おびただしい数のペンギンに囲まれるねずみちゃん
#おびただしい数の何かに囲まれる #shindanmaker
https://shindanmaker.com/1166585
🏖️ 山川 夜高 / YAMAKAWA Yodaka
作品タグ https://misskey.design/tags/SeasideBooks
小説、絵、装丁・デザイン
本編は小説で登場人物の絵を描きます
📐 デザイン
書籍装丁・組版・ロゴ制作などのデザイン依頼を受け付けています
https://libsy.net/order
🐀 アイコン
ねずみちゃんはジャンガリアンドブネズミです
https://libsy.net/about/nezumichan
♠️ Aro/Ace they/them
恋愛を主題とした作品に興味を持てないので、自分では作らないし他の方の作品へも反応しないです。ご了承ください。
おびただしい数のペンギンに囲まれるねずみちゃん
#おびただしい数の何かに囲まれる #shindanmaker
https://shindanmaker.com/1166585
「これから東京全域を豪雨が通過しそうだ」という投稿を見かけたのでYahooの雨雲レーダー(予測)を見たら町田市だけ雨雲が重なることがなかった
つまり、だよ
RE: https://misskey.design/notes/9vwa7jj64l
町田市というのはこの東京都の前足の部分です
⬆️
ここが神奈川県に食い込んでいる部分なので「町田は神奈川」とバカにされています
なお町田の民に「町田は神奈川」ネタを振るとマジの感じで怒られる率が高い(自分調べ)のでネタにするなら相応の覚悟をもって突つきましょう
リス園のリスに食いちぎられても知らないぞ
まじで町田リス園で大変な目に遭う小説をどこかで書きたいんだけど一番その話を書きたい登場人物がまだ未登場で
町田リス園のそばで猛禽類の巣と思われるでっかい鳥の巣を見たことがあり(あのへんは猛禽類が生息できるほどの里山)
まあ……エサがたくさんとれるんだろうなあ〜とおもいました 🦅
ネタバレはないはず:
「2人組に聖職者/悪魔の格好をさせるとその2名の関係性がわかる」的なネタを『ファング』制作中かその後に見かけて
「どっちもどっちなのでまとめて焼き払った方がいいな」
と思った
https://misskey.design/notes/9tibjv9xa0
#SeasideBooks_与太話
ホホホ お前は一生20世紀末〜21世紀初頭の行儀の悪いオルタナを聴き続けるのよ (『火の鳥』ディスクユニオン編)
apple music カテゴリは「PROG-ROCK/ART ROCK」、ディスクユニオンでは「Jazz Rock」と紹介されている、「Zeuhl Music」 というサブジャンルがある
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%AB_(%E9%9F%B3%E6%A5%BD)
:atsuku_nareyo:
:okome_tabero:
:kyoukara_omaeha_fujisanda:
:shijimiga_twururutte_ganbattendayo:
#申請しない絵文字 #インターネット老人会
Twitterの 謝罪テンプレ をお借りして改変しました
創作バンド
- Drive to Pluto
- ファング
#SeasideBooks_与太話
細かすぎる話: ヒサシくんの文字は書籍『ファング』の本文書体(につらつら喋ってる感じを出すため僅かに長体かけた)
RE: https://misskey.design/notes/9w242nw13x
Twitterの 謝罪テンプレ をお借りして改変しました
創作バンド
- Drive to Pluto
- ファング
#SeasideBooks_与太話
←本家(1989) コスプレ(2001)→
かわいすぎる
RE: https://misskey.design/notes/9unuf8z1p1
本当に偶然なんだけどギターのろくでもなさとベースのろくでもなさとドラムスのろくでもなくなさがだいたい似ている
Twitterの 謝罪テンプレ をお借りして改変しました
創作バンド
- Drive to Pluto
- ファング
#SeasideBooks_与太話
ファイル名
20240723_gomenne_dtp.png
20240723_gomenne_fang.png
RE: https://misskey.design/notes/9w242nw13x
こういうことばっかり言ってるのでこの話題には参加しません!
