このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ、上半身の服のモデルを作る→展開する→綺麗に書き直す、って手順で作ってるんだけど「この展開する」ってのをどうしたらいいかわからず気合いで頑張ってる
@kb10uy 比較用の辺を作っとけばよかったっての、さっき気がつきましたね!
いずれにせよ型紙のベースにするだけなんで多少歪んでてもいいはず...
Blender Studioチュートリアル動画みまくってたら、なんとなくモデリングのワークフローがわかってきた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Blender Studioが出してるBlenderの公式?チュートリアル、かなりいいけど、「ここは初期値が良くないので修正して...」って説明が入ると釈然としない感じがする
公式サイトにはないけどYouTubeにはあるチュートリアルもあるしなんなんだ
refubrished品あるじゃん
https://estore.wacom.com/en-us/wacom-cintiq-pro-27-interactive-pen-display-refurbished-udth271k0a.html
スマホ使い遠隔で温度管理か 大麻草栽培疑いで6人逮捕 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240207/k00/00m/040/187000c
switchbot活用しててえらい
リギングのチュートリアルみてたら関節の動きに制約つけろって言ってるし、美術解剖学の本読むと関節の稼動範囲の話してるし、なるほどねって感じだ
ボーン間にいろんな制約がつけれてそれがポーズをつけるときに解決されるのを利用した、さまざまなハックがある。マイクラか??
どうも3Dモデリングのファイルはネットワークドライブ上に置いて、ローカルからもレンダリング専用マシンからも触りやすくしとくのがベストプラクティスっぽい
- Rigingは動かしたい関節以外にもIKの設定をしたり、アニメーションのための設定をしたり...と面倒な作業が多い
- Rigify addonはそういう補助ボーンを生成する
- ボーンにRig Typeを設定して生成ボタンをクリックすると、補助ボーン設定済のコピーが作成される
- プラグインで無理矢理実現してるのでUIが終わってる
- この機能を使って作った典型的なパターンが同梱されていて、人間とか動物だったらそれで事たりる
- のでYouTube動画だとその紹介ばっかり
在庫ないからどうせオーダーメイドになるからってことで、ペンホルダーとかもとってもらった。ギミックがあると混乱するからね。
裁量労働なったのでもう時間を切り売りしてないはずだけど、定時(そんなものはない)の間は仕事してないと罪悪感おぼえちゃう
やったのはおおむねこれ
https://shintaroc.com/trip-to-vandenberg/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「俺、俺、俺だよ。ちょっと申し訳ないんだけど、この口座宛にお金振り込んでもらえる?」って電話しないといけないかも
ideco、100万円が200万円になってるのすごいわね。引き出せないお金が100万円増えたから何だって話ではあるが。
ideco/確定拠出年金などなど、色々とお得な制度だしいいことだらけなんだけど、そういうのは手元の現金が十分になってからでいい
「なんでもいいけどでかい買い物がしたいぞ!!!」みたいな時には株を買っておくと、買い物しつつ貯蓄もできてお得なのかもしれない
@hyuki デスク周りいじるの楽しいですよね!縦置きってやっぱりテキスト書いたりするのに向いてるんですか?
アメリカ人の同僚は日本の牛乳のほうがうまいって言ってて、日本人の同僚はアメリカのほうがうまいって言ってるのですべては謎
冷奴食べたくなって調べてたけど
- アメリカでは豆腐は炒めたりすることが多いので硬いやつの方がバリエーションが豊か
- 地域によっては絹ごし豆腐が手に入りづらいらしく、検索すると「柔らかい豆腐見つけました!!」みたいなブログ記事がやたら見つかる
- ハウス食品が覇権をとってる
https://housefoods-group.com/activity/e-mag/magazine/164.html
今まで買ってたのハウス食品のやつだったことを初めて知った。ローカライズがうますぎる。
いつも賞味期限が2ヶ月先とかで「豆腐って日持ちするんだなぁ」って思ってたけど、それもアメリカローカライズだった
歯医者行ったら地元の小学校の卒業文集が製本されて置いてあった。「なつ休みはヨセミテにいきました」とか「おおきくなったら豪華な家に住みたいです。そのためにはアップルかグーグルに入りたいです。今、パパとコーディングの勉強してます」みたいな地域性を感じる奴が書いてあってよかった
絶対に見てはいけない祭り、だとまあそういうのあるやろなって感じだけど「画面越しに見るのは問題ないです」ってつけるだけて急に面白くなる
わたし、仕事のためって意識すると途端に勉強する気をなくすので、興味のある分野が仕事でまわってくるかどうかのギャンブルしてるみたいなとこがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本で言うとこのパーカー、hoodieだったりjacketだったりするなぁと思ってたけど、日本独自の用法なんだ、しかも語源はアザラシの皮で作った防寒着でどうして使われるようになったかは謎ってのもいい
https://ja.wikipedia.org/wiki/パーカー_(衣類)