うん。やっぱりお酒に対して身体が弱っている。どうすればよいのかしら。
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
維新もよく思いつきで適当なことをいきなり言い出しては都合が悪くなるとすぐに引っ込める常習犯だけど、教員免許更新制度は、自民党が言い出して2007年6月の第1次安倍内閣で法改正が成立し、2009年4月から始まったもの。それを2022年5月に自民党の第2次岸田政権下で廃止を決定し、同年7月1日に廃止されたんだよね。反省も何もない。
これ、@mstdn.jp や @pawoo.net の人かしら。ChatGPTのことはほかの人でも語れるしええのんで、まずはご自分の管理下にあるサーバーのユーザーが他のサーバーのユーザーを巻き込んで引き起こしている諸々の問題に管理人として仕事してくれないかしら。私もかつてたくさん通報したのだけど、それも放置されていて、先日ほかのユーザーにも迷惑をかけていたみたいだし。
2週間前のこちらの投稿をもう一度出しておく。立憲民主党はこのあいだの衆参補選をどのように反省したのだろうか?昨日開かれた立憲民主党の両院議員懇談会に関する新聞等の記事と2週間前に私が書いたこちらの記事を合わせて読んでもらえたらと思う。みなさんは何を考え、何を思うのか?
自分自身の投稿に通常は引用してのリプライ(Ice Cubes for Mastodonの「この投稿を引用する」という機能)は使用しないのだけど、リプライが枝分かれするのは好きではないし、ただのリプライだと返信をつける元の投稿が直接は見えないので、実験的に引用してのリプライを使用する。
From: @mrmts
https://mstdn.mrmts.com/@mrmts/110251591669352824
GoogleのBardが日本語に対応したようなので、さっそく試してみたい。RT: 神戸新聞NEXT「グーグルAI、日本語対応 対話型バード、競争激化へ」2023年5月11日付 https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/202305/sp/0016338238.shtml
Bardは計算はまともにできるみたい。別にこれ、日本語でなくても試せたし、もしかしたら以前英語で試したのかもしれないけど。
Bardに日本語であれこれ質問しても「まだ学習中です」と言うばかりで、ほとんど使い物にならなかった。がんがれ!
あ、この投稿、本文には添付した画像の中の文字情報が含まれていないけど、画像にはALTで説明をつけているのよね。検索したらどうなるんだろう。「たとえばNotestockの場合は」と思って確認しに行ったら、Notestockは画像につけた説明文も展開して表示してくれていた。優秀!こういうところに設計者のセンスがあらわれるよね。
あ、「この投稿」といった表現はすごく曖昧よね。リプライとして投稿しているときにはたいていリプライをつけている元の投稿のことを指して「この投稿」と書いているつもりなんけど、たんに「この投稿」という表現だけを見れば、まさに「この投稿」と書いている投稿そのもののこともあるかもしれない。
表示のされ方も読み手の判断に影響を及ぼすよね。たとえば、引用リプライのような形で投稿内に引用する元の投稿が表示されているような場合、「この投稿」と言ったら引用している投稿のことと受け取る可能性が高そうだけど、それでも第三者のサービスを用いて表示のされ方が変わればまた違った受け取られ方をすることもあるだろうし、デザインとか設計というのは本当に難しい。
ぐは、松屋に入って朝めしにカレーでも食べようと思ったら、一番安い素のカレーが680円て。もうお店に入って着席してしまっていたし、モバイルオーダーで注文したけど、松屋のカレーなんて300円がいいところだろうに。なんなん、ほんま。
別に松屋でコクのあるホテルのカレーは求めてないのよね。立ち食いでもいいからさらっと流し込めるぐらいのお気軽なカレーでいいのに。こんなのに680円払うぐらいなら、CoCo壱番屋でビーフカレー食べるわ。
もちろんシラバスの授業計画に則って、入管法改正ついても授業で取り上げるのだけど「入管法改正反対のデモに参加しました」と声をかけてきてくれる学生もちらほらいたりして、頼もしいなと希望を感じる。高校生でがんばっている人もいるかと思えば、外国人や難民の人権を踏み躙るような入管法改正案に賛成する国会議員やそうした国会議員に票を入れるいい歳した大人がいることは、本当に恥ずかしいこと。
すでに差別や偏見に凝り固まってしまった人たちよりも、これからたくさん勉強してきちんとした価値観を身につけられる可能性を秘めた若い人たちが希望だなと。もちろん私も命あるかぎり若者の応援も含めて自分自身も頑張るけど。
