あまりの眠さに体の動きが鈍ってきたので、本当に、もう、おふとんだいぶの時間だよ、わーさん。
自称・略称・愛称などは「わーさん」です。どうぞお気軽に「わーさん」呼びしてください。
興味(ノリ)と好奇心(勢い)で何かやらかします。タイムラインで見かけた話題に軽率に乗ることがあり、話題に脈絡が見えないことも多いと思います。
創作活動もしており、わーさんの作品に関する感想(ネタバレ含む)やファンアートは大歓迎です。大人向けだけ、ちゃんとワンクッション心掛けてね!
アイコン元のキャラデザインは @hemo さん作のLive2Dです。
Bridgy Fedを経由して、Blueskyにもブリッジ中。
リアクションシューティングのできるMastodonは、Fedibirdかkmyblue系というイメージ(タイムラインで何か見た
本文中での誘導とか、表示調整は明日以降に頑張ります。
今夜は、めっちゃすごい原稿を読み込んで感心するだけで精一杯でした。
takeさん( @take )に『Dockerを使ったMisskeyのセットアップ』というタイトルでDockerによるMisskeyの構築方法からメンテ方法まで網羅された原稿をご寄稿いただきまして、とてもありがたく巻末付録的に原稿にくっつけたら、未調整状態で原稿全体が(目次も後書きも無しに)175ページへ到達したことをご報告申し上げます。
いよいよボリューミーになってきたなぁ。
【作者】夜坂歪さん @magi
【ライセンス】
minazukey.uk
相互リンク・アンリンクフリー
絵文字はお持ち帰りで直リン禁止でお願いします
【備考】皆尽村のバナーです。
#わーさんのおうちのカスタム絵文字
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わーさんのおうちのバナー
【作者】和条門 尚樹 @naoki_wjm
【規約】ご自由に持って行ってどうぞ
【備考】当鯖のバナーです
#わーさんのおうちのカスタム絵文字
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あ、そっか。
わーさん、Misskey鯖自分で持ってるんだから、頑張って勉強したら某RPGで遊んでくれる子を連れてくることできるかもなのか(タイムラインで何か見た
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
塩タブレットがヤバい薬みたいに頭をシャッキリさせてくれた時は、「あ、流石にマズったか」と悟ったよね(かつての夏コミの記憶
まだ調整しますが、実際の原稿でこんな感じ(昨夜の報告から更にページ数が増えていることには目を瞑るものとする)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それにしても、すごいよね。
マークダウン方式でファイル分けながらもガッツガツ原稿本文書いておいて、VivliostyleでCSS適用させたら、一気にファイル連結した上でのプレビューが見られるし、ファイル更新保存したらプレビューに反映されるの楽しすぎたわ。
カクヨムさんとなろうさんにて、 #一次創作小説 『絡繰異聞』の本編連載中。
本日は51話目です。
https://kakuyomu.jp/works/16818093078199415618/episodes/16818093078206486383
https://ncode.syosetu.com/n0205jc/51/
あきませんで、わーさん。
先ずは水分補給して、デイリールーチン片付けて、水分補給して、夏合宿の荷造りの下準備して、水分補給して、できれば家事もある程度お片付けして、水分補給して、昼食なんとかして、それから原稿するくらいの気持ちじゃないと。
今日はどうせ遠出もできないし、そろそろ夏合宿の準備!と思うのだけれど、昨夜あまりにCSS組版という新しい玩具をいじくり回すのが楽しすぎたせいで、今日もうっかり原稿に没頭しそうな予感がする。
CSSと改行を途中まで調整してたけど、多分これ調整終わる頃には160ページ超えるだろうなって思いつつ、一旦おふとんだいぶします。
自鯖、
①自分のアカウントをセルフホストしたい
②自分主宰のコミュニティを作りたい
③たのしそう(技術的興味)
でかなり建て方、使い方が違ってくる
①③は勝手に建てればいいと思うけど、②は建てるのも続けるのも考えた方がいいし、
①②はホスティングサービス使うのもかなりいい手段だと思う 特に②は、サーバーの手入れをせずコミュニティの管理をする時間が多く取れるため