RE: https://misskey.design/notes/9w3awsiug7
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば以前に、これまで聴いてきた音楽についてブログに書いていました。架空のロックバンド Drive to Pluto の原材料表記があります。
✍️ブログ:音楽履歴と作品を振り返り 2022.01現在
https://libsy.net/blog/2344
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ツージーの絵も描きたいけどイメージが固定化されるのもどうかな〜と思ってまだ着手できてない
*そもそも小説の登場人物のキャラグラフィックが欲しくないという人もいるだろうけど、私は登場人物の顔の雰囲気や体格が決まっていないと小説を書けない(無貌で匿名の人物を書けない/そのように書きたくない)ので基本的には「似顔絵」を描く目的で登場人物の顔貌や体格を決めている
「このときの」ツージーのグラはヒサシとファングを足して割ったような感じのはず
#SeasideBooks_与太話
ツージーっていうとコジコジの謎怪人みたいだね
(自分の中ではずっとツージー呼んでた なぜ?)
『ファング』登場人物の描画ルールで、
強い光を照射されて眼球に光が反射した場合を除いて
どんなに見栄えがよくても漫画的な表現としての目のハイライトを入れない
というのがあります
これはフラッシュ焚いて赤目になった状態
https://misskey.design/notes/9ufh26zm3n
あなたにとって、Fediverseのメインアカウントを置くサーバに向いているのはどっち?
むずいなあ 自分はLTLまったく見ない(フォローしか見ない)けど、自分の作品を見つけて拡散してくれるのはみすでざのLTLなんだよな
近現代日本または和風の世界観を舞台にする創作キャラの
好きな の具と
おにぎり 🍙 の具は
なんぼ聞いてもいい
RE: https://misskey.design/notes/9w4a801493
聖クンが作る話は現在2つあります
キャベツの芯の部分が好きです
卵入り
https://libsy.net/dtp/fragile
キャベツとちょっと良い出汁
https://libsy.net/dtp/hijiri-s-psychedelic-breakfast
RE: https://misskey.design/notes/9w4a801493
小説読んでいただけるの本当に嬉しい、ありがとうございます🙏
自分の作品は小説が本編で、小説には小説でしか書かれない情報や機微があり、それらはSNSですぐ見られるような場所(発言や絵)には置きません。
ある種の秘密を隠したその場所まで遊びに来てくれるのがとても嬉しいです。
いつ書くのか分からないし丸ごとボツるかもしれない小説の冒頭部を放流
※作者は関西弁話者ではないので恐らく語りに不自然な箇所があります。
---
夏に地元んライブハウスでワンマンやったとき。鴨川沿いのキャパ200ぐらいのハコなんやけど、満入りでな。
終わり前の最後の何曲かをぶっ続けで弾いてるときに気付いたんやけど、フロアの最前列のシモテでよう熱心に見てはるお客さんがいてな。人相は覚えてへんし、やっとるあいだにじろじろ見る余裕もないけど、俺らのファンにしちゃあ、何だか大人しい感じがしてな。単なる〝印象〟やけど、自分とこのライブに来るお客さんの印象ってだいたい決まっとるやろ。おたくらのファンとうちのファンは雰囲気違うとか、そういう、ファッションとか、雰囲気とか、方向性の違い、わかるやろ。
その人は、うちにはどうも場違いなくらい清楚というか、まっさらすぎる〝印象〟やった。暗いフロアでもその人はなぜか目立ってたっちゅうか、目を引いたから、たぶん白い服着てた気がすんねんけど分からへんな。印象やから。
その子がどうにもじいっと俺を見てはるんやから、俺が最後に『鷹について』のソロでステージ前に立つときに、俺もその子が気になって、彼女の前に行ってずっと弾いてあげたんや。
かわいかったか? っちゅうと……分からなへんな。あんまりファンの子と目ぇ合わせんようにしてるから、彼女の顔はよう見てへん。
それで一旦締めて、ステージ抜けて、アンコールで戻ってきて、挨拶のMCに立ってフロアを見てみると、ん? って。
さっきの彼女がいない。
ちょっと驚いて一瞬声がつかえたけど、そのときはまあ、心ん中で驚いただけで、アンコール曲をちゃんと演って終わりにしたな。
打ち上げの店に移動して、俺、煙草切らしとって、ひとりで店出て外に買いに行ったんや。夏の京都やろ? お湯ん中を歩いてるようなじめぇっとした熱帯夜で、早う済まそうって歩いてると、ふと、さっきのひとを思い出してな。
満員のハコで最前列にいたお客さんが、アンコール待ちの間に他のお客さんを避けて帰れるんか?
