やっぱ「アカデミア」って真面目な顔してキリッと書かれると噴くのを堪えるのに全エネルギーが持っていかれるな
やっぱ「アカデミア」って真面目な顔してキリッと書かれると噴くのを堪えるのに全エネルギーが持っていかれるな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うちの鯖はときどき画像を表示したときの読み込みが遅くなって上の部分からちょっとずつになるんだけど,その辺も古代インターネットの空気を擬似的に感じられて趣きがありよい(よくない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
直前まで覚えていたのに投函すべき郵便物を持って出るのを忘れてしまった.「玄関に置いておく」では不十分で,「財布に挟む」や「鍵の下に敷く」のようにして外出時に必ずする行動にリンクさせなければポカよけとして機能しない.
クロスワード自動生成の世界 第六版 | 片山博文MZ | 工学 | Kindleストア | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B08T877944
今読んでいる本が,内容的にはとても面白いのだが,体裁として少し気になる部分があり,というのは,他所から文章を引用するときに本文中ではただ「」で括るだけのことが多くあって,誰が言っているのかはもちろん註にちゃんと書かれているものの,その註が章末にまとめられているために読書中に些かストレスがある.こういう体裁のときは,引用するときに「〇〇は「…」と言っている」と発言者を本文にも表示してくれると,章末註まで見る労をとるかを読みながら都度都度に判断できてうれしい.
ひょっとして,ワープロで作った原稿段階では脚注式だったのが,書籍にするにあたって章末註方式に変わったのだろうか(前者なら同じページ内で確認できるので気にならない).
とすると「内容と体裁の分離」の理想と限界みたいなのを感じるな.
天啓があり,論文の原型がひとつできた(初めから終わりまでが一瞬で見える,“降りてきた”感じのものであった)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
めっちゃアホなんですけど自機に GTX 1050 積んでるの今更思い出したので,これはつまりキャプチャに ShadowPlay が使えるということであり,試しに使ってみるとめちゃくちゃ快適だった.今後動画はこれで撮ろう.
Dante Monotype きれいな書体なので欲しいな
Dante® https://catalog.monotype.com/family/monotype/dante
去年エピクーロスの書簡の新版が出ていたのか
Epicuro, Lettere. Frammenti e testimonianze, introduzione, testo e commento a cura di Margherita Erbì, 2020, pp. 372
LibraWeb - The Online Integrated Platform of Fabrizio Serra editore, Pisa-Roma http://www.libraweb.net/index.php?dettagliononpdf=1&chiave=3500&valore=sku&name=BSA99_Erbi.JPG&h=844&w=600
復旦大学の冼若冰先生,MD にも論文書いてるのか(しかし2023年まで forthcoming で載せているのはどういうわけだ
http://history.fudan.edu.cn/e1/7e/c7816a123262/page.htm
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私は肉と卵のない生活は割と楽にシフトできそうなのでベジタリアンは難易度が低いが,ヴィーガンは乳製品断ちもせねばならないので難しい.チーズとヨーグルトをやめるのはつらい.
ヴィーガンについてのよくある質問と彼らの考え方についてはこれがわかりやすくてよい
菜食への疑問に答える13章 | 新評論 https://www.shinhyoron.co.jp/978-4-7948-1058-8.html
まちがって Trello のカード内のメモを削除してしまったが何を書いていたか思い出せない.思い出せない程度のことであればよいが.
「「尊厳」は人権言説の中心にある哲学的な難問だ。概念分析の導入として西洋古典の歴史に分け入り、カント哲学やカトリック思想などの規範的な考察の中に、実際に尊厳が問われた独仏や米国の判決などの事実を招き入れる。なぜ捕虜を辱めてはいけないのか。なぜ死者を敬うのか。尊厳と義務をめぐる現代の啓蒙書が示す道とは。」
尊厳 - 岩波書店 https://www.iwanami.co.jp/book/b559578.html
メールを受信してすぐに読んだ後3日くらいたってから「一言返信しておいたほうがよかったのではないか?」と思うもそのままうやむやにするやつをやっています
亜紀書房 - ロシアドイツ人 移動を強いられた苦難の歴史 https://www.akishobo.com/book/detail.html?id=1005&st=4
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
シカ20頭が市街地を疾走 苫小牧の小学校に居座る | HTB北海道ニュース https://www.htb.co.jp/news/archives_10852.html