あれ?これダウンロードしたっけ?と思って落としたファイルが実はDL済みだったことが結構よくありますねぇ
私もダークモード大好きなんですが、炎天下で見るスマホの画面としては意外と不適切なんで、地図系のアプリはライトモードにしてるって最近Xに書いてましたわ
あ、飲んだことある。ヤキソバ専用ペプシ。これミントフレーバーですけど、焼きそばと合わせても本当に意味が分からなかった #おうどんラジオ
人間ドック終わって炎天下もあるし流石にカロリー補給ぐらいはしなきゃと思ってあれからアイスとか追加で食べたんですが忘れていた痒みが再発しててやっぱり日頃から食生活の改善や運動は取り組まなきゃあかんわと思っている次第であります
九州の人間がこう言ったら取り殺されますけど、ホークスはたまには地獄に戻って気分転換した方がいいと思っています
プログラミングにのめり込めるかどうかは最初の入り口が低山か高山か剱岳かという一種の人生ガチャにもよるのが困りもの
現Xを眺めて気付いたんですが、あのロゴは絶対にX Windows Systemをパクってるよなと思ったけど微妙に違ってて、まぁどうでもいいや
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
来てた。 | Minor update (5) for Vivaldi Desktop Browser 6.1 https://vivaldi.com/blog/minor-update-five-6-1/
IEとの競争の中で大改造しないと負けると判断したネスケは6で大リニューアルしましたがそれがコケてIE勝利の歴史に繋がるのですが、確かに私も使っててすげー重かった。でもここでオープンソース化の試みがあり、そのため初代Firefoxに繋がるわけです
Netscape 9が昔のFirefoxに似てるというか大改造して歴史上大失敗したNetscape 6はFirefoxの礎だったんですよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Vivaldi Socialに来る前なので別垢で恐縮ですが証拠写真
Lunascapeはweb3に舵を切ってスマホ版はちゃんとアップデートされていますが、ユーザに認知されているのは未だにPC版だけという
(ここは解釈の分かれようかも知れませんが)Pale Moonは自ブラウザのエンジンをGoannaと名付けて実はGeckoと袂を分けたんですよ。Firefoxが死ぬと心配なのはLibreWolfとかFloorpとか
Firefoxが死ぬと本当にIEの時代に逆戻りだからNetSurfとLadyBirdには頑張ってもらわないと
そう言えばFirefoxは昔はPhoenixだったなぁ。オープンソースDBMSと名前が被ったから怒られましたけど
資格試験は当時のアプリケーションエンジニア試験に落ちてからは全く手を出していない。私もなんかの機会で資格試験にチャレンジしたらどうかと思うが趣味で時間が溶けていくんですよね
(レンタリングエンジンの基礎を考えれば当然なんですが、Pale MoonよりMypal68の方が動作が快適なんですよね。Mastodonを2つ開いて消費メモリもPale Moonは400MB程度なのに対しMypal68は300MB程度)
えーと普通のPale MoonでもMastodonは不自由なく出来る様子。Mypal68がFirefox 78相当のJS導入したから先にあっちを試したんですがこっちもいけるな
#vivaldi のコマンドチェインにMastodonを開くだけの操作を入れてマウスジェスチャで呼び出すのが予想以上に快適な事が個人的に判明しました。常時開いとけって?作業ができん
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
|
____.____ | .__ いらないPCを
| | | | |\_\ 窓から
| | ∧_∧ | | | |.◎.| 投げ捨てろ
| |( ´∀`)つ ミ | | |.: |
| |/ ⊃ ノ | | .\|.≡.|
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |
昔のCGIでは投票経過が表示されるアンケートとかあったから仕組み的には管理者画面で投票打ち切った時点で集計ページを表示させる? #おうどんラジオ
ぶっちゃけ一つのプログラミング言語が習得できたら他の言語は簡単に学習できるから簡単に冒険ができるはずですよ。Pythonが出来るんなら上出来では #おうどんラジオ
ニコ動はゲームプレイ動画をついつい見てしまいますねぇ。下世話なタグですがbiim兄貴リスペクトを眺めてしまうんですわ #おうどんラジオ
大学生活は学生がコミュニティで工夫しているのはありますねぇ。この単位はやばいとか単位取るのに必須な行動は何かとか #おうどんラジオ
私の頃は地獄のような必須科目があってですね、数人しか優良可しかでなくてほとんど全員が不可という恐ろしいやつがあって
テッちゃんの発言で「私がWeb制作者の皆さんに期待したいのは、ブラウザがコンテンツを扱いにくくするようなページ設計をしないことです」の下りは本当に同意で、そこに気付いてから自サイトはなるだけ脱JavaScriptを目標にしてきた。Webゲームはそうはいかんのですが。まぁそれも1個しかないしクソゲーだけど