それで、その人のこと思い出そうとして、人相は覚えてへんのに、彼女の雰囲気だけはハッキリ思い出せてな。髪型や服装なんかは分からんのに、頭の先から爪先までの〝印象〟は確信できるんや。
でも可怪しいやろ?
お客さんは確かに最前列に居ったけど、お客さんはバー(注:手すり)の向こうに居てはって、ステージとバーの間は機材やスタッフが通る隙間が空いてるやろ。この中にお客さんは入れない。だからお客さんの顔は見えても、バーがあるから、お客さんの足元をステージの俺らが確認するのは無理やろ?
なんで俺はあの子のこと爪先までハッキリ感じとったんやろな。
店に戻って、ライブでシモテにおった井上に話にいったんやけど、ちょっと聞き出そうとしたら、『何だよお前、ずっと俺のこと遮って端っこで弾いとったの何だったん?』って、あいつは酒飲んで真っ赤な顔で何もないふうに笑っとって、だから俺は『端っこに見てもらうファンサービスや』なんてごまかして返したんやけど、酔いはさーっと醒めてってな。ドラム叩いてる古屋さんは客席の足元は見えへんし、御手洗はカミテに居ったから見てへんやろ。
だから俺だけしか見てへん。
フロアに、浮かんでくるみたいに、白くて。
俺はまだあの子を覚えとるよ。
どう考えても、あの子は居るはずのない場所にいた。
---
京都出身・架空のロックバンド SIGNALREDS
Vo./Gt.小澤が幽霊を見た話。
長編のなかの1エピソードに編纂しようとしたけど、これだけで短編にするかも、全部ボツにするかも。
おたきあげ
#SeasideBooks
こいつ面の皮が2000年代のギャルの厚底ブーツ並に分厚いので本件も歌にするし本件ライブハウスで演る
いつ書くのか分からないし丸ごとボツるかもしれない小説の冒頭部を放流
※作者は関西弁話者ではないので恐らく語りに不自然な箇所があります。
---
夏に地元んライブハウスでワンマンやったとき。鴨川沿いのキャパ200ぐらいのハコなんやけど、満入りでな。
終わり前の最後の何曲かをぶっ続けで弾いてるときに気付いたんやけど、フロアの最前列のシモテでよう熱心に見てはるお客さんがいてな。人相は覚えてへんし、やっとるあいだにじろじろ見る余裕もないけど、俺らのファンにしちゃあ、何だか大人しい感じがしてな。単なる〝印象〟やけど、自分とこのライブに来るお客さんの印象ってだいたい決まっとるやろ。おたくらのファンとうちのファンは雰囲気違うとか、そういう、ファッションとか、雰囲気とか、方向性の違い、わかるやろ。
その人は、うちにはどうも場違いなくらい清楚というか、まっさらすぎる〝印象〟やった。暗いフロアでもその人はなぜか目立ってたっちゅうか、目を引いたから、たぶん白い服着てた気がすんねんけど分からへんな。印象やから。
その子がどうにもじいっと俺を見てはるんやから、俺が最後に『鷹について』のソロでステージ前に立つときに、俺もその子が気になって、彼女の前に行ってずっと弾いてあげたんや。
かわいかったか? っちゅうと……分からなへんな。あんまりファンの子と目ぇ合わせんようにしてるから、彼女の顔はよう見てへん。
それで一旦締めて、ステージ抜けて、アンコールで戻ってきて、挨拶のMCに立ってフロアを見てみると、ん? って。
さっきの彼女がいない。
ちょっと驚いて一瞬声がつかえたけど、そのときはまあ、心ん中で驚いただけで、アンコール曲をちゃんと演って終わりにしたな。
打ち上げの店に移動して、俺、煙草切らしとって、ひとりで店出て外に買いに行ったんや。夏の京都やろ? お湯ん中を歩いてるようなじめぇっとした熱帯夜で、早う済まそうって歩いてると、ふと、さっきのひとを思い出してな。
満員のハコで最前列にいたお客さんが、アンコール待ちの間に他のお客さんを避けて帰れるんか?