2023年5月8日(月)の『東京新聞』朝刊を確認しました。この前日の5月7日(日)に高円寺で行われた入管法改正反対デモを取り上げた記事は、12面の社会面に掲載されていました。1面トップは、全国紙各紙や産経新聞が日韓首脳会談に関するものであったのに対し、東京新聞は交通遺児の高校生に対する給付型奨学金に関するもので、地方紙としての矜持を感じさせるものであった。1面の2番手は新型コロナウイルス感染症の5類移行に関するもの。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
前BTについて。日本に来た外国人に対して「ディズニーランドに行くのか」と尋ねる日本(の)人は、日本(の)人全体で一体どれだけいるのかって話よね。だけど、ほとんどの人がそう尋ねてきたってことは、お付き合いしている人たちの属性がとてつもなく偏っているということを強く推認させるわけで、私なんてディズニーランドなんて行ったこともなければ興味もないし、将来やんごとなく行かされることはもしかしたらあるかもしれないけど、少なくとも今のところそういう予定は一切ない。
こないだもNostrで「ジャック・ドーシーが日本に来るときには、渋谷あたりのホテルじゃなくって(鎌倉だったか)日本を感じられる旅館を勧めてあげないと」みたいなのが流れてきて、〈日本スゴイ系〉のにおいがぷんぷんしたのでそっとアプリを閉じてしまった。文系をこき下ろして文化のこととかきちんと勉強しないと「日本にはこんなスゴイものがある」を押し売りする恥知らずな人になっちゃうので、私もそうならないように色々勉強して(ディズニーランドにも行って?)気をつけないとなと、自戒も込めて。
いまもNostrのタイムラインを見てみたら、NostaricaのあとのNostrasiaについて、コスタリカでよく使われるというスペイン語の表現”Pura Vida”に対する日本語のフレーズは”Wabi-Sabi”でいこうみたいなのが盛り上がってて、Nostrasiaって東京と香港で同時開催のはずなのに、香港のことを完全に無視して相変わらず仲間内だけで盛り上がってるんだなあと、そっとアプリを閉じた。「侘び寂び」というのもいかにもで香ばしく、見ていてむずがゆくなってしまった。
Bardのこと、ほうぼうからボロカスだなあ。英語だとどうなのかは知らないけど、前にも書いたとおり、Chat-GPTの何がすごかったかって、日本語のような非ヨーロッパ系の言語でもそれなりにきちんと使えたってことよね。
これから歯科医師会関係の学校の連絡会議、という名を借りた懇親会がセットになったものに参加。もう10年近く前から社交性が著しく低下しているので、気が重い。そして遅刻しそう。走る。
初めから中華料理のお店が会場だった。会費がかかるんかなあと思って銀行でお金おろして行ったのに、酒飲んで交通費とか言って8時間労働した分ぐらいのお金をもらった。やっぱり世の中、変えていかんとあかんなと改めて。
まわりの人は全然理解してくれないけど、ぼくなんて980円の焼肉食べ放題が一番おいしいし、しゃぶしゃぶもランチの60分980円が一番幸せなんだよなあ。しゃぶしゃぶはもう980円じゃないかもしれない。あ、焼肉は税込で1100円になっていた。高級なものにお金使うぐらいだったら、980円でご飯食べて、残りは寄付するわ。
なんか、毎年友人の家で新年会にお呼ばれして、高級なローストビーフ、中ぐらいのローストビーフ、安いローストビーフを用意してくれるのだけど、「やっぱり高級なローストビーフが一番うまいでしょ?」という儀式があって、みんなが同意する中、私だけ毎年「一番安いローストビーフがうまい」と言うのでひんしゅくを買っている。
やっぱり貧乏人根性が染みついているのよね。まあ、私はそれでいいと思っているけど。身の丈にあった生活をしないといけません。
だいたい、海外に向けて「和牛がすごいだろ」とか国内でも「A5ランク最高!」みたいなのって相当認知が歪んでると思ってて、あんな脂だらけの肉なんて、好きな人がいるんならそれは別にいいけど、私なんてとても食べられたものじゃないんだよね。でもそれを、あたかもサシの入っていないアメリカンビーフやオージービーフ(タスマニアビーフ)よりも絶対的に優れているかのような認知をするって、〈日本スゴイ系〉じゃないけどおめでたいなあと。
iPhoneならアルファベットの入力画面で”s”を長押しすると候補に表示されますよ。
From: @gomadoufu
https://mstdn.jp/@gomadoufu/110302043904967126
イタリアは精神病院はなくしたけど、精神科自体がなくなったわけではなくて、一般の総合病院には精神科も病床もあるのよね。制約もあるのだけど。
