@munyumunyu あー、これはメタルクラッチに交換する機運ですわ
まさにその通りだし、デザインをする時には目が不自由でも認識できるか? みたいなことも考慮しなければならない><
その為の低視力で緑内障?が進んでさらに視野を狭めた状態を再現するテスト用メガネとか売ってる><
ていうか、この記事のブランドの意味の説明部分、すごくよく説明してるし簡潔な説明だけど、
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104628916401932950
オレンジが冗長に付け加えるなら、
記事の通り、ブランドって約束って事は、例えば『ポッカコーヒー』ってブランドであったらポッカが今まで築き上げてきた消費者への約束を守るように商品を作らなければならない><
それだけではない商品ジャンルである『コーヒー』というものもブランドとして機能し、顧客がコーヒーに期待するものが実現されていなければならない><
これは味や安全性だけに限らない><
例えば、醤油さしにコーヒーをつめて売っても消費者はコーヒーと認識しないし醤油と間違える><
これは、『コーヒー』、『醤油』それぞれの情報に対する裏切りである><
顧客は間違えて醤油を飲む事になる><
"お年寄りやハンディキャップのあるステークホルダーには親切ではないでしょうね。ローソンには、もうそのようなお客さんは来なくていいということなでしょうね。"
このコメントするどい
デザインをシンプルにして上質感を演出する方向性は正しい、コンビニ惣菜が持つわびしさを無くしてそれらを買う後ろめたさを感じさせない考えも正しい
結果、無印良品を表面だけなぞったようなモノが出来上がる
犯人><
ネットで物議のローソンPBデザイン nendo佐藤氏に真意を聞いた:日経クロストレンド https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/casestudy/00012/00414/
デザイン失敗事例?><
飲料|ローソン公式サイト https://www.lawson.co.jp/sp/recommend/original/select/drink/index.html