それで、その人のこと思い出そうとして、人相は覚えてへんのに、彼女の雰囲気だけはハッキリ思い出せてな。髪型や服装なんかは分からんのに、頭の先から爪先までの〝印象〟は確信できるんや。
でも可怪しいやろ?
お客さんは確かに最前列に居ったけど、お客さんはバー(注:手すり)の向こうに居てはって、ステージとバーの間は機材やスタッフが通る隙間が空いてるやろ。この中にお客さんは入れない。だからお客さんの顔は見えても、バーがあるから、お客さんの足元をステージの俺らが確認するのは無理やろ?
なんで俺はあの子のこと爪先までハッキリ感じとったんやろな。
店に戻って、ライブでシモテにおった井上に話にいったんやけど、ちょっと聞き出そうとしたら、『何だよお前、ずっと俺のこと遮って端っこで弾いとったの何だったん?』って、あいつは酒飲んで真っ赤な顔で何もないふうに笑っとって、だから俺は『端っこに見てもらうファンサービスや』なんてごまかして返したんやけど、酔いはさーっと醒めてってな。ドラム叩いてる古屋さんは客席の足元は見えへんし、御手洗はカミテに居ったから見てへんやろ。
だから俺だけしか見てへん。
フロアに、浮かんでくるみたいに、白くて。
俺はまだあの子を覚えとるよ。
どう考えても、あの子は居るはずのない場所にいた。
---
京都出身・架空のロックバンド SIGNALREDS
Vo./Gt.小澤が幽霊を見た話。
長編のなかの1エピソードに編纂しようとしたけど、これだけで短編にするかも、全部ボツにするかも。
おたきあげ
#SeasideBooks
聖クンが作る話は現在2つあります
キャベツの芯の部分が好きです
卵入り
https://libsy.net/dtp/fragile
キャベツとちょっと良い出汁
https://libsy.net/dtp/hijiri-s-psychedelic-breakfast
RE: https://misskey.design/notes/9w4a801493
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「じゃあCMYK領域が使える環境にない人(手持ちのソフトウェアでRGBしか編集できない人)が印刷データを作るときのベストプラクティスはどうすればいいか」
というと、
予算がないなら妥協(ムリ)ですね…………。
「放送大学に入学しAdobeソフトを学割で導入する」というあまりスマートでない解決法ならありますが、Adobeソフト(例えばPhotoshop)でCMYKへの適切な変換を行うことの学習コストを考えると、
……山川夜高とかにお小遣いを握らせた方が早いです。
あと自分、オペレーターではないし、厳密な色校正できる環境もないから、あまり突っ込んだ話は(確かさを保証できないため)言えないです
ちなみに「高彩度RGB印刷を使った場合に通常CMYK印刷よりも彩度や演色性が落ちる色もある」から もう 「妥協」がベストアンサー(精神的安寧)です
他所で回答した質問を編集して再掲します。
---
テーマ
「手持ちのソフトウェアはRGBしか編集できない環境で、印刷データ(CMYK)を入稿するにはどうしたらいいか」
---
Q1. なぜRGBで作ったデータは、印刷すると色がくすむのか?