AI時代のWebブラウザから考えるWebアクセシビリティの本質 https://gihyo.jp/article/2023/07/web-a11y-in-the-ai-era-with-vivaldi
次スマホ買い換える時はちっこいスマホにするんだと心に決めていますが、そうするとauのキャリアだと銀河のFlipしか選択肢がない悲しみ
Twitterのブログパーツが死んでるからMastodonにしたいんですがそんな機能ないなぁとあれこれしていたんですがnotestockという外部サービスで実現するんですね。考える余裕が今の私の脳にはないがいつか考えよう
これは多分誰の同意も得られないと思いますが、安物でも実は私にとってはごつくて右クリックを薬指でやってる体たらく
トラックボールは店頭にごついのが並んでてどう回すのか分からないから結局安物の(キーボードも安物ですが)親指トラボで個人的に満足しています
Thunderbird 115で若干アイコンがFirefox寄りになっててわけのわからんてっぺんの領域が生成されているのに慣れるとかが必要ですね
夏の初めと終わりの時期ぐらいに窓開けたいけど蛍光灯つけると虫が寄ってくる(ここは田舎)のが嫌いなだけでゲーミングキーボード使っているわたし
これは毎年やっている事ですが、今日自サイトの誕生日でありますんでケーキを買ってあげる事にしています。まぁ食べるのは自分だ
作業止めてたら自作サイトの話がでてきててほくほく。おじさんも学生の頃はホームページと共に歩んできたんですよねぇ #おうどん実況
なんか今度の生活は用途毎に各サーバにアカウントを作るような生活になりそうなんですよね。あくまで感覚上での話ですが
今使っているMastodonクライアントのYukariのホームTLは複数のサーバを横断して表示してくれるので助かっていますが、LTLは無理なので、他のクライアントならできるかも知れないんですがそれは知らない
自サイトの動作確認のためにiPhoneがマジで欲しくなるのと、MastodonクライアントにおいてAndroidに人権がないのが悩みの種
もともMypal68の作者さんはPale Moonの派生を作っていたけどMPLを盾に本家からどつかれた結果Firefox 68のForkに至っているという感じ
お前すごいアホな事やってんなと思われるでしょうが、Mypal68でMastodonやってみました。Mastodonのバージョンが一緒なのか、音屋丼もここもいける
社会人になると寄付が余裕でできるし、実際Floorpのスポンサーにも登録しているんですが、学生の時にこれやろうかと思うと絶対にできんのですよね
Vivaldiのニット帽は欲しいんですが、今現役のニット帽があるからこいつがくたばってからかなぁと思っております。これはめて通勤に使えるかしら
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Vivaldiアカウント放置しててVivaldi Socialの時にたまには入ってみようと思って入ったらロックされてましたねぇ。どうもアカウント名に半角ハイフン入っているのがよろしくなかったそうです
エアリプに見える奴がFediverseで流行っている(そんな印象がある)のはローカルタイムラインという存在のせいだと思っていますわ
そういや、Vivaldi Socialに作った曲を載せる事もできるんですね、でも多分やんないと思う。最近サンクラに載せ始めたし
見ている分には面白そうなんで本垢からたいっつーなるもので晒した方をリモートフォローしようとしても検索できない。まだ新しいインスタンスだからかしら
当時はめっちゃ巡回してましたねぇ。個人HP。BBS。私も作ってて現存していますが未だに付き合いがある人がいるからですね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterのアレ、あくまで私の感覚上によるものと断りを入れますが、
・日課の各エゴサとリストは問題なく読み終えた
・そもそも常時開かない
・相変わらずRHEL問題は盛り上がってる
私としてはTwitter終わったとするには大げさです。しかし状況判断するに終わったと断言するユーザは絶対いるはず。まぁイーロンの広報がへたくそなのが一番の問題でしょうね
イーロンも高い金でTwitter買ったわけで、阿呆な判断はしないだろうとは当初思っていましたが、その予想は儚くも砕かれてしまった
自分は合衆国の設定ですねぇ。Twitterがイーロン政権になる前にIPでユーザをサジェストした問題があって、セキュリティはさておき自宅でTwitterする時は絶対にVPNかましてる
なぜか最近ではエゴサーチの「OR @search」でユーザ名を拾わない裏技が削がれてて困っていたんですが、そうかTweetDeckという手が
これTwitterにも投げるんですが、今日足のリハビリに #vivalditokyo2023 のシャツで行ったんです。すると担当の方が食いついてくれて、色々プレゼンしてました。Chromeと比較してああだこうだとか。 のメリットを説明する時に縦タブは便利ですね