全裸パーカー概念が降ってきたので2時間位悶々としてた
多様性を守るには混ぜないのが一番とは思ってるが、現代社会は法を犯すタイプの多様性を刑務所に隔離したりしてたな
国産価格が上がるのはいいことだけど、現在の程度の値上がりでなんとかなるのか、将来的にはどうなんだろ。補助金無しで食っていける産業になれるのだらうか
林業、今収穫する木は前世代の人によって植ゑ育てられた木だってのがまたゲーム理論みがある
次世代のために木を植ゑないといけないが、植ゑたとしても自分の収入になるわけではない…
消滅の危機が迫った言語(や方言)を再興させようとしても、話者やコミュニティ毎の多様な方言の広がりは戻ってこない
鉛筆削る用にカッターもってくかと思ったが、刃渡り6cm以下なら別に携帯しててもいいっぽいな。折り畳み式ナイフなら8cm以下までOK。
This account is not set to public on notestock.
マイナンバーカードのメリット、確定申告がネットでできることなので、まあ確定申告しない人はなくても困らないんだよな(尚なくてもネットで確定申告はできるが若干申請が面倒)
#プリレタ 、最初のポエトリー楽曲はさうでもなかったけど、次に出てきたアイドル楽曲群は言葉だとか手紙とかさういったテーマばっかりになってるな。ここからどう展開するんだらうか?
なんか、コスプレーヤのえなこ氏の楽曲が変身とかさういったテーマばっかになってたって話思ひだしたな、色んな人に楽曲を発注する場合、横の関係がわからないと発想が同じになりがち
30秒ドローイングしながらこれ意味あんのかって言ふの、毎日ラジオ体操してるけど腹筋が割れない!って言ってるのに近い気がするな
30秒ドローイング、様々なポーズを様々な角度から見たときにどんな形状で見えるのかを手っ取り早く大量にインプットできる以外に特に利点ない気がする、あとはウォームアップとして利用するとか(着手のハードルを下げるのに使へたり使へなかったりするかも)
日本語はフリック入力で(だいたい)音節単位で入力でき、漢字等の変換候補が複数あって音声入力で正しく入力できない場合も多いが、英語だと同じ語に表記のバリエーションがなかったり一つの音節を表記するのに沢山のキーを押さないといけなかったりで、音声入力で精度も速度も出せるってのはあるだらうな
鯛雑炊を作ったが、エラワタ処理した鯛を焼く→身を皿に取り出す→残った骨とか頭を水に入れて煮て出汁をとる→出し殻を取り出す→昆布だしと醤油で味をつけ、鯛の身とご飯を入れる→卵を流し入れて完成
ってすごい面倒だな。なぜ…?
鯛雑炊を作る際に、鯛で出汁を取るの、面倒な割に得られるものが少ない気がする。
思ふに、普通に雑炊作った後、食べる直前に焼いた鯛の身だけ取り出したのを混ぜ込むのでいいのでは?
This account is not set to public on notestock.
回レ!雪月花のサビで回るんですけど、会場が狭いと人がその場で回転し、会場が広いと肩組んで輪になってぐるぐる回るんだなあみたいな感想がある
バイリンガル教育を下手にやると、どの言語でも深い思考ができないみたいな感じになることがあるらしい(セミリンガル)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
時間なくてあんまり予習間に合ってなかったけど、高校のころ英語まったく予習せず授業中に辞書引きまくって訳してたの思ひ出したな…
毎日ちょっとでもやるかと思ってposemaniacsのスケッチを少しづつやっとるが、毎日ちょっとやることが積み重なると時間なくなるんだよな
自分歳時記ではないが、毎年この季節にはこれをやるべしってのがわかる仕組みがあるといいな、まあ月毎に確認が必要なことを書き込んどいて、月替りにチェックするとかでいいのかもしれない
公式情報を発信するインスタンスは自分のドメインで運営すればいいが、運用コスト高いので微妙といふのがある
Fediverseは自分でサーバ立てる以外の選択肢を考へなかったので、Pleroma知って飛びついたんだよな
アニメ高速再生する問題点は、つまんない作品でもそれなりに見れてしまふので、つまらないものをつまらないと認識しづらくなることですね、間の悪さとかを…
dnsmasqが起動しないからsystemd-resovedをdisableにしたら起動する様になったが、一方でシステムのブート時にDNSが引けないのは変らんな…なんだこれ
タケノコを煮てる。採ってから煮始めるまでに30分経たない位。アクが強くなるのでなるべく早くにやるのがいいらしいが、30分は早いのかどうか…
アナログレコード、低音をそのまま記録すると針が飛んでっちゃふので、低音は弱めて記録して、再生時に低音だけ特に強めてるって聞いたことがある
This account is not set to public on notestock.
落語を聞いたんだが、落語が日本における生きた口承文芸だと考へると、古代ギリシャのホメーロスなどの叙事詩も客の様子を見ながら内容を変へたり、演じる人流のアレンジを入れたりと、柔軟に演じられてりしたんだらうか?
This account is not set to public on notestock.