A1. 「RGBで作成したデータがCMYKに変換されるときに色がくすむ」のではなく、
「シアン(C) マゼンタ(M) イエロー(Y) ブラック(K)のインキのかけ合わせではどうやっても再現できないRGBの色がある」ので結果として色がくすみます。
RGB・CMYKの仕組みについて、(一部画像のリンク切れがありますが)詳しくは私のブログ記事をご一読ください。
https://libsy.net/blog/728
▼ リンク切れの画像について解説
こちらの記事の最初の画像(虹色の三角形) と同様のものを添付していました。
https://iwashi.org/archives/3342
緑の三角形(sRGB)が一般的なRGBで作れる色の範囲、
内側の色の濃い多角形(Japan Color 2001 Coated)がCMYKで作れる色の範囲です。
sRGBの領域とJapan Color 2001 Coatedの領域が重ならない領域が所謂「くすむ色」です。
簡単に言えば、CMYKで再現できる領域外にある色
すごく鮮やかな蛍光色
は通常印刷では再現できません。
▼ RGB→CMYK変換について
例えばAdobe Photoshopに色変換の機能はありますが、以下の理由により説明を割愛します。
・この解説だけで1記事が書ける難しい内容である
・私の環境は厳密な色校正ができる環境ではない※
※本当にやるなら専用のモニターを導入する、部屋のライトを専用のものにするなどの環境を整えたうえで、印刷会社と校正刷りを重ねなれけば「正しい色」にはならない。私は同人誌制作においてそのへんを妥協している。
---
Q2. では、RGBしか編集できない環境で、「色をくすませずに」印刷物を作るにはどうしたらいいか?
A2. 予算がないなら「妥協する」、予算があるなら「誰かに金を積む」
▼ 予算がない場合
【A案】妥協する
(仮にデザイナーなどの専門職だとしても)一般のご家庭に専用のモニター、専用の照明などはないし、同人誌で校正刷りの工程が入ることはまれ。
また、色を思ったとおりに出力するのは、そのための専門職が印刷所内にある仕事(デザイナーなど、ある程度印刷の知識のある人にとっても領域外)なので、低予算で納得の行く仕上がりに出来るはずがない。
限界があることを知って妥協するのも精神的安寧にオススメです。ほんとうに。
(私も「完璧な演色性」については妥協しています)
▼ 予算がある場合
【B案】
オンデマンド印刷の場合:高彩度RGB印刷を利用する
RGB印刷、高彩度印刷、高演色、ビビッドカラー などと呼ばれる、RGBデータで入稿できるオンデマンド印刷機を導入している会社があります(表記は統一されていません)
通常印刷料金よりも割高になりますが、手軽です。
一例 https://www.starbooks.jp/doujin/ondemand_highcolor.php
【B案'】
オフセット印刷の場合:特色を利用する
オンデマンド印刷の場合:特殊色(蛍光ピンク・蛍光イエローなど)を利用する
CMYK4色のインキorトナーに、蛍光ピンクを追加すると、暖色系の発色が鮮やかになります(白色人種〜黄色人種の肌色などが顕著)
一例 https://www.bros-comic.co.jp/ryokin/od_colornew.html
【ほか】
いずれにせよ、分からない点があったら 利用する予定の印刷所に尋ねてみてください。
印刷所によって社内のルールは異なるので、万能な回答はありません。
分からないことや要望があったらプロに聞くのが一番です。
---
筆者は元印刷会社勤務((インハウスデザイナー/DTPオペレーター)の現デザイナーです(怪しい者ではない という自己紹介)
大きく間違ったことは書いていないはずですが、2024年現在はもっと良い解法があるかもしれません。
@samishira@fedibird.com 津崎さん、先程は突然失礼致しました。
先程の回答を清書したので、よろしければご利用ください。
https://misskey.design/notes/9w64jig8nn
Misskeyの機能を用いて書いているので(文字色の変更など)長文になり、Fedibirdから閲覧できないかもしれません。
一部でもお役に立てれば幸いです。
@samishira@fedibird.com このへんの印刷物の操作は、経験の浅いデザイナーも間違える内容なので、ご存知でなかったり、対応するソフトウェアをお持ちでないのは仕方のないことだと思います(なのでどうか恐縮しないでください!)
納得できる着地点が見つかりますようにお祈りします🙏
おびただしい数のおじさんに囲まれる山川夜高
#おびただしい数の何かに囲まれる #shindanmaker
https://shindanmaker.com/1166585
他所で回答した質問を編集して再掲します。
---
テーマ
「手持ちのソフトウェアはRGBしか編集できない環境で、印刷データ(CMYK)を入稿するにはどうしたらいいか」
---
Q1. なぜRGBで作ったデータは、印刷すると色がくすむのか?
