09:46:02
icon

めちゃ面白い話だ
「某所の原稿をgoogle docsで書いて編集者に送ったら、
勝手にgithubに取り込まれて、
プライベートレポジトリにinviteされ、
編集者がいじりまくった原稿がプルリで送られてきて確認を求められ、
github issueで方針相談

これだよこれ、現代の編集者は」
twitter.com/tokoroten/status/9

09:51:12
icon

面白いどころの騒ぎじゃないので是非やってほしいな
「よく考えたら、生原稿の価値というものと同時に、プロの編集者が何をやっているのか、という情報も非常に高い価値なので、
実はgithubのコミットログを販売するのが、おもしろいんじゃないのか?

生原稿、コミットごとのdiff、修正済み原稿
という、三つが付いた、電子書籍」
twitter.com/tokoroten/status/9

09:53:39
2018-05-09 09:49:45 ライクロフト@末代님의 게시물 ryecroft21@mstdn.maud.io
icon

紙で校正すると作業履歴が残らないのが問題

09:57:43
icon

コミットログのような形で修正結果と修正意図とが紐付いて残されていないと,なぜ手を入れたのか(あるいはあえて入れていないのか)わからなくなって,校正段階で折らなくていい骨を折ることになりがち…

10:08:19
icon

あと複数人で同じものを編集するにあたっての利用という本来の観点からすると,共訳の仕事とかはGitHubのプライベートリポジトリを使ってやれると良さげ(なのだがうちの業界でそんなことができるようになるのは一体いつの未来の話なのか…)

10:10:49
2018-05-09 10:01:31 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ님의 게시물 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

私が部誌を編集するときも、メールで送られてきた tex ソースを私が git に取り込む感じでやっていた(ので履歴が残っている)

10:19:39
icon

プログラムを,「動作している完成状態のもの」としてだけ理解するのではなく「その段階に至るまでに修正された不具合や追加された諸要素とその履歴を含めた総体」として捉えるから,ログを残すことへの意識が培われバージョン管理に関する技術が発展してきたのかなと思う(※素人が推測で書いています)

10:28:06
icon

消費者というか使うだけの立場からすれば前者で十分なわけで,なんらかの意図で自分もそこに手を加えよう思ったりその対象の生成過程に対する関心を持っていたりすればこそ後者の視点が生まれるはずだから,そういうスタンスで臨む人が多いということでもあるのかしらん.

10:35:43
2018-05-09 10:33:24 ライクロフト@末代님의 게시물 ryecroft21@mstdn.maud.io
icon

バージョン管理システムはRCSの時代から徹頭徹尾開発者自身のために作られてきたと思う。利用するだけのユーザーは念頭になかったはず。

10:40:32
icon

ペトラルカ『カンツォニエーレ』の成立過程を,決定稿(Vat. lat. 3195 digi.vatlib.it/mss/detail/Vat. )と草稿(Vat. lat. 3196 digi.vatlib.it/mss/detail/Vat. )の比較から跡付ける文献学的な仕事も,別の言い方をすればコミットログを再建していくようなものかもしれない.

10:41:59
2018-05-09 10:36:51 ライクロフト@末代님의 게시물 ryecroft21@mstdn.maud.io
icon

ソフトウェア開発以外の人にまでバージョン管理の考えが広まったのって、ここ数年な気がする

10:45:38
icon

去年のじんもんこんで仏文と情報学の人がバージョン管理システムの話をしていたのでそのあたりからはすでに耳にしていた印象です.
「午後.東大の佐藤さんと京大の太田さんの発表.IIIF対応ビューアーMiradorの実演有.
フランス文学,情報学両分野の共同研究というのでもアツいが,着想の経緯を聞いていると,gitのようなバージョン管理システムとテクスト生成論の話になって興奮で鼻血出そう.」
twitter.com/ncrt035/status/863

10:54:12
icon

鳥を遡っても出てこないので思い違いだったらアレなんだけれどもこのときフランス文学の人とはロマニストのジャンフランコ・コンティーニについても話した記憶がある.
この人はある作品の成立過程を跡付ける「草稿批判 critica degli scartafacci」でも知られる人なので,そういう生成研究に馴染みのある側からするとバージョン管理の考えは取っつきやすいと同時に刺激的でもあるのかもしれない.

