珍車の紹介トゥを書きたいけど、眠くて無理そう
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
自動車メーカーは趣味で車を作ってるんじゃなく商売で作ってるわけだからMID-4の完璧な市販車バージョンを作れなかったのはいろいろな制約でしょうがないけど、
でも、採算性や現実的な開発費等をあえて無視して技術面のみに単純化して考えたら、あのパッケージから逃げただけなんじゃないの?><
って思う><(もちろん、金に糸目をつけずに無理に作ってたら経営がさらにやばくなってただろうから無理があるけど><)
あと、二輪駆動のMRを否定してる文脈だけど、ミッドシップ四駆のMID4はそこに該当しなくね?
ってツッコミもちゃんと書いてある
"曲げやすいクルマ"と"曲げにくいクルマ"の二元論ではなく
"コーナリングの限界性能は高いけど、そこを超えた瞬間に突然ブレークするピーキーなクルマ"と"限界は低いけど、そこを超えても突然挙動を乱さないドライバーにとってコントロールしやすいクルマ"を比較した話とワタシは解釈したんだけど……
R35みたいなのを当時作りたかったけど、世界の技術水準では時期尚早だったって話で考えるとそりゃ結果のR35もFRだけど、
でも、あれってフロントミッドシップじゃね?><;
曲げたい時には曲がってくれてスピンさせたくない時にスピンしないクルマが優れてるクルマであって、「これじゃスピンしやすい!」って曲がりにくくしたら曲がりにくいクルマじゃん?><
曲げたい時には曲がりやすく、曲げたくない時には安定するを、なるべく確実に行うために電子制御があるわけじゃん?><
「スピンしないようにする制御が大変!」ってシャシを曲がらなく作ったら、電子制御しても曲がらないクルマじゃん?><
ていうか斜め読みで書いたけど、GT-Rの下りはオレンジと意見同じ?><;
このMID-4否定の発想で考えると、「曲がらないクルマこそがよいクルマ」って事に行きついちゃうし、競技でいうならば、耐久レース向けでは文字通りにそれが優れてるとみなされる事もあるかもだけど、性能がいいわけじゃないじゃん?><
ものすごく後の時代のR35 GT-Rもこの考え方の延長線上に近い(考え方を極めまくった珍車)と思うけど、MRの旋回性能と機械によるコントロールのしやすさって、のちの時代であればそんなに矛盾しないし、性能上のメリットは大きくあると思うんだけど><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
筑波2000をたった2回走っただけだけど
エスロクって限界が高い代わりにそこを超えるとリヤが一気にスパーンと流れる
それを電子制御で抑えて帳尻合わせてる印象があったな、と
ド素人ネコのワタシにはコーナリングの限界を掴むのが難しくて、乗るのにめちゃくちゃ難儀した
備忘録 19 「幻の日本発・ミッドシップ4WD」 その9 ~日産・MID4 第4回(終)~ |霧島のブログ|我々は何処から来て、何処へ行くのか - みんカラ https://minkara.carview.co.jp/userid/509662/blog/19848488/
>MRレイアウトを選び、いざという時はスタビリティコントロールでドライバーの運転操作に介入するという手もあるが、スピンモードに入り易いMRではその介入も早めに行う必要がある。敢えてMRを選択する意味は薄れる
ぐぬぬ
この言葉、元エスロクオーナーのワタシにはナイフのように刺さる
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
MID4-IIIのテストカー
初代ケーニグセグ CCみがあって、80年代にしてはかなり進んだエアロダイナミクスだったんじゃね?
それはそれとして、カコイイ!
NCECは60~80 km/h くらいで巡航してれば 15~16 km/L くらいの燃費になるが、速度を上げてくと 12 km/h くらいまで落ちる。
981は 80~100 km/h くらいが良い印象で 16~17 km/L くらい (メーター読み) それ以上速度だしてもそこまで落ちない印象。
「たったの120km/hでかっ飛ばすとかこいてんじゃねー!」
と思ったそこのキミ
色々と察してくれ……
エスロクくんも100km/h前後で巡航するとだいたい18〜20km/lだったような記憶
120km/hくらいでかっ飛ばすと15〜17km/lくらいまで落ちるね
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
https://radiko.jp/share/?t=20240323263006&sid=QRR
ちよちゃんのラジオ次回で終わりかぁ〜
会員になってアーカイブ聴き漁ろうかな?
#寄居町 の放置住宅と言うには大風呂敷感があるけど、新聞広告になった #磯村建設 #ひばりヶおか のすべてをまとめたのは気合いが入っていてよい
磯村建設 ひばりヶおか の全貌に迫る! 全ての謎を解明!そして寄居町の放置住宅の現状をリポート - https://youtube.com/watch?v=JrN8QB6ZKio