A1. 「RGBで作成したデータがCMYKに変換されるときに色がくすむ」のではなく、
「シアン(C) マゼンタ(M) イエロー(Y) ブラック(K)のインキのかけ合わせではどうやっても再現できないRGBの色がある」ので結果として色がくすみます。
RGB・CMYKの仕組みについて、(一部画像のリンク切れがありますが)詳しくは私のブログ記事をご一読ください。
https://libsy.net/blog/728
▼ リンク切れの画像について解説
こちらの記事の最初の画像(虹色の三角形) と同様のものを添付していました。
https://iwashi.org/archives/3342
緑の三角形(sRGB)が一般的なRGBで作れる色の範囲、
内側の色の濃い多角形(Japan Color 2001 Coated)がCMYKで作れる色の範囲です。
sRGBの領域とJapan Color 2001 Coatedの領域が重ならない領域が所謂「くすむ色」です。
簡単に言えば、CMYKで再現できる領域外にある色
すごく鮮やかな蛍光色
は通常印刷では再現できません。
▼ RGB→CMYK変換について
例えばAdobe Photoshopに色変換の機能はありますが、以下の理由により説明を割愛します。
・この解説だけで1記事が書ける難しい内容である
・私の環境は厳密な色校正ができる環境ではない※
※本当にやるなら専用のモニターを導入する、部屋のライトを専用のものにするなどの環境を整えたうえで、印刷会社と校正刷りを重ねなれけば「正しい色」にはならない。私は同人誌制作においてそのへんを妥協している。
---
Q2. では、RGBしか編集できない環境で、「色をくすませずに」印刷物を作るにはどうしたらいいか?
A2. 予算がないなら「妥協する」、予算があるなら「誰かに金を積む」
▼ 予算がない場合
【A案】妥協する
(仮にデザイナーなどの専門職だとしても)一般のご家庭に専用のモニター、専用の照明などはないし、同人誌で校正刷りの工程が入ることはまれ。
また、色を思ったとおりに出力するのは、そのための専門職が印刷所内にある仕事(デザイナーなど、ある程度印刷の知識のある人にとっても領域外)なので、低予算で納得の行く仕上がりに出来るはずがない。
限界があることを知って妥協するのも精神的安寧にオススメです。ほんとうに。
(私も「完璧な演色性」については妥協しています)
▼ 予算がある場合
【B案】
オンデマンド印刷の場合:高彩度RGB印刷を利用する
RGB印刷、高彩度印刷、高演色、ビビッドカラー などと呼ばれる、RGBデータで入稿できるオンデマンド印刷機を導入している会社があります(表記は統一されていません)
通常印刷料金よりも割高になりますが、手軽です。
一例 https://www.starbooks.jp/doujin/ondemand_highcolor.php
【B案'】
オフセット印刷の場合:特色を利用する
オンデマンド印刷の場合:特殊色(蛍光ピンク・蛍光イエローなど)を利用する
CMYK4色のインキorトナーに、蛍光ピンクを追加すると、暖色系の発色が鮮やかになります(白色人種〜黄色人種の肌色などが顕著)
一例 https://www.bros-comic.co.jp/ryokin/od_colornew.html
【ほか】
いずれにせよ、分からない点があったら 利用する予定の印刷所に尋ねてみてください。
印刷所によって社内のルールは異なるので、万能な回答はありません。
分からないことや要望があったらプロに聞くのが一番です。
---
筆者は元印刷会社勤務((インハウスデザイナー/DTPオペレーター)の現デザイナーです(怪しい者ではない という自己紹介)
大きく間違ったことは書いていないはずですが、2024年現在はもっと良い解法があるかもしれません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いつ書くのか分からないし丸ごとボツるかもしれない小説の冒頭部を放流
※作者は関西弁話者ではないので恐らく語りに不自然な箇所があります。
---
夏に地元んライブハウスでワンマンやったとき。鴨川沿いのキャパ200ぐらいのハコなんやけど、満入りでな。