10:56:46
icon

Stoppelliのイタリア文献学の本からcritica degli scartafacciについて.
gnosia.info/@ncrt035/997437898

10:57:39
2018-03-25 18:17:29 Niceratus Kiotoensis님의 게시물 ncrt035@gnosia.info
icon

このStoppelliの本(gnosia.info/@ncrt035/997437071 )からcritica degli scartafacciについての説明を見てみよう.

「ジャンフランコ・コンティーニに負うこの表現は原著者の文献学(※写本の筆写などで伝わる作品の文献学と対照して)の目的を上首尾に言い表している.草稿を再整理し,ある作品の生成過程を再構成することで理念的に著作者の製作現場へと入っていき,生き生きとした形で創造的メカニズムの動きを観察し,テクストとの最も近い接触を確立することができるようになる.」

21:02:42
icon

普段と趣向を変えてSO2のサントラかけてるがやっぱ良曲ばっかだな

22:20:38
icon

Liber glossarumのデジタル版あるなんて知らなかったんですけどぉ…
liber-glossarum.huma-num.fr/in

23:02:27
icon

続いてBSに移る

23:04:18
icon

BSのチサトさんいいよね…

15:11:24
icon

恥を忍んで言うと,D.ベネター(小島・田村訳)『生まれてこない方が良かった――存在してしまうことの害悪』(すずさわ書店,2017)は,何かこう迎合的な本なのかしらんと思って気にしていなかったけれども,『現代思想』5月臨時増刊号「現代思想43のキーワード」の中の,戸谷洋志「反出生主義」の記事が,ベネターの思想が単なる皮肉や悲観ではない次元で展開されていることを非常にわかりやすくまとめてくれているのを読んで,入手したくなってきた.

15:59:28
2019-05-09 13:16:43 Eugen Rochko님의 게시물 Gargron@mastodon.social
icon

This account is not set to public on notestock.

16:01:41
icon

最近「とにかく句読点で切ればいいや」という雑な認識でめちゃくちゃな語順の文を書くことが増えた.

19:22:12
icon

基本無料のゲームを無料で遊び続けるのが「賢い」と言えるのかはともかくとして,苦労してゲームを作った側からすると面白くないのはそれはそう.

19:24:35
icon

してみると,「今まで自分が遊んで楽しかった分の対価」と「これから楽しませてもらうという投資」を自分で価格設定して支払わないといけないわけで,相当に高度な消費活動を強いられる.

21:41:39
2019-05-09 21:39:23 ロージー / ハト님의 게시물 rosylilly@best-friends.chat
icon

This account is not set to public on notestock.

23:14:52
icon

リハビリM950A

Attach image
07:32:29
icon

面接試験を受けるも待機中選考の様子が隣室から筒抜けで気まずい,という夢を見ました.

08:12:27
icon

鯖鮨=さばのお寿司
鮨鯖=🍣の画像をアップする専用サーバ

08:14:14
icon

こんなものができていた
Quid Est Sapientia QeS | 博士による人文知提供のプラットフォーム quidest.jp/

08:21:00
icon

パンデミックの夜に|特別掲載・大疫病の年に|重田 園江|webちくま webchikuma.jp/articles/-/2026

Web site image
パンデミックの夜に|特別掲載・大疫病の年に|重田 園江|webちくま
08:24:54
2020-05-09 08:05:53 ぐすくま@わかりみ님의 게시물 guskma@abyss.fun
icon

This account is not set to public on notestock.

08:26:53
icon

花の名前が入った写真が撮れるというのも素晴らしい
無料でカメラを向けた花の名前を即座にAIが教えてくれるアプリ「ハナノナ」を使ってみた - GIGAZINE gigazine.net/news/20200508-han

Web site image
無料でカメラを向けた花の名前を即座にAIが教えてくれるアプリ「ハナノナ」を使ってみた
08:47:38
2020-05-09 08:38:43 Masanori Ogino 𓀁님의 게시물 omasanori@mstdn.maud.io
icon

『シャニマス』礒部花凜さん(月岡恋鐘役)インタビュー。「私だったら落ち込むときでも前向きでいられるところがいい子だなって」 - ファミ通.com famitsu.com/news/202005/081978

奈良県出身だったのか

Web site image
『シャニマス』礒部花凜さん(月岡恋鐘役)インタビュー。「私だったら落ち込むときでも前向きでいられるところがいい子だなって」 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
08:47:51
2020-05-09 08:43:47 Masanori Ogino 𓀁님의 게시물 omasanori@mstdn.maud.io
icon

「長崎弁というよりも、プロデューサーさんに恋鐘弁と捉えてもらえるような愛されるイメージで」これなあっ

09:12:19
icon

「埼玉大学ってどこにあるの」と訊きかけたが,わたくしの普段の素行を思うと,埼玉大学が埼玉にあることを知らないのでないかと思われそうなのでやめた.

