最近よく見るアリエッティみたいな名前のお菓子
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
世間が知らない「飲酒運転は悪も、車内飲酒するトラックドライバーを全否定できない事情」(橋本愛喜) - 個人 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/hashimotoaiki/20210709-00246886/
「ほうふくぜっとう」で変換しようとしたら「報復絶闘」って出てきたけどそんな言葉ないでしょ
「主に理系の博士号取得者たちが」←これ重要
「大学などの学術界から「外」に出た博士たちは、何を感じ、どう生きているのか。研究の経験は、その後にどう活かされるのか。企業の研究職から官僚そして指揮者まで、、主に理系の博士号取得者たちが酸いも甘いもひっくるめて語りつくす。21人の目は「外」の世界をいきいきと映し出し、そしてアカデミアのいまを見つめる。」
アカデミアを離れてみたら 岩波書店編集部(著/文) - 岩波書店 | 版元ドットコム https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784000614832
博士(文学)の非正規雇用異常独身男性なんて人間ではないですからね.早く死んだほうが良い.
会費私的流用疑いの近大医学部教授、博士号取得者から謝礼30万円 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20210711/k00/00m/040/065000c
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
めっちゃ良かったけど夜中に見るもんじゃなかった
ニッポン移民の町ツアー【第2回:茨城の県西と県南のスリランカ🇱🇰】|Hiro Kay(比呂啓)|note https://note.com/ethnicneighbor/n/nf611e0bc1db3
🤔
「女性は3年生だった昨春、男性教師の研究室に所属してゼミ形式の授業を受けることになりました。1対1の授業でした。教師が選んだ教材は、ミシェル・フーコーの「知への意志」。性の歴史をもとに抑圧について考察する内容です。哲学書だったので内容が難しく1ページを理解するのに1時間以上かかり、睡眠時間も短くなりました。授業では1対1の空間で性的な言葉を口にしなくてはならず、苦痛を感じました。」
(フォーラム)子どもへの性暴力:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S14970038.html
「80点以上は全体の何割までにせよ」みたいな成績制限に何の意味があるのかマジでわからん
この頃の大学の現場に振ってくる決定はほぼすべて八つ当たりか嫌がらせみたいな内容ばっかですよ
「明日は、楽しみにしてるよ」「体調に、気をつけてね」 “おじさん構文”にはなぜ“読点”が多いのか | 文春オンライン https://bunshun.jp/articles/-/46584
句読点学とかアクセント学とかは色々極まってきたオタクがのめり込みがちだけど,日本語の句読点学ってどういう研究史があるのだろう.
サドの「ソドム百二十日」直筆原稿、仏政府が6億円で購入 写真4枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3355956
なるほど~「愛読書の質問が急増した理由について、県教委は「新型コロナウイルス禍で自宅で過ごす時間が増えた高校生が履歴書の趣味欄に『読書』と記すことが増え、採用側が思わず質問してしまうケースが増えたのでは」(人権教育課)と推測している。」
「愛読書は?」は差別の恐れ 就職試験で急増する不適切質問、その背景|社会|地域のニュース|京都新聞 https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/594903
QT 「昔の大学ですごかったのは「ひとつのテーマを数年かけて話していくような授業」があったこと。履修する学生は毎年変わるのに「去年はここまでやったから今年はここから」と言って進んでいく。それでなぜか毎年出ている学生がいる。」
https://twitter.com/marxindo/status/1414387338776518656
講読でこれをやると,長い作品の最初から最後まで読んだのは教員ひとり,という事態になる(別にそれは問題ではないが)
毎年ちょっとずつ読み進めるというじっくりした授業ができると,数年後には注釈書やクリティカル・エディション,あるいは急所をまとめた論文が出来上がる.
しかし,毎年同じテキストを使って最初から,というような授業をしているとノイローゼになる.
「そういう授業に付き合わされる学生はたまったものではない」という考えもあるが,むしろ,偉い人がものを読む相伴に与らせてもらう,という感覚.
そうした〈研究に直結した講義〉をやらせてもらえない場合,教育業務の他にその傍らで別途研究を行わなければならないわけで,そりゃあ時間なくなるわよねという話です.