終わり前の最後の何曲かをぶっ続けで弾いてるときに気付いたんやけど、フロアの最前列のシモテでよう熱心に見てはるお客さんがいてな。人相は覚えてへんし、やっとるあいだにじろじろ見る余裕もないけど、俺らのファンにしちゃあ、何だか大人しい感じがしてな。単なる〝印象〟やけど、自分とこのライブに来るお客さんの印象ってだいたい決まっとるやろ。おたくらのファンとうちのファンは雰囲気違うとか、そういう、ファッションとか、雰囲気とか、方向性の違い、わかるやろ。
その人は、うちにはどうも場違いなくらい清楚というか、まっさらすぎる〝印象〟やった。暗いフロアでもその人はなぜか目立ってたっちゅうか、目を引いたから、たぶん白い服着てた気がすんねんけど分からへんな。印象やから。
その子がどうにもじいっと俺を見てはるんやから、俺が最後に『鷹について』のソロでステージ前に立つときに、俺もその子が気になって、彼女の前に行ってずっと弾いてあげたんや。
かわいかったか? っちゅうと……分からなへんな。あんまりファンの子と目ぇ合わせんようにしてるから、彼女の顔はよう見てへん。
それで一旦締めて、ステージ抜けて、アンコールで戻ってきて、挨拶のMCに立ってフロアを見てみると、ん? って。
さっきの彼女がいない。
ちょっと驚いて一瞬声がつかえたけど、そのときはまあ、心ん中で驚いただけで、アンコール曲をちゃんと演って終わりにしたな。
打ち上げの店に移動して、俺、煙草切らしとって、ひとりで店出て外に買いに行ったんや。夏の京都やろ? お湯ん中を歩いてるようなじめぇっとした熱帯夜で、早う済まそうって歩いてると、ふと、さっきのひとを思い出してな。
満員のハコで最前列にいたお客さんが、アンコール待ちの間に他のお客さんを避けて帰れるんか?
それで、その人のこと思い出そうとして、人相は覚えてへんのに、彼女の雰囲気だけはハッキリ思い出せてな。髪型や服装なんかは分からんのに、頭の先から爪先までの〝印象〟は確信できるんや。
でも可怪しいやろ?
お客さんは確かに最前列に居ったけど、お客さんはバー(注:手すり)の向こうに居てはって、ステージとバーの間は機材やスタッフが通る隙間が空いてるやろ。この中にお客さんは入れない。だからお客さんの顔は見えても、バーがあるから、お客さんの足元をステージの俺らが確認するのは無理やろ?
なんで俺はあの子のこと爪先までハッキリ感じとったんやろな。
店に戻って、ライブでシモテにおった井上に話にいったんやけど、ちょっと聞き出そうとしたら、『何だよお前、ずっと俺のこと遮って端っこで弾いとったの何だったん?』って、あいつは酒飲んで真っ赤な顔で何もないふうに笑っとって、だから俺は『端っこに見てもらうファンサービスや』なんてごまかして返したんやけど、酔いはさーっと醒めてってな。ドラム叩いてる古屋さんは客席の足元は見えへんし、御手洗はカミテに居ったから見てへんやろ。
だから俺だけしか見てへん。
フロアに、浮かんでくるみたいに、白くて。
俺はまだあの子を覚えとるよ。
どう考えても、あの子は居るはずのない場所にいた。
---
京都出身・架空のロックバンド SIGNALREDS
Vo./Gt.小澤が幽霊を見た話。
長編のなかの1エピソードに編纂しようとしたけど、これだけで短編にするかも、全部ボツにするかも。
おたきあげ
#SeasideBooks
ティールオレンジ風に色数をしぼっている為のノスタルジックさ(題材の夫婦の作中の様子を知っているから余計に……)と、しっかりした人体表現とまわりのシール風のかわいいオブジェクトの対比が すごくいいですね 暑さよりも冷涼さだけを感じるのは不思議です
化け物が湧くタイプの世界観であることを隠さなくなってる
『Drive to Pluto』は悪魔も幽霊も宇宙人も実在します
RE: https://misskey.design/notes/9w7e7vm1s9
住所はあるけど家賃払ってないギタリスト(家賃滞納1 ヒモ1〜2)と住所不定無職美少女もいます よりどりみどり
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フィクションだって分かってるのに見た瞬間に素で舌打ちが出た
【PDF版】試作_仮案_B案バージョン_現在問い合わせ中_上書き保存はしない_決算_未記入項目アリ_修正版の修正版(1).ai
#ゴミファイル名メーカー #shindanmaker
https://shindanmaker.com/1119167
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
些々細さんの暑中見舞いネットプリントを出力しました!