まあ、正書法でエスツェット(ß)を使う機会も少なくなってきたので、エスツェット好きとしては寂しいかぎり。それを言い出したらヒゲ文字もそうだけど。
まあ、正書法でエスツェット(ß)を使う機会も少なくなってきたので、エスツェット好きとしては寂しいかぎり。それを言い出したらヒゲ文字もそうだけど。
そりゃ、自民党・公明党推薦で立候補して当選した知事だもんな。自らが知事を務める熊本県で引き起こされた公害病の被害者・県民と、その被害者や遺族に対して踏みにじるようなことをした自公政権と、どちらの側を向いて仕事をしているんだってことだよな、この知事は。
RT: 発言遮られた水俣病患者団体らの抗議、熊本知事「つるし上げになっていた」…直後に陳謝 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/national/20240511-OYT1T50025/
映画『明日への地図を探して』を観たのでFilmarksに記録をつけた。
RT: 映画『明日への地図を探して』のレビューを書きました! https://filmarks.com/movies/95199/reviews/196638610
Threadsから他のFediverseのアカウントを検索してフォローできるようになったようだけど、申請制っぽい。これはずっと気になっていたことだけど、ThreadsのデータはMeta社のLLMに学習させるとユーザーから同意をとっていたとしても、Threads以外のFediverseとつながってThreadsにシェアなり引用なりで投稿を引っ張ってこられた場合、Threads外のユーザーの投稿を勝手にLLMに学習させるのかどうかというのはずっと気になっていた。これが、ほぼThreadsのほぼ一方通行のFediverseへの参加の理由のひとつだと考えていたのだけど、申請制にすることでフォローの承認の際に同意をとるということなんだろうか。
今回どのようなオファーがThreadsからフォローしようとしたときに届くのかはわからないので、サブアカウントで試してみる。フォローが申請制になっているのは、先ほど試しにるまたんさんをThreadsからフォローしてみようと「フォローする」のボタンを押したら「リクエスト済み」という表示になったので知った。
Threadsからの他のFediverseのアカウントのフォローが申請制なのかと思ったら、たんにるまたさんが申請制にしているだけだったのかな。
いま私自身のサブアカウント(このおひとりさまサーバーの英語で発信するアカウント@mrmts2)をフォローしてみたら「リクエスト済み」にはならずに「フォロー中」になった。ところで、その前に @social.vivaldi.net と @mastodon.social と @mastodon.online のアカウントをフォローしようとしたけど、そもそもプロフィールのページ自体がThreadsから参照する際のアドレスを直接打ち込んでも表示されず、どうも大手のサーバーはThreads側でブロックしているかのかなと。Mastodon側でThreadsをブロックしているということはきっとないよね。確か ThreadsとFediverseの他のサーバーがつながるようになったとき、@Fedibird.com がThreadsからブロックされているといことがあったよね。
福光屋の加賀纏の純米大吟醸、アルコール度数15%、近所のジャパンで期間特売で税込み1207円。少し華やかさがあり、甘みはほぼ感じない、わずかに辛口というのかドライというのかがあり、水っぽさ(表現が難しいけど、水という感じでもあり、硬水っぽく舌の上で転がるという意味でもある)がある。
華やか過ぎず、甘すぎず、辛すぎず、水っぽ過ぎずちょうどよいのだけど、物足りなさだけは強く感じる、当たり障りのない日本酒。常温でも飲めるけど、冷の方が断然いいと思う。ごはんを食べながら飲むのにはちょうどいいかもしれないが、この値段を出すのなら、やっぱり酒屋で生酒を買うよなあとも。
ごめんなさい。「Threadsから他のFediverseのアカウントを検索してフォローできるようになった」というのも勘違いで、というかそのこと自体は事前に確かめたのだったけど、検索してもThreads以外のFediverseのアカウントがひっかかることはなく、
https://www.threads.com/fediverse_profile/
の最後のスラッシュに続けて、「ユーザー名@サーバー名」の形式で続けることによってThreads以外のFediverseのサーバーのアカウントを参照できるようになっていたということ。以前は直接は参照できなくて、Fediverseからアカウントをフォローされていて、そこからいいねなどを押して通知が言ったところからしかフォローできない仕様だったように思うのだけど、それも私の勘違いかしら?
