他人の絵見てても、はぇ~上手いなあって思ふ絵と、こんなん自分が描く必要性ないだろって絵がある
分水嶺どこなんやろなこれ

あまりにもペンタブで思ったところに線が引けなかったので、下描きをプリントアウトしてミリペンでなぞった。楽すぎる

デジ絵わからん

なんでDiscordあんなに苦手なのかわからんな
単にメッセージ溜まってるの嫌とかそんなんかもしれんが

2023-04-30 05:26:49 mgmnの投稿 mg@kumarin.co

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-04-29 18:31:17 Kurohitsuji@pawoo.netの投稿 Kurohitsuji@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。


こんなんあるんか

どうでもいいがネット掲載についてだけで印刷物については記載なしなの不思議だな
海賊版の作成は特に禁止してないってこと?(まあ普通に非親告罪部分をわざわざ明示的に禁止する必要ないが)

OpenTypeフォントの65535グリフ制限、BMP一枚で済まさうとしてたUnicodeの時代ですらアラビア文字みたいな1コードポイントに複数グリフ対応するのあったわけで、なんでこれでOK出したんだ?

海外行ったって客として生きてる間は相応にもてなしてくれるけど仲間に入らうとすると人間関係は面倒なので、非母語でさういった関係を構築できる人はすごい

「どこどこの国の人は何につけてもめちゃくちゃ褒めてくれる」
「京都の人は何につけてもめちゃくちゃ褒めてくれる」

海外で、皮肉を理解できるほどの言語運用能力がなかったので、文字通り褒められてるのだと思ってしまった例とか

海外留学してみると結局海外に住んでるのも人で、人間関係は面倒ってなってくる

無人化すべきだ

アニメだってクオリティや全体の統一性を保つ目的で原画動画を修正するわけで、ソシャゲとかでも多数のイラストレータの上がりを修正して統一性をもたせるみたいなのは当然やってるわけで、作家性によらないプロダクションユースなら他人の絵を必要に応じて修正するのは普通

フォントわからないので自分でロゴタイプしていく

逆に、手描き作品のPNG Chunkにテキストデータ突っ込んで混乱させていく

まあでも著作権情報をPNGファイル内に突っ込んでいくのは普通にやった方がいい気がするな

ロゴタイプしてみたけど癖が強いなあって感じ
書き直しかも

まあいいやひとまづはこれで
時間あったらやり直そ

ハッシュの衝突事故

SHA256によるハッシュドポテト

ゴールデンウッイク…

Bavaria 0.0% Non Alcoholic Beer、最初にノンアル特有の薄さは感じるものの、甘みなのか意外とコクと満足感はあり、美味しい。苦味はあんまりない。かなりいいと思ふ。甘み強いから料理に合せるの難しいかもだが。

なんだこいつら!

Bing AIに対抗して…Jing AI (人外)

Proprietary improvisation

レンズ購入するフレンズ

自分、コミュニケーションしてなくて大喜利してるだけって感じがある

精神的stew

ちゃんかもしれん

2023-04-30 18:23:18 ランダ の投稿 randa@misskey.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。