欲を言えば各バンドごとにテーマを揃えたコーデを見たいです 今回のLaruscanusさんがマリンルックなので、和風とか、フォーマルとか、それぐらいの粒度で……
(音楽性に合わせて自然とバンド毎のファッションのテーマが変わる っていうのはありますが)
RE: https://misskey.design/notes/9w67xhnsm1
さっき
欲を言えば各バンドごとにテーマを揃えたコーデを見たいですと言ったのでまず自分で描くべきではと思ったんですけど
作品タグ忘れ #SeasideBooks_与太話
検索用: キャトられるキャット 聖 松田くん
RE: https://misskey.design/notes/9w7e7vm1s9
#らくがき 柄シャツ部の自主練です
🌿和田 🍅カシマ
🪐創作バンド 環-Tamaki- https://misskey.design/notes/9dbco9l6tm
#SeasideBooks_与太話
気分が良くなるハッパ🌿は常備されてる
RE: https://misskey.design/notes/9v82rasb8v
キャトルミューティレーションとは キャトル(cattle 家畜)が惨殺される(ように見えた)事件のことで、その原因が「宇宙人に誘拐(abduction)されてやられた」んだろと憶測されて
「キャトる」は誤りというか和製英語ですね🛸
あなたのキャトられはどこから?
私は『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』のなんかフラットウッズモンスターっぽいオバケから🐄
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
▼史実
紆余曲折あって阿波踊りやってるんですよ
なんなら阿波踊りが徳島発祥と知らずに育つ地元の子もいるそうで
https://www.koenji-awaodori.com/
無礼講で飛び入りで踊れる回もあれば、 連 という保存グループが継承している様式もあって という感じ
https://www.koenji-awaodori.com/about/about03.html
---
▼ここからフィクション
小説『ファング』
全員余所者だし多分お祭りとか嫌いだから(ひねくれきっている)誰も参加しません🤪
ライブハウスは祭りの日に便乗イベント企画したりちょっとした屋台出したりしてるかもしれないけど
#SeasideBooks_与太話
祭・日本の伝統芸能に対して協力的な姿勢のキャラクターを書けない(思い浮かばない)説がある
🚦 組はどうなんですかね 和菓子屋さんはご近所付き合いとか大変でしょう
ろくに地域の付き合いをしないプー太郎だからバンドマンやってるのか、ごめんな(悪口)
みんな陰気なままでいて
#SeasideBooks_与太話
モールス「ああいう『みんなでいっしょに』やることが申し訳ないけど苦手で…………でも何にも参加してないと『お前は何かに所属する価値のない人間だ』『ズルしてる』『社会経験がない』みたいなことを暗に言われてるような居心地悪さがあって…………」
シャチョ「かわいそ〜」
#SeasideBooks_与太話
🎞️劇場版Drive to Pluto
カシマと帰ってきたカルマポリス
〜同時上映〜 松田くんの一日🐈
#SeasideBooks_与太話
ギャグではなく不条理ギャグ、マジックリアリズムの領域に着地させられるように
作中に「本物のカルマポリス(を自称する胡乱な一団)」を登場させたい(???)
警👀庁渋警察署のお世話になる可能性の方が高い(ファイネッジレコーズをなんだと思っているのか)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コンビニ風看板に本当に不覚にも笑ってしまった
この「伝承」の出典はいつ・どこなんだろうね さすがに戦後だよね (気が向いたら調べる……)
「自称キリストの墓」自体は他国にもあり珍しいものではないのか……1935年に天津教が「発見」……観光地として広まったのは70年代オカルトブーム……はい……戦前か……
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AE%E5%A2%93
キリストの墓がある地区は、 戸来(ルビ:へらい)といい、古代イスラエル人の別称であるヘブライ(ユダヤ言語もヘブライ語という)に由来しているという説がある。https://www.yomiuri.co.jp/hobby/travel/20221227-OYT1T50159/
新宗教/新興宗教の本も読もうと思って積んでるからこちらも読んでいかないとな〜と思いました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。