あぁ、女子W杯やってるのでしたか。全然知らなかった
来てた。 | Minor update (5) for Vivaldi Desktop Browser 6.1 https://vivaldi.com/blog/minor-update-five-6-1/
IEとの競争の中で大改造しないと負けると判断したネスケは6で大リニューアルしましたがそれがコケてIE勝利の歴史に繋がるのですが、確かに私も使っててすげー重かった。でもここでオープンソース化の試みがあり、そのため初代Firefoxに繋がるわけです
Netscape 9が昔のFirefoxに似てるというか大改造して歴史上大失敗したNetscape 6はFirefoxの礎だったんですよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Vivaldi Socialに来る前なので別垢で恐縮ですが証拠写真
Lunascapeはweb3に舵を切ってスマホ版はちゃんとアップデートされていますが、ユーザに認知されているのは未だにPC版だけという
(ここは解釈の分かれようかも知れませんが)Pale Moonは自ブラウザのエンジンをGoannaと名付けて実はGeckoと袂を分けたんですよ。Firefoxが死ぬと心配なのはLibreWolfとかFloorpとか
Firefoxが死ぬと本当にIEの時代に逆戻りだからNetSurfとLadyBirdには頑張ってもらわないと
そう言えばFirefoxは昔はPhoenixだったなぁ。オープンソースDBMSと名前が被ったから怒られましたけど
資格試験は当時のアプリケーションエンジニア試験に落ちてからは全く手を出していない。私もなんかの機会で資格試験にチャレンジしたらどうかと思うが趣味で時間が溶けていくんですよね
(レンタリングエンジンの基礎を考えれば当然なんですが、Pale MoonよりMypal68の方が動作が快適なんですよね。Mastodonを2つ開いて消費メモリもPale Moonは400MB程度なのに対しMypal68は300MB程度)
えーと普通のPale MoonでもMastodonは不自由なく出来る様子。Mypal68がFirefox 78相当のJS導入したから先にあっちを試したんですがこっちもいけるな
#vivaldi のコマンドチェインにMastodonを開くだけの操作を入れてマウスジェスチャで呼び出すのが予想以上に快適な事が個人的に判明しました。常時開いとけって?作業ができん