
IGAS 2018ではなんだかんだ色々見てきましたが、富士フイルムのJet Press 750のトコで、インクジェットプレスのメーカーが、オフを基準とする常識を塗り替えていかないと変革が起こせないよ!と訴えてきたりなどしました。(カラマネの話です) #dtp
@hamko1114 さんご無沙汰です、お元気ですか! Twitterみてないのでまったく様子がわかりません!w
私はIGAS2018でscodixの機械に貼り付いて、これでアレを作ったのだなぁ、 @hamko1114 さんや @kawacoco さんのような作り手を巻き込んでいかないと流行らないけど、どうすればそういう状況になるのかなーと思いを巡らせていましたよ! #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ウチいまKAGOYA CLOUD/2で運用してるんですが、2 コア / 2 GB / 50 GBで1,080円/月なんですよね。経済的負担が軽くてたいへんよろしい。 #dtp
@yamma_ma だいたいそんな感じになっていそうですね。
まず、v2 / v4で足りている分野について、iccMAXはそれを置き換えるものではない、ということ。今後も基本的にはv4で運用されていくんじゃないかと思います。
また、ユースケースに応じたInteroperability Conformance Specifications (ICS) によるサブセットを定義するようになっているようです。生物医学的イメージングには、このサブセットをサポートしたCMMを、といった具合。
v4.3にプライベートタグでICC5ってのを用意して、まるごと埋め込むようにしたようです。v4部分が読めてれば動く。使うならv5部分を使えという感じです。 #dtp
お腹が空きましたね!
こちらは先日IGAS2018に行った時にお昼に食べたロイヤルキャフェテリアのハンバーグ&フライコンビ。東ホールにあるレストランです。セルフ方式で、トレイを持ってレーンを流れながら選んで取っていく感じですが、メインの料理はこの通り盛り付けてくれます。期待以上に美味しかったです。(上げ直し) #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@yamma_ma @t_fukui より良い変換結果が得られる、という要素があれば、なんだかんだで地味に取り入れられていくようには思います。
ただ、v2よりv4が精度の良い優れた結果が得られる、って話がありますが、どう違うのよって具体的に踏み込んだ話をきいたことありません。iccMAXによって、D65のモニタからD50の印刷物に変換する際に、変換結果がこう変わります、とか、そういうのが欲しい。
もっと踏み込んだところで言うと、特色の再現を向上させる要素が大きいので、パッケージデザイン等、質感込みの表現をするのにIllustrator等が対応するメリットはあると思います。光沢感とかテクスチャを観察するための表示モードが必要かな。
え? Dimensionですか?
私の関わるスクリーン印刷の世界も特色の世界なので、従来のCMYKとかLabでどの色、っていうだけではカラーのコミュニケーションがとれませんでした。ここは印刷ムリなので箔で、ここは3分艶、ここは疑似エッチング、ここはグロス感たっぷりで、とか、質感の話がしやすくなるかもしれない。 #dtp
で、i1ProfilerとかOnyxRIP18がiccMAXとか何とか言ってるけど、具体的にはどこらへんに対応し始めたのか、という話。
一気に何でもできるようになるワケがないので、漸進的にメリットを取り込んでいこうっていう方向なのは想像に難くないんですが、多分何かの準備が整ってそれに合わせて動きはじめていると思うので(ISOであったり、ライブラリ実装であったり)、誰かkwskってトコです。いや、たぶん誰も教えてくれないから自分で調べるしかないやつですが……。
まぁ、生成させて、今回増えたタグどれよってとこから始めますか……。 #dtp
iccMAXについては、まだ日本で語っている人ほぼいません。基本的には、やっと来た、早すぎる技術という感じで、理想と現実のギャップが辛いヤツです。
v4までの、観察環境と光源を固定したPCSを用いて、異なる光源には色順応させていたトコロを拡張して、スペクトルPCSとかテクスチャ、反射率の情報とかを持たせて、視野角や光源を変えることを可能にし、3Dモデリングしてぐりぐりまわしたり光源を変えたりしても正確に再現できるようにしちゃおうぜ、とか。やりたいの確かにわかるけどどうすんだそれ、って感じの技術です。
テーブルだけじゃなくて変換関数の定義をプロファイル内部に持たせたりするらしい。
従来の印刷のワークフローでは求められていないものが多いので、v4まででいいんじゃね? となるのが圧倒的大多数の声ではないかと思います。
この機会に再確認して欲しいのは、v4までできちんとできていることと、できていないこと、その中間(補完したり近似したりしてまぁまぁの結果を得ているところ)を知ることです。なんでiccMAXなのか、というのは、なぜv4では足りないのか、ということなので……。 #dtp