ねむー
これは前から表示自体はあったのかな?
マスクさんのもそうだったけど、外国の方の使う「まもなく(will soon)」ってぜんぜんまもなくじゃないから、1年以内ぐらいには来ると嬉しいな…って気持ちでいとく
This account is not set to public on notestock.
取ったり付けたり光らせたりどかしたり…
イーロン・マスク氏の旧ツイッター本社の豪華な「X」サインが撤去されるTwitter removes the ‘X’ logo from its San Francisco HQ - The Verge
@kainoa@firefish.social Thanks for the replies! That's good to know!
I love Firefish and I'm glad for this opportunity that will help more people use Firefish!
This account is not set to public on notestock.
飛蚊症が治ることはなかなか無いっぽいし、これから、ずっとこのふよふよした黒い点が見え続けるのか…と思うと悲しくなるけど、世の中には幽霊が見えちゃう人もいるわけで、幽霊見えることに比べたら、黒い点がふよふよしてるぐらい大したことないなと考えたら、気が楽になった
家の中に出るアシダカグモにも名前をつけたら愛着が湧いて、かわいく思えてくるって聞くので、飛蚊症の黒い点にも名前を付けたら愛着が湧くのかもしれない
This account is not set to public on notestock.
Firefish、作ったアンテナ開いてスクロールすると、1ページ目に表示されたぽいpostがずっとループするなー…と思ってたら、issue立ってた
[Bug] Antennas just endlessly loop returning the same "page" of results (#10535) · Issues · firefish / firefish · GitLab
https://git.joinfirefish.org/firefish/firefish/-/issues/10535
14%だー
でも、観始めるきっかけが無かったら、そんな感じだろうなーと思う。
Vtuberさんの配信内とかで、アンケートとかアナリティクス的な話になると、やっぱり20代前後が多いって結果を見る
30~40代男女の7割が、Vtuberが配信している動画を全く見ないと回答。ほぼ毎日見ているのは14%【Vtuberに関するアンケート】 | 株式会社SheepDog(シープドッグ)
https://sheepdog.co.jp/press/vtuber-30-40/
エアコン効かなくて暑さが限界なので、前もやったエアコンの周りに手持ちの暗幕で狭いスペースを作り、その中だけなら冷えてくれるシェルター作戦で涼んでる
九龍城砦好きだから気になる
クーロン城を舞台にしたホラーゲーム『Welcome to Kowloon』が8月2日に発売決定
https://news.denfaminicogamer.jp/news/230731o
お届け先のお宅に着いたら、すぐに2階のベランダの方から「ドアのところに置いといてくださあああい」「ありがとうございまあああすううう」って、たぶん幼稚園ぐらいの男女のお子さんふたりの呼びかけが聞こえてきて癒やされた
父がお昼間に、ドデカカーペットの大洗濯作戦をやってて熱中症になりかけたらしい。やっぱりこの時期は、お昼間に外で作業しちゃだめだなー
This account is not set to public on notestock.
僕もDeepLで翻訳してから、ChatGPTに「これ大丈夫…?ちゃんと相手に伝わる…?」って最終チェックすること多い。
ChatGPTちゃん、背中押してくれるから好き
なんかFalloutのプロウスキ保護シェルターを思い出してしまった
立ったまま寝る「仮眠ボックス」あらわる 勤務中に約20分でリフレッシュ - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2308/01/news108.html
This account is not set to public on notestock.
これはすごく繊細で難しい問題が含まれてると思うから、あんまり言葉にしづらいけど、Firefishの開発者さんの主張としては、ここらへん(firefish.socialが鯖エラでちゃってるのでmastodon.socialから)に込められてるんじゃないかなーと思う。
開発者さんのこのやり取りのツリーをみたと思われる方が、「あの件についてまだこするのかよ」って憤ってるのを見たりもしたけど、単に過去の話って感じで簡単に流せるものじゃなくて、あれで本格的に溝が出来てしまったのかなーって思ってる。
Firefishの目的というか、理念というか、目指してるところは開発者さんの言うここらへんの、人種とか性別とか性的指向に関係なく誰もがフレンドリーに歓迎されるコミュニティ作りだと思うから、そりゃsyuiloさんのマイノリティは大人しくしておこうよ、的なあの言葉は、やっぱり許せるものじゃなかったんじゃないかなーと思う。
僕もあの件についてもそうだけど、Firefishの理念の方に共感してる感じかな。
ただ、ほんと繊細な問題だと思うし、本当の奥深いところは当事者同士でしかわからないと思うので、ユーザー側は見守っていくしかないんじゃないかなーと思ってる
僕もFirefish側に傾倒してるけど、Misskey好きだし、村上さんもsyuiloさんもやられてること素晴らしいし、ほんとすごいなーとリスペクトしてるのには変わらない
僕は「べき」「すべき」を"多用"する方が凄く苦手。
ヤフコメとか、いつの頃からかはてブにもtwitterにも使う方が増えた気がするんだけど、「べき」「すべき」って基本的に自分の考えを相手に課そうという気持ちが強い方が使ってる印象だから苦手なんだろうなー…
僕は自分がよく知ってる分野であっても、専門分野であっても、「べき」って言葉はほぼ使わないというか、使えない。
なぜなら、自分の考えが相手の状況とかパターンに絶対に当てはまることは無いと思ってるから。
自分と他人は違うって思いが、僕が強いからなのかも。
なんというか、特に当事者や専門分野じゃない方が「べき」「すべき」って使ってるのを見ると、無責任だなー…って思っちゃう