うおおおおお!
本場のDust Bowlだ!
※ただの砂嵐です
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
さっきまでグラスホッパーを読んでからPOSTALの話をしたので脳内がバイオレンスモードになっている(?)
Steam:POSTAL https://store.steampowered.com/app/232770/POSTAL/
初代POSTAL
STEAMて無料配布されてるっぽい
ちなみにSTEAM版には日本版にしか収録されてなかった日本橋のステージもちゃんと収録されてるので観光気分で遊んでみような
なんと、オリジナルにあった日本語音声も対応してるっぽい
@hadsn 坂口電熱以外にも本物に似てる看板がチラホラありますね
洋ゲーなのに真面目に日本の取材やったんですね〜
無差別超バイオレンスゲーム『POSTAL Redux』が4人Co-opモードを追加。伝説の秋葉原/道頓堀マップもアップデートで実装予定 - ファミ通.com https://www.famitsu.com/news/201608/23113858.html
昔の写真と見比べてみると、POSTALの秋葉原ステージって再現度高いんだな
googleのストビューも無い時代にキチンと現地取材したんかな?
This account is not set to public on notestock.
https://twitter.com/PhotoAkiba/status/1421123668013326345?t=EwmQpuBNVjF4miNdvkGTrA&s=09
20年前の秋葉原って今とこんなに風景ちがうんだ!
-
-X
このバスケットボールこーとのある #秋葉原駅 のホームから撮影された写真の初出ってどこなんですかね? 無名の「」なのか、はたまた
秋葉原駅前バスケットコート http://start55.seesaa.net/article/221249990.html
ファクトチェック:「台風で駅が浸水しても陽気なスウェーデンの人々」は本物の画像(訂正あり)
https://factcheckcenter.jp/n/n27231db09c05
なんとなくファクトチェックセンター読んでたらこんなんあって笑っちゃった
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
あと、TwitterのEV信者とアンチの論争もこれに近いかも
もはやお互い罵り合いになって先鋭化したせいで、建設的な議論が全くできずに分断だけが進んだ状態
国内問題だけじゃなく、日韓問題もまさにこれだよね感
双方の国の活動家や国民が無知なのと問題を矮小化して捉えているせいで解決するものが何十年経っても解決しないし、ヘイトクライムにまで発展してる
微妙にtootのリンク間違えてた><
こっちがメイン><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106497419359195070
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106497437144084162
オレンジの説明では、それに乗る感じ(?)で、推理小説を例にして、読解力(というかクリティカルシンキング能力)のトレーニングになる読み方(実際に推理して検証する)と、読解力のトレーニングにならないボケッと読む読み方の違いを例に出して「ただ多く読むだけでは無駄が多いかも><」的な・・・・あれかも><(語彙力)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
つまりこういう、意図を読むような能力をつけるような読み方をしなきゃ読書も無駄になる(ただたくさん読んでも頭使わなきゃ意味無い)って話なわけで、メタじゃん?><
(メタな構造大好き><)
まさに読解力が必要な実例になったわけで、むしろいい感じでは感><
@204504bySE その通りだと思います
ワタシ自身もスポーツでも勉学でも理屈をインプットしてから、それを練習や実地でアウトプットして現実の物事と結びつけるという過程こそ学習効果があると思うのですが、「とにかく本を読め」という表現はインプットしか重視していないように読み取れる言い方で違和感あるな~
って感じですね
あと、レシピ本勉強法はめっちゃ良いアイディアですね!
「本をたくさん読む」前に「本を正しく読めるようにする」必要があるんですねえ。じゃないと陰謀論者まっしぐらさ。
というか、そこまでガチガチに議論するつもりで書いた訳じゃなく、「自分からこう見える」ってだけで書いたので説明がウルトラ雑になったし、そもそも別に読書の学習効果を否定する意図で書いたつもりもない
ただ、「とにかく本を読め」という言い方だと文章の意図を汲み取ったり、気になった言葉をチェックする読み方だけじゃなくて、ただ漫然と文章を追うだけでも学習効果があるという意味にならない?
って気になったので
「とにかく本を読め」という雑な説明だとそのトレーニングが意図した効果だとか、より効果的な本の読み方の説明が不十分で「ただ文章を読んだだけ」でトレーニングとして効果薄いんじゃないかと
そういう点で体育会系の科学的な知見に基づかない「ひたすら練習しろ!」という効果の薄い根性論的なトレーニング方法に近いんじゃない?と思ったんだけど
適当に思いつきで書いたから自分の意図したところの説明で不十分で伝わってなかったかも(反省)
「根性論と同じではないか?」
に対して、含まれる意図に「(表面上は)」とか「そのトレーニングの意図を説明しないのはいかがなものか? 意図を説明しなければ効果が薄いのではないか?」といった疑問を含んでいる事を前後の情報も加味して読み解くのも、まさに読解力だよね?><
・・・オレンジが読んだこの『意図』が正しいかはわかんないけど><;
読解力と言えば、さっきのこれも相手が言わんとしてることを読み取る能力という点で通じるよなと思い出した
"【ひろゆき物議】座り込み抗議の実態は?沖縄基地問題を考える" を YouTube で見る https://youtu.be/lAHR4r-9ZsE
酷すぎて面白かった
ヨッピーと大空幸星さんが辺野古移設反対派の問題点を看破しつつ、視点の提示をきっちりできていてすげーってなったけど、沖縄タイムスの記者の人が「当事者でもないのに講釈を垂れるのが特権」とか「お客様目線で言っている」と批判を真摯に受け止めずに逃げてるのダメすぎる……
あと、平石アナは場が荒れてる時ほど司会として良い仕事するな〜
この構図自体がまさに主題の読解力問題っぽいかも?><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109210285965916631
「(表面上は)根性論と同じではないか?」
「ちゃんと効果があるやり方だよ! 『根性でどうにかしろ!』って話じゃないよ!」
と言う すれ違いっぽい?><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
(さっきみたいな読書の必要性や学習効果を高める方法の説明するならまだしも、それを省いて頭ごなしに「とにかく本を読め」って言ってるの、体育会系の「とにかく練習しろ!」と言ってるのと何が違うの?)