09:15:08
2020-05-09 08:49:56 Masanori Ogino 𓀁님의 게시물 omasanori@mstdn.maud.io
icon

恋鐘弁、語彙が長崎弁でも発音がKoganizeされている

09:17:17
icon

Κογανίζω「月岡恋鐘さんのような話し方をする」

09:18:40
icon

最高敬語逆引き辞典ほしい

09:21:01
icon

「顔」を引くと「龍顔」,「死ぬ」を引くと「崩御」が出るような感じ.

10:41:29
icon

プルードンをメインに扱った本が出るのか,すごいな.
未来のプルードン 的場 昭弘(著/文) - 亜紀書房 | 版元ドットコム hanmoto.com/bd/isbn/9784750516

Web site image
未来のプルードン 的場 昭弘(著/文) - 亜紀書房
11:12:51
2020-05-09 10:34:41 こるもJS(末代)님의 게시물 cormojs@mstdn.maud.io
icon

This account is not set to public on notestock.

11:13:09
icon

イヤホンの先端が高速回転しているのかと思った

13:51:48
2020-05-09 03:01:37 takenoko님의 게시물 takenoko@meisskey.blue
icon

ローカルTLもソーシャルTLもグローバルTLも無い、ホームTLだけのMisskeyインスタンス「Bluerose」を建てました。
めいすきー独自の公開範囲での投稿、ドライブ容量実質無制限、限定されたタイムラインが特徴のインスタンスです。
LTLを追うのに疲れた方、Misskey以外のFediverseとの繋がりを楽しみたい方、縛りの無い移住先をお探しの方、Misskey v11までのUIが好きという方、ぜひお越しください。登録は自由です。
https://meisskey.blue

13:57:37
悪夢を食べてあげる
icon

バク対応

13:57:57
2020-05-09 13:56:47 初夏蜻蛉🎐님의 게시물 tamatyanxvw@pawoo.net
icon

This account is not set to public on notestock.

13:58:43
icon

GAFAM は GAFA の単数対格だよ

14:16:55
icon

「違っていて」の意味で「違くてて」は初めて見た.記事末尾にリンクがあるが,「違う」を形容詞ととらえる新用法の研究まであるのか.
認め難い「違くて」「違かった」 | 毎日ことば mainichi-kotoba.jp/blog-202005

Web site image
認め難い「違くて」「違かった」
14:19:06
2020-05-09 14:11:29 Masanori Ogino 𓀁님의 게시물 omasanori@mstdn.maud.io
icon

セブン‐イレブンのマルチコピー機で同人活動をもっと手軽に・もっと楽しく! doujinshi-print.com/

ふむふむ

Web site image
セブン‐イレブンのマルチコピー機で同人活動をもっと手軽に・もっと楽しく!
14:19:40
icon

まず同人誌を描きます(ヴッ

14:54:00
2020-05-09 14:21:55 Masanori Ogino 𓀁님의 게시물 omasanori@mstdn.maud.io
icon

「同人誌は描かないと印刷できないぞ、ここで描いていくかい?」(鍛冶屋の店主)

16:27:59
icon

いろんなところに貼りたい
同調圧力(Peer pressure)ステッカー suzuri.jp/Shudow/3506616/stick

Web site image
同調圧力(Peer pressure) ステッカー
16:42:39
icon

TLLのpdf版使っているときほど検索できることのありがたさを感じることはない.前はよく紙のものを見に行っていたけどあれは目も気力も死ぬ.