えっそんなもんが翻訳されるのか…
「17世紀のジャンセニズムの拠点として著名なポール・ロワイヤル修道院。その学校でアルノーとニコルが執筆した本書は、デカルトやパスカルの最新哲学を取り入れた論理学の教科書であり、現代までフランス人の思考方法の規範となった古典である。リセや大学で使用され、翻訳を通じて広く西洋知識界に浸透し、フーコー『言葉と物』でも扱われた著名なテクストを、1683年の第5版からついに全訳。」
ポール・ロワイヤル論理学 | 法政大学出版局 https://www.h-up.com/books/isbn978-4-588-15120-0.html
東京五輪にみる翻訳記事の危うさ(鴻巣友季子) - 個人 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/konosuyukiko/20210712-00247561/
LMSからのメールの指定時刻配信ができたいが,なぜか「投稿から30分後」とか「一日のうちの直近の定時のみ」とかだけでア
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プログラミングスクール行くよりプログラミングスクールで講師する方がプログラミングができるようになるという話があったがプログラミングに限らず大体なんでもそう
他人に教えると知識と技術の明瞭化が求められるので曖昧に流してた部分が詰まって自分の勉強になるが,生徒の側でも勉強になっていないと意味がないので難しいな.
やっぱりこの時間の十三での京都線への接続は最悪なので一度梅田まで出た方がいいな.梅田まで出てわかったけど高槻市行とかも走ってるのか.高槻市行とか「どうしてそこで諦めるんだ,お前はまだもっと先にいけるだろう!」ってなるが.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
バッハの発言を曲解意訳してキャッチーな見出しに仕立てることに苦言を呈する記事を出した直後に当のバッハが最高(最悪)の発言してくるの,申し訳ないが笑っちゃうわね.
??「あなたが落としたのはこの金のマイクロビキニですか,それとも銀のマイクロビキニですか……よろしい,正直なあなたには私が金のマイクロビキニを着てあげましょう……」
金も牛柄も模様が問題なのだから面積の減少は本旨を達成できないのではないかと思われるが,性癖は理屈を超越する.
ラーメンうまい! 寿司うまい!! プリンうまい!!! よし,ラーメン寿司プリンだ(ドンッ!!!!っていう世界観
この前の自由意志本といいなんかこう狙いすましたように出してくるな…
「「生まれつき」は存在するか? 哲学史上もっとも危険かつ複雑な論争のゆくえ 人間の合理的な営みの根源を成す、知能や言語能力、推論や数学の知識は、生まれつきのものなのか、それとも環境によって書き込まれたものなのか。複雑かつ神秘的な人間の心の仕組みをめぐって、ときに政治や道徳を巻き込みながら激しく交わされた論争の歴史を丁寧に解きほぐし、「人間本性」という哲学史上の壮大な謎に迫る、俊英による挑戦の書。」
青土社 ||哲学/思想/言語:人間本性を哲学する http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3591
能登麻美子という文字列がTLに流れたので脊髄反射でふぁぼった(ふぁぼってから前後の文脈を読んだ
ウワー!
非モテの原理 〜交際未経験アラサーメンヘラ男は如何にして完成するか〜 - gaiyanaiyaの日記 https://gaiyanaiya.hatenablog.com/entry/2021/07/09/124626
「女性の不遇は性欲の対象となるが、男性の不遇は全くならないため、同じメンヘラでも性別によって質が違うものだと考えられる。」←もっと手心を加えろとかそういうレベルの話ではない
テレビから「辻斬りをしていきたいと思います!」と聴こえてきてギョッとしたが「筋切り」だった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ἰχθὺς ἐκ τῆς κεφαλῆς ὄζειν ἄρχεται. 《魚は頭から臭い出す》
今日出たらしいです
「國分功一郎、青山拓央、千葉雅也、伊藤亜紗、古田徹也、苫野一徳…… 哲学の最前線の旗手たちが「いま考えていること」がこれ一冊でわかる! 私たちを縛りつける不自由と向き合う、本当の自由のための哲学。」
『日本哲学の最前線』(山口 尚):講談社現代新書|講談社BOOK倶楽部 https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000354109
間接話法というのはややこしいですねという話をしてその説明の中で口をついて出てきたが,「他者の発言をそのまま引用するのではなく,話者がそれを解釈し自身の言葉で再構成して提示する」としてみると,〈何かを語る行為〉一般の本質がよく出ている現象であると言えそう.
「やつれた顔で黒板を背にする非常勤講師の姿は,学期を通じて講じる15回分の講義の如何なる内容よりも,労働組合の重要性を最もよく学生たちに教えるであろう」って何ですか?
