【American Truck Simulator】久々のアメリカントラックシミュレーター
https://twitcasting.tv/2000nezuko
【American Truck Simulator】久々のアメリカントラックシミュレーター
https://twitcasting.tv/2000nezuko
そういえば、ロジパッドと箱コンのこういう色付きのABXYってUXテザイン的にどうなんだ?
ロジパッド(一枚目)のほうは色弱に優しくなさそう……
済州島の空き地に電気自動車が放置されてるという話|nezuko_2000 @2000Nezuko #note https://note.com/nezuko_2000/n/nc5dc3cad5b71
This account is not set to public on notestock.
色も持たせたのも素晴らしい><
(「色も」であって「色だけ」だとユニバーサルデザイン的に大問題(故に地デジのボタンはゴミ))
だからこそPSPでボタンの色を省略したのは見た目優先したという意味で後退で残念かも><
プレステのボタンが素晴らしいからこそ、丸バツ yes/no対応問題が発生する><
つまり、ボタンが示すものが文化上の『慣れ』と対応できるからこそ文化の違いによる齟齬の問題になる><
全然長文にならずに説明出来たかも><;
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
i3なんてカーボンモノコックのせいで無駄に高くて売れないんだからさ、開き直ってオタク臭いメカ採用しまくって走りのコンパクトとして売れば良かったのに(?)
This account is not set to public on notestock.
ABXYや数字式と比べてプレステ式の丸バツ三角四角方式がいかにどう素晴らしいのか書こうとすると本一冊までは行かなくてもかなりすごい長さの文章になりそうなのでアレかも><;
物理的にボタンを入れ換えたら混乱するし、ABXY方式もダメかも><
一番いいのは地域(文化)にあわせて○と×のyes/noとの対応を変更することを全ゲームに義務付ける事だと思うけど(本体やユーザープロファイルにその設定を持たせる)、そこまでの力はSCEIから名前変わった会社(名前忘れた(ひどい><;))には無かったっぽさ><
https://www.edmunds.com/bmw/i3/2014/long-term-road-test/2014-bmw-i3-regenerative-brakes.html
どうだったっけ?と思って調べたら15インチくらいのちっちゃいローターだった
1300kgくらいのクルマにそこまでデカイブレーキいらないよね
This account is not set to public on notestock.
関係ないけど、i3って街乗りコミューターなのにフロントサスペンションに太いスタビ通してて「さすがドイツ車!」と思ったことある
BMW i3,なんかタイヤ細いなと思ったら155/60R20とかいう異常タイヤで笑っちゃった
日本産ゲーム、プレステなら○決定、✕キャンセルでも一向に構わないけど、PCゲーでもデフォルトでプレステ準拠のボタン配置にしてるのちょっと鬱陶しい
PCの洋ゲーに慣れきってるとA決定、Bキャンセルの配置に慣れてるから日本産ゲームをやるときだけ操作が逆になるので毎回イライラしてる
PCゲーユーザーでプレステ準拠の操作に慣れてる人そんなにいないような気がするけど……
ワタシの場合、日本のゲームやるときは毎回コンフィグでA決定、Bキャンセルの配置に直してますけどね
プレステのソフトならそもままでいいけど、PC版にまでプレステ方式持ち込んでくるんじゃねぇ!
そういえばPS5のボタンが○決定、✕キャンセルじゃなくて、全世界統一で○キャンセル、✕決定になったということがあったけど
あれって日本向けのコントローラーだけ○と✕の位置を入れ替えるとか、そもそも○✕△□のボタンを廃止してABXYに変えるとかできなかったのかな?
と個人的に思ってる
物理的制約でいうと、握って引ける引きやすい棒状のハンドルがあった場合に、人間はそういったものを引くことに『慣れ』ているので、それなりの確率で引いてしまう><
一方で平らな板などとても引くことが難しそうでなおかつ押せそうなハンドルであれば、引くことが困難なので多くの場合まず押そうとする><
こういった「引けそう」とか「押せそう」といった物理的制約に基づく『慣れ』から来る情報もUXデザインを正しくし、ユーザーに誤った行動をさせない重要な要素になる><
例えば、社会的にも自然現象のそれなりに多い場面でも「赤いものは熱く、青いものは冷たい」という『慣れ』を多くのユーザーが持っているので、通常は、「熱いものは赤く冷たい物は青く」と認識出来るようにしなければならず「熱いものを青く、冷たい物は赤く」とデザインすれば事故を招く><
もちろん逆になっている文化圏では逆にしなければならない><
慣れもあるけど、デザインが合わせるのはすでに社会的に受け入れられているものに対する習慣等の意味での「慣れ」や、物理的な配置や物理的制約、自然的な法則や自然現象による「慣れ」であって、製品を長く使わせればその製品に慣れるというような意味の慣れでは無い><