16:44:17
icon

目grep力の低下

16:53:10
icon

新型コロナは“神が与えた罰”? せめぎあう科学と宗教 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20200

19:29:57
icon

最近はずっと旧約聖書を読んでいるがやはりどこかでちゃんとヘブライ語を学びたいものだね(もう何年も言っている

19:31:04
icon

心当たりはあるのだが正直二の足三の足を踏む感じだからなぁ

19:32:18
icon

筑波大学にはヘブライ語やアッカド語の専門家がいるねそういえば

19:51:43
icon

あまりそういうものとして改めて意識しなかったが身体即墓説も,その根底にあるのは身体(σῶμα)と墓(σῆμα)の擬似語源的な関連ではある.

19:59:54
icon

ミーム汚染が発生したときそれがミーム汚染であると認識できるが,ミーム汚染とは何かと問われて明確なミーム汚染の定義を述べるのが困難であるの,非常にミーム汚染的である(そうか?

20:49:31
2020-05-07 13:36:24 すに님의 게시물 y_sni@mstdn.maud.io
icon

This account is not set to public on notestock.

20:50:29
2020-05-09 20:35:57 Masanori Ogino 𓀁님의 게시물 omasanori@mstdn.maud.io
icon

私はGitHubふぁぼ爆勢予備軍だった……?

20:50:44
icon

GitHubにもふぁぼ爆勢がいるのか…

22:06:55
icon

CiNii 論文 -  スピノザと中世のヘブライ文法論争:『ヘブライ語文法綱要』の本文校訂のために ci.nii.ac.jp/naid/130000841651

Web site image
スピノザと中世のヘブライ文法論争:『ヘブライ語文法綱要』の本文校訂のために | CiNii Research
22:08:06
icon

researchmap見たら,手島先生はスピノザのヘブライ語文法の翻訳に従事しているとのこと
「現在はスピノザのヘブライ語文法翻訳に従事。」
researchmap.jp/read0067670

しばらくお待ちください
00:06:38
icon

気づいたけど自分で絵を描いて横に数字を書いたら自給自足できるのでは

00:14:40
2021-05-09 00:07:52 もちゃ(あと-10.60Kg)님의 게시물 mot@mastodon.motcha.tech
icon

This account is not set to public on notestock.

00:15:54
icon

一瞬🤔になったあとどういう誤解が発生したか分かって笑顔になった☺️
mastodon.motcha.tech/@mot/1062

Web site image
もちゃ(あと-7.40Kg) (@mot@mastodon.motcha.tech)
00:17:17
icon

これは「女の子の絵を描いてその横に『190cm』とか書きつけるて性癖地産地消しよう」という趣旨の異常発言でした

00:18:11
icon

情報に興奮するオタク

11:35:31
icon

怪僧ってラスプーチン以外で使うこともあるのか
「招待状のあいさつによれば、池内氏が就任した“宿老”とは、高野山真言宗では最高位の役職だという……多くの政治家との交流があることから“永田町の怪僧”というあだ名もある池口氏」
安倍晋三氏らが6月に大型パーティを開催予定 疑問や怒りの声も - ライブドアニュース news.livedoor.com/article/deta

Web site image
安倍晋三氏らが6月に大型パーティを開催予定 疑問や怒りの声も - ライブドアニュース
11:36:58
icon

怪僧
怪人
怪文書

11:37:47
icon

全裸中年男性構文のコツが少しわかってきた

14:52:40
icon

てるみなも今月末に出るのか

16:33:24
icon

改組を観測
大阪大学大学院人文学研究科(令和4年設置予定) hmt.osaka-u.ac.jp/ja/?fbclid=I

Web site image
大阪大学大学院人文学研究科(令和4年設置予定)
16:36:13
icon

改組時に注目すべきは「何が新しくできるか」ではなく「何が消える(あるいは消すつもり)か」です

17:17:59
icon

つよい「あなたの思う通りに生きればいいのよみたいな本『そこで咲け』」
福井県立図書館 | 覚え違いタイトル集 library-archives.pref.fukui.lg

福井県立図書館のホームページです。
17:18:52
icon

「フォカッチャの『バカロマン』」もすき

20:01:01
icon

『桜桃の味』を観る

20:56:39
icon

Agiorgitiko は何度も飲んだことがあったものの,Xinomavro ははじめて飲んだがとてもおいしい.いくらでも飲める気がする.

21:31:09
icon

いい映画だった

21:40:02
icon

アマプラで映画見ようと思っても意味のある映画あんまりないな…

23:26:12
icon

どこかと思いきや万代で笑った twitter.com/furandoll213/statu