このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@hadsn それに、モーターは低速からパワーが出るので、カタログスペック上の最高出力がICEのそれに劣っていても、実際乗ってみたらBEVの方が力強く走れて結果としてドライバビリティに不満は残らないんじゃないかと考えています
@hadsn まあでも、ケータハムみたいな例外は除き、ICEの軽自動車は47kwでも不満は感じませんからね(チューニングとかは置いといて)
BEVはバッテリーの重量分重くなりますが、やたら高出力で電費の悪いモーターよりも30kw程度の必要最低限の出力で消費電力を抑えたほうが大容量バッテリーを搭載できない軽自動車はむしろ良いかもしれません……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ダイハツ、25年に100万円台軽EV 30年に全新車電動化: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF203B6020122021000000
>ダイハツは11月、軽より車体の大きい小型車「ロッキー」のHVモデルを投入した。軽でもEVに先がけて数年以内にHVを投入する。ロッキー用に開発したHVシステムを活用する。奥平氏は「HVを核にして電動車で様々な製品を用意したい」と強調した。
あれぇ?ダイハツまだ軽のストロングHV諦めてなかったの?
もしかして、このシステムを基にPHEVでも作ろうとしてる?
@hadsn 実際、HVの出力区分が国交省内部で具体的にどこまで策定されているのかは定かではありませんが、今後軽自動車扱いされなくなる恐れのあるモノに今更投資しようとは思いませんからね
それに構造が複雑でコスト的にも、重量的にも軽自動車には大きなメリットが見込めないHVシステムを開発するくらいなら、構造が単純で確実に需要が増えるであろうBEVを早期に開発して、コスト低減を狙うほうが合理的なのは火を見るより明らかですよね
少し話は変わりますが、BEVが今後増えていけば昭和初期みたいに定格出力によって税金の区分が分けられる時代が来るんですかね?
個人的に今後の自動車税制をどう整備していくのかちょっと気になりますね
@hadsn ああ、なるほど
完全に私の情報不足でした
ということは、ダイハツのフルHV軽自動車もこの辺の区分に引っかかる恐れがあるから世に出なかったとも考えられますかね?
ワタシ的には単純にコストや開発資源的に今更HVをやるよりもBEVに注力した方が良いという経営判断もあって無かったことにされたのかなと思ったりしていますが……
ガソリン車に+20万円で「軽ストロングHV」、ダイハツがコスト抑え普及目指す|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 https://newswitch.jp/p/25235
ダイハツの本気!!燃費がリッター72kmのハイブリッド軽「UFE-III」 | MOBY [モビー] https://car-moby.jp/article/automobile/daihatsu/ufe-iii-concept/
そういえば、以前「どうして軽自動車にはストロングハイブリッドが無いのか」という話をしていて、「660ccエンジンと強力な駆動用モーターを一緒に搭載してしまうと軽自動車の枠をはみ出してしまうのからでは?」という説を言っている人がいたけど、今更になって軽く調べてみたらダイハツが軽自動車用のストロングハイブリッドを開発していたらしく、法規上の問題とかではないのかな?と思った
@hadsn そういえば、そうでしたね(汗)
車検証上も自動車税区分も発電用エンジンの排気量1200ccで扱われていますね
ということは、原付きや軽自動車に発電用の大排気量エンジンを積んだシリーズハイブリッドは区分的にどうなるんだろう……
さすがにそれは普通車になってしまうか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Azukyuda ああ、田舎あるある(笑)
祖母の知り合いにもヤクザと呼ばれている強面のオジサマが居るのですが、あの人もしかして本物だったのかな……
【イチから分かる】教員の駆け込み退職問題 「制度欠陥」「モラル」で混乱 https://www.sankei.com/article/20130227-DC7VH4SEIVIPVNC27XJM4VYGPU/
ふとこれを思い出した
教職員だって仕事でやってるんだから、こんなことは予測できたはずなのに、職員を批判する上田と下村のバカさ加減よ……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
miHoYo新作『ゼンレスゾーンゼロ』は災害と戦う3Dアクションゲームに。 CBT募集開始 https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220513-202333/
ほーう
ちょっとCBT登録してみようかな?
中古車屋さんも車の仕入れ値が高くなったせいで、利益をギリギリまで削って安くしないとお客さんに買ってもらえないって嘆いていたな
半導体不足と輸送網の混乱で新車の供給が追いつかないんすよ……
コロナ禍でみんな公共交通機関使いたがらないというのもあるんだろうけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日産 ティーダ
まじでお年寄りが乗ってるイメージしかないし、小さな高級車的なコンセプトで売り出していた割には内層が安っぽかったりとあんまりこれといったセールスポイントが無くて格下のノートにお客さん取られたイメージしかない
そのせいか、日産のCセグ車が日本から撤退した原因かも(ジュークとかシルフィがしばらく売られていたけど)
ティーダ 1.5 15M SV+プラズマ 純正メモリーナビバックモニター(東京)の中古車詳細 | 中古車なら【カーセンサーnet】 https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU8272115615/index.html?STID=SMPH0002&RESTID=SMPH0001#mainBloc
日産 ティーダはとりあえず安いコンパクトカーが欲しい人にどうでしょう?
今となってはお爺ちゃんカーのイメージが付いてしまったせいで不人気だし、認定中古車がダブついていて安いので「クルマは走れば何でもいい」という方にオススメです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。