このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
印象論だけど、ソフトウェアエンジニア全体でみると非理系も非コンピューターサイエンスもいっぱいいるけど、最近はCS出身の人が増えている気がする
ベテランおじさん、物理学やってたんだけど計算のためにプログラムを書く必要があって....みたいなことを言いがち
私の世代(30代後半)だと、グレーマーケットで買った海賊版ファミコンがきっかけで、大学時代はiPhoneをJailbreakして遊んでました、みたいな人をみかけがち
https://famicoms.net/blog-entry-4143.html
海賊版ファミコン、海外だと文化を築いてるからおおらかな目でみられてるんだと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ソフトウェアエンジニアになりたいならコンピューターセイエンスを専攻しとくのがそりゃ合理的だけど、奇行をくりかえしてるとその合理性をひっくり返せるのがこの業界だ、って話が好き
https://kumagi.hatenablog.com/entry/career-hack
https://www.amazon.com/Scratch-Remover-Cracked-Repair-Liquid/dp/B07JF9ZFQ2
こういうの買ったので修理チャレンジ。治ったらラッキーくらいで。
@UkkariTako アメリカはメートル法を使ってないからmlじゃあはかれないんですよ。独自のUS CUPサイズじゃないと。
ヤードポンド法って日本での呼称で、アメリカだとアメリカでよく使われてる単位系(US customary unit)って名前なの
1ポンドの指す重さも違うしイギリスヤードポンド法(imperial unit)とアメリカヤードポンド法(US customary unit)が別の呼称なの納得できる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
定型文、これです。
---
こんにちは、素敵なイラストですね。壁紙にしたいので5120x1440で描いてください。
(この人の絵) のxxxというとこが好きなので、これの別バージョンを描いてください。
@ashphy うち一人、AI使ってるような雰囲気の人いて、これはプロンプト生成代行依頼なのでは?って気持ちになってるよ
@ashphy うち一人、AI使ってるような雰囲気の人いて、これはプロンプト生成代行依頼なのでは?って気持ちになってるよ
一番下の人、中国語が原文のリクエスト募集をだしてて、そこに俺が英語のメッセージを投げてるので、日本語が中間言語みたいになってる
「あ、この漫画家さんの絵かわいい。skebで何か描いてもらお〜(金額多め)」→承諾→...→締切までに納品されず全額返金、ってなったときの悲しさよ
fantiaみたいな支援サイトで上乗せしてたら「更新がうまくできずごめんなさい。全額赤十字に寄付します。さようなら」って消えていって悲しかった事件もあったよ
skebもスケブって名前のとおり支援メインの絵おまけみたいなコンセプトだったような気がするけど、もう最近は普通の受発注だよねぇ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
デュアルモニタをシームレスに使いたいというより、ちょっとした手間でアクセスできるサブ画面がほしいってときのほうがおおいので、あんまりウインドウに移動させると困る
https://www.ikea.com/us/en/p/lisabo-desk-ash-veneer-30299070/
これならリビングおいてもそこまで迫力でないかな
https://huyukiitoichi.hatenadiary.jp/entry/2022/02/27/080000
の読んだ感じでは、熊と渡り合えるようになれば自分の街を持てる
配列が固定のキーボード作ってる会社が印刷サービス提供してて、配列が自由のキーボード作ってる会社は固定のキーキャップしか提供してくれない
@hyuki そうです、これはWindows機で使う想定のやつです!(写真をiPhone で撮ったのでMacで書いてました)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「岡山ではウインカーを曲がる直前まで出さない」「そうなんだ、こっちではウインカーと逆方向に曲がる車がいるよ」