要するに語彙を増やすことに限って言えば、インプットが読書で、アウトプットが新しく知った語彙を日常会話なりで使っていく
その工程を繰り返すことで自分の長期記憶に定着させる効果が期待できるってことなのね
練習と筋トレの効果を高める、の部分はそこで知った得た表現言い回しを無理のない範囲で日常に組み込んでいくくらいしかなさそうだけどどうなのかしら
本を沢山読むの、1人の作者に限らずに読むことで自然と多くの人の語彙を目にする機会がうまれるって話だと思う
自然と目にする機会がない場合は類語辞典とかを読みまくる以外に知らない言葉を知る機会って限りなく少ない
説明書を音読できても、説明書の内容をもとに正しく操作できなければ読解力の面で「読めた」とは言えないし、推理小説も犯人を言い当てるような能力の発揮が出来なければ同様の意味で「読めた」とは言えない><
単に多く文章をボケッと読むだけではその能力はトレーニングされない><
推理小説でいうと、(日本語で書かれた)推理小説を、漢字が読めたりとか物語の大筋の流れを理解する程度での意味での「読める」と、必要な情報を文章から抜き出し検証して推定して自ら推理ができるような意味での「読める」は別で、国際的な文脈での読解力には情報を読み取って推理するような能力も含むので・・・・・あれかも><(?)
ていうか、読んだところで理解してるかは別なので、たくさん本を読んでる人がクリティカルシンキング能力的な意味での読解力を持っているかはまた別かも><
例えば(フェアな)推理小説であれば、真犯人や犯行の推定の失敗と言う形で読解力を自己評価するチャンスはあるけど、推理もせず、もちろん自身の推理の検証もせずにも小説は『読める』かも><
「どういう読み方をするのか?><」が問題><
少なくとも自然科学の論文では、パラグラフの最初の文でそのパラグラフの内容を述べて根拠を時刻か重要度順に並べるという原則があって、それを知っていれば論説文を読む効率は高くなるし、誤解されづらい論説文を書くことができるようになります。
(バイト優先して授業に出ないのは年間数十万円の学費をドブに捨てるのと同義なので、中退して社会人やったほうがお金貯まるし良いんじゃね?)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
幻の「任天堂プレイステーション」試作機が約3800万円で落札される!! https://famicoms.net/blog-entry-3468.html
プレステの試作機、2年前にアメリカのオークションに出品されて、3800万で落札された
ディスクドライブとカセットのカートリッジが付いてるの面白すぎる
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
語彙や読解力を鍛える方法を聞かれた時に「とにかく本をたくさん読め」と言う人は多いけど、言ってる内容は体育会系の根性論っぽい論理性を放り投げた乱暴さがあって、学習の要点や勘所の説明を放棄しているので似たようなワードを聴くたびに?となる
本を読むことって、スポーツで言うところの練習や筋トレみたいなもので、その練習と筋トレの効果を高めるための理論って無いんですかね?
語彙を広げるの、たくさんの文章を読むことだと思っているんだけど、本を読めという勢力は本を読めとしか言わなくて語彙力が無いんだよな。いや説明力か。INPUTだけでOUTPUTしてないからなのか、バランスが必要なんだろうなぁと思っている。
N高、結局生徒の自主性に任せるって方針っぽいので、生徒自身が自分で考えて行動できるくらい優秀じゃないとむしろそこいらの所謂底辺高校(?)よりも教育不十分な生徒を放出している可能性は確かにあるかも
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
これ関連の国語教育って今まさに大改革中っぽいので、時期によって・・・・あれかも><(まともな国語教育を受けていないので語彙が不足)
それはそれとして、義務教育の国語の読解の授業は今思えばクソだったな〜
ワタシが国語という教科に全く興味が無かったというのもあるけど
今はどんな感じで教えてるんだろう?
なんというか、教育ってマジで大事なんだな
小中高通して国語の成績が3だったワタシにはかなり重たい現実である(?)
Twitterで引用RTて騒いでる反ワクの方々、ことごとく引用元のツイートを読んでないか日本語を理解できないパターンが多い
This account is not set to public on notestock.
デジタルハリウッド大学は知らないけど、N高は最近進学する子多いらしいね
教員は激務で死にかけてるみたいだけど(汗)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
"【ひろゆき物議】座り込み抗議の実態は?沖縄基地問題を考える" を YouTube で見る https://youtu.be/lAHR4r-9ZsE
酷すぎて面白かった
ヨッピーと大空幸星さんが辺野古移設反対派の問題点を看破しつつ、視点の提示をきっちりできていてすげーってなったけど、沖縄タイムスの記者の人が「当事者でもないのに講釈を垂れるのが特権」とか「お客様目線で言っている」と批判を真摯に受け止めずに逃げてるのダメすぎる……
あと、平石アナは場が荒れてる時ほど司会として良い仕事するな〜