あるいは、今日からいきなりThreadsで「Threads以外のFediverseでフォローしているアカウント」が何分前に「スレッドを投稿しました」と通知されるようになったのは、タイムラインにはこの投稿が表示されなくなったということなのだろうか?いま確認しても投稿がタイムラインで確認できない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これはMKタクシーの話だけど、タクシーの障害者割引の割引分は原則としてタクシー会社が負担することになっていて、個人タクシーだと個人が負担することになっているのよね。
だから「障害者割引はタクシー会社の善意で成り立ってます」みたいなステッカーを貼っているタクシーがあったり(だからお前らは偉そうにせず、身をわきまえて申し訳なさそうにし、会社や運転手に感謝しろと言わんばかり)、障害者割引を利用しようとするときにすごく不機嫌になるタクシーの運転手もいて、数としては多くはないけど決して少なくもなく、じっさい不機嫌なのを表に出さないだけで内心毒づいている運転手はもっといるだろうと思っている。
公共交通機関たる鉄道や路線バスはさておき、タクシーの障害者割引は社会全体で負担するべきものであり、それをタクシー会社や個人事業主に押しつける構造にまずは問題があるのであって、割引分は全額公費負担にすべき。
RT: 「障がい者のくせに」「殺してやる」…タクシーの「エムケイ」コールセンター社員、客の携帯にメッセージ : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/national/20250509-OYT1T50190/
@tukine ありがとうございます。参考にさせていただきます。
当初、fedibirdがThreadsにつながらなかったときは(2024年3月22日にのえるさんが関連する投稿をしています)、ブロックされていたのかThreads側がブロックしているリストにあったのか(おぼろげにはブロックリストには含まれていないけどつながらないといった感じだったように記憶しているけど)よく覚えていないのですが、先ほど改めて確認してみたところ、やはり mastodon.social と mastodon.online と social.vivaldi.net のアカウントは参照できず、mstdn.jp は参照できたので、Threadsと相手側のサーバーとどちらに原因があるかはわからないものの、つながってはいないみたいですね。
@tukine ありがとうございます。参考にさせていただきます。
当初、fedibirdがThreadsにつながらなかったときは(2024年3月22日にのえるさんが関連する投稿をしています)、ブロックされていたのかThreads側がブロックしているリストにあったのか(おぼろげにはブロックリストには含まれていないけどつながらないといった感じだったように記憶しているけど)よく覚えていないのですが、先ほど改めて確認してみたところ、やはり mastodon.social と mastodon.online と social.vivaldi.net のアカウントは参照できず、mstdn.jp は参照できたので、Threadsと相手側のサーバーとどちらに原因があるかはわからないものの、つながってはいないみたいですね。
@hyoyoshikawa 公費負担がまったくないわけではないのですが、自治体頼みなところがありまして、その自治体によるというのが正直なところ。また、鉄道や路線バスも含めて基本的には事業者負担なんです。
@hyoyoshikawa 公費負担がまったくないわけではないのですが、自治体頼みなところがありまして、その自治体によるというのが正直なところ。また、鉄道や路線バスも含めて基本的には事業者負担なんです。
酔鯨酒造の酔鯨の特別純米酒、アルコール度数は15%、精米歩合55%、近所のマンダイで4合瓶が1122円。先週の木曜日に近所のジャパンで買った福光屋の加賀纏の純米大吟醸と似ている。ほんのり華やか、ドライではないけどちょっとピリッとする辛口(一般的に日本酒で使われる「辛口」の表現とは異なる)、水っぽさは感じない。最後まで下の奥がシュっとなるわずかな酸味が残る。料理に合わせるのなら加賀纏の方が何にでも合いそうだけど、加賀纏よりも個性がしっかりしているので合わせ方によっては酔鯨の方が料理もお酒もおいしくいただけそう。
@hyoyoshikawa そのように思います。社会全体で負担すべきコストはほかにもいろいろあると思うのですが、それらを個人や事業主の善意に求めるから、事業者や障害当事者など社会的に弱い立場の人たちが割を食い、お互いに批判をし合ったり、ときには差別的な言動につながったりするわけで、人を傷つけることよりも人を救うことに予算をつけてもらいたいなと思っています。
@hyoyoshikawa そのように思います。社会全体で負担すべきコストはほかにもいろいろあると思うのですが、それらを個人や事業主の善意に求めるから、事業者や障害当事者など社会的に弱い立場の人たちが割を食い、お互いに批判をし合ったり、ときには差別的な言動につながったりするわけで、人を傷つけることよりも人を救うことに予算をつけてもらいたいなと思っています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@zudasueharu そうだったのですね。私もかつて京都市内に9年間住んでいて、上賀茂の社食に食べに行ったこともあるぐらいMKタクシーは身近な存在だったので、今回の事件は残念でなりません。とはいえ、8年前にも故・青木定雄氏の次男で東京エムケイの社長だった青木政明氏が東京で暴行事件を起こして報じられるなど、創業者の経営理念が受け継がれていないのかもしれないなと疑いたくなる事件がたびたびあるのですよね。
@zudasueharu そうだったのですね。私もかつて京都市内に9年間住んでいて、上賀茂の社食に食べに行ったこともあるぐらいMKタクシーは身近な存在だったので、今回の事件は残念でなりません。とはいえ、8年前にも故・青木定雄氏の次男で東京エムケイの社長だった青木政明氏が東京で暴行事件を起こして報じられるなど、創業者の経営理念が受け継がれていないのかもしれないなと疑いたくなる事件がたびたびあるのですよね。