もっと軽率にVMたてたいんだけど、Windowsはライセンス買わないといけないのがなぁ
LinuxにAndroid Emulatorのインストールするのむづい。素直にWindowsマシンを用意したほうがいいかもしれん。
@ambiva いくつかの店で売ってるけど、これは https://yelp.to/PsDOtMtoSgb のEscolar Nigiri
「ガチ老人会」という用例まで登場したんだ
https://togetter.com/li/1725836
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BigSurだと署名まわりの問題でインストールすらできないし、Emulatorの仕様のせいかVM内では動かないしでだいぶ詰んできた
なんとなくx86版のTizen(あるかしらんが)をVMにいれて、ホストでIDEを動かせば解決できる気がするけど、初手でそれやるのはちょっと
@rinsuki なんだろう、電源いれるときだけじゃなくて切り替えの手軽さとか... (とりあえずXcodeいれる)
Hueの電球いいんだけど、まあいい値段する。
あと日本で一般的に流通してるやつとはサイズ違うらしいけど、アメリカなら平気。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
祝電、飛びだすのたのしそうだしこれでいいかなぁと思ったけど、結構でかい。
https://gyazo.com/e9d03a2e487c1775aa160c2793b1a7a1
https://www.verycard.net/item/ce_pop2.html
オタクなので青いバラにロマンを感じるけど、靴にはいったやつしかない
https://www.verycard.net/item/ce_pch2.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえばチーズドリングはやるとか言われてたけど、そうでもなかったですね
https://rurubu.jp/andmore/article/8664
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Wifiで操作できるアロマディフューザーなので、コンセントを差し直して水を補給すると、iPhoneだけで操作できて便利(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SKK、使う側からすると変換位置を自分で制御できるってのがあるんだけど、作る側からすると個人レベルで実装可能ってのが大きい気がする。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんでもできる最強の作業環境を作るのはよくなくて、むしろ仕事用、個人開発用、ゲーム用、みたいな感じで分離してったほうがメンタルにいい、ってのが持論
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
波のような音、とかそういう再現系はがんばればできる気がするけど、メッセージが飛んできたときみたいな抽象的なものに音をつけるの、どうやったらいいか想像もつかない
https://www.starbucks.co.jp/cafe/strawberry2021/?nid=tbn_01_pc
なるほど、同じテーマの別バージョンって感じだ
そう、今の家にひっこして一年ちょっとたつので、引っ越し時に買ったやつがいくつか在庫切れしてきた。この前、2回目のバターを買った。
https://togetter.com/li/1724819
コード書くときもテーピングしたほうがいいのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
年功序列でいつか給料あがるといわれてもピンとこないし、今給与が高いほうがいいわ、と思ってたけど、マシュマロ・テスト的な話だったらどうしよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/マシュマロ実験
@mzp サラリーマンの間じゃ負債を抱えることで会社からの信用を得るのが当たり前だったわけで。自家用車も結婚もマイホームも子供もそういうことだ。
こわいねぇ、と思ったけど、俺は永住権を会社にサポートしてもらってる途中だし、人権が人質に取られてる、と言えるかもしれない