フォロワーになになにする人がいるみたいな表現、フォロイーのほうが適切ではと思うことが多い(見る選択をしたというのはたいていフォローされたというよりフォローしたからでは)
std* : 図の配置やしおりや目次リンクなど高機能だがカスタマイズ性やドキュメントがあまりない
exdesign : カスタマイズ性高め、使い回ししやすい、図の配置は素朴、目次にリンクがない
jlreq : 自分は使わないけど組版のプロ向けっぽい機能が豊富、カスタマイズ性高め、ドキュメントあり、pdfのしおりつかない
jlreq、+section、+subsectionの下に+paragraphというのがあるらしい...
+p(+pn)はparagraphのpだったのでは?
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
小学生の頃から地図帳読んだりYouTube動画みたり(これは中学から)(年鑑よんだりデータブック オブ・ザ・ワールドよんだり(これは高校から)グーグルマップぐるぐるしたりウィキペディアサーフィンしてたら(ここらへんは中学から)知識ついた
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
失われた「フリーソフト」の哀愁と、今を生きる開発者への願い。 - Zopfcode https://www.zopfco.de/entry/2022/12/23/173235
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
内蔵gpuなら熱管理がパッケージ単位で行われるので、gpuに電力振った結果cpuのクロックが下がるというパターンもあるので一概にcpuがボトルネックとは言えないかも
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
でも相対的に良ければいいので問題ないのでは(振り分けできないとかはありうるかもしれないけど、その振り分けを変えるための変更だった筈だし)
ほしかった機能というかこう書きたかったというかこう"正統"な書き方を指示してほしかったというのがどんどん出てきてとても嬉しい
This account is not set to public on notestock.
古い
GitHub - svaksha/Julia.jl: Curated decibans of Julia programming language. https://github.com/svaksha/Julia.jl
This account is not set to public on notestock.
edit、Subwaytooterからなら普通に使えることに気づいたが、タイポの修正はreply(や別のトゥート)よりもedit使ったほうがいいのだろうか
editがどこをeditしたのかわからないならあまり使いたくないな
あと通知飛ぶの面倒そう
自分はメモりたい情報のかなりの部分をトゥートないしノートしてるので、mastodonやmisskeyの投稿を(mdに変換して) obsidianで可視化、プライベートなドキュメントとの統合、検索可能な状態にするのありかも
複数の関連する投稿のまとめ方について
メインでjpを使ってるので、replyに連ねていくことが多いけど、Misskeyからプロフィールみるとreplyはデフォルトでは表示されないので見にくいだろうなとは思う
NoteApps.info: 29 best note taking apps analyzed over 281 features https://noteapps.info/
こんなウェブサイトあるんだ
GitHub - exaloop/codon: A high-performance, zero-overhead, extensible Python compiler using LLVM https://github.com/exaloop/codon
#Worldle #344 6/6 (100%)
🟩🟩🟩🟩🟨↖️
🟩🟩🟩🟩🟨↘️
🟩🟩🟩🟩🟨↘️
🟩🟩🟩🟩🟨⬅️
🟩🟩🟩🟩🟨↘️
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
⭐⭐⭐🪙
https://worldle.teuteuf.fr
案
1. KBFSを直接使う
2. keybaseのgit repoを使う
3. rcloneと(多分)GDrive(またはOneDrive)
4. FFSと[同上]
同一マシン内(PC)
A. Cドライブ上に作ってLinuxではマウントして使う
B. WinはC:、Linuxは別の場所に作って、同期させる
B-1. 同期方法は全体と同じもののみ
B-2. 同期方法としてオフラインでも使える手段も併用する
C. Win、Linux共有用NTFSパーティションを使う(現状使ってない)
Android上で
* 現状調べてない
Android上での使い方(具体的にはInternal Storageと同期?させる方法)を調べて検討するか
方法案
1. git
1-a. git submodule
1-b. git subtree
メリット:分散型なので(たぶん)競合に対処しやすい
2. 非gitのバージョン管理システム(SVN?)
gitとの競合が無いかもしれない?
使ったこと無いのでわからない
3. バージョン管理システムなしでclone
scrapbox、APについては別
This account is not set to public on notestock.