全勝マックイーンでもいろんなレースに出まくったせいで URA が中距離になってつぶれるというパターンを何回やれば気が済むんだ
Spotify の中に「スポーツ」を幻視して無意識に避けている.これは潜在的ユーザを失っていることになりませんか?(いいえ
ここ行きたい
皿の上に広がる小宇宙! 京都スパイスカレーの新星「ムジャラ」のカレーは食通をうならすウマさ - メシ通 | ホットペッパーグルメ https://www.google.co.jp/amp/s/www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/okan/16-00180%3famp=1
一般に疲れていると凡ミスが増えると言いますが,私はどうもコンディションがベストから逸れた場合の悪影響が普通の人より出やすいらしいね.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マックイーンは余計なレースに出ずに URA が長距離になるよう調整した方がいいが,仕上がりが良いと走りたくなる…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
よくわからん人によくわからんことで怒られて詰められるというよくわからんけどストレスだけは溜まる夢を見ました😨
「横になって寝るのもな…」と思って斜めになって寝てたらめちゃくちゃ体力を奪われた
ドゥルーズではない方のドゥルーズだ(?)
「イスラム教内の極端派的伝統とイスマーイール派を比較対象として, 11世紀前半に活躍した創始者ハムザ・イブン・アリーの思想=ドゥルーズ派思想の源流を解明。二元論的世界観・終末論・輪廻思想・信仰偽装論に着目。」
ドゥルーズ派の誕生 菊地達也(著/文) - 刀水書房 | 版元ドットコム https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784887084704
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
せなあかんことがまだあるがやりたくないし,なんなら何をせねあかんかということが若干朧気になっておりヤバさがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「もし封建時代から継承された他力本願的な気持ちを清算出来ないならば…明治憲法に比し飛躍的な近代的性格を持つ新憲法を時の経過と共に空文に葬り去ってしまうことが、決してないとは言えない」
【独自】芦部信喜氏の「幻の原稿」発見 出身地駒ケ根の農家の土蔵から | 信毎web - 信濃毎日新聞 https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021071500858?fbclid=IwAR3ugf28RgMAeycuqud0Fc_g8NveY8QUBknzauAVHsmy81GALws0nkUJKIw
「渋谷系」という謎単語を既知のものとして使ってくるのおかしいでしょ.だって渋谷って東京にしかないんですよ?
近所のパン屋がこぞってマリトッツォを作り始めた.容赦ない生クリームが異常独身男性の胃袋を襲う!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
よさがある
「「英語が話せないので行き先を聞けない」と語った若い警備員は、「誰が関係者かも知らされていないので、誰を監視すればよいかさえ分からない」と語った。」
[スキャナー]水際対策「万全」遠く…「英語話せない」警備員、外出する関係者の後ろ姿見送るだけ : 東京オリンピック2020速報 : オリンピック・パラリンピック : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/olympic/2020/20210716-OYT1T50396/
気候がだんだん南アジアっぽくなってきたから我々の食べ物の趣味も変わってきたということなのだろうか
共立出版ってこんな本出すのか
ファンカルチャーのデザイン ―彼女らはいかに学び,創り,「推す」のか― / 日本認知科学会 編 岡部 大介 著 | 共立出版 https://www.kyoritsu-pub.co.jp/bookdetail/9784320094680
東京人の言う「そんな所に住むのが悪い」は絶対に壮大なブーメランになるので事の行方をあたたかく見守りたい
「悪魔の詩」翻訳者殺害から30年 多才ぶり、今も輝き失わず | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20210712/k00/00m/040/026000c
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『くもの巣の小道』は今在庫切れなのか
筑摩書房 くもの巣の小道 ─パルチザンあるいは落伍者たちをめぐる寓話 / イタロ・カルヴィーノ 著, 米川 良夫 著 https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480422927/
昼に散歩していた際,学校の壁面に書かれたうさぎの絵がピンク色で,ふと「ピンクのうさぎなどいないのになぜうさぎはピンク色に塗られがちなのか」と思ったが,こういう論文があるそうだ.
CiNii 論文 - 子どもはなぜウサギをピンクに彩色するのか https://ci.nii.ac.jp/naid/40021067454
理事長の公募(国立大学法人北海道国立大学機構)
求人公募情報検索 : 研究者人材データベース JREC-IN Portal https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D121071